ピーター・ドイグ展を観て
東京国立近代美術館で開催されているピーター・ドイグ展を
訪れました。コロナの影響で展覧会期(2020年10月11日まで)
が延長されたのでオランダから本帰国した、このタイミングで
ドイグの初期作から近作までをまとまった形で観ることが
できました。
ピーター・ドイグ、ダニエル・リヒター、ネオ・ラヲホの
3人の現代画家からは僕も少なからず影響を受けています。
こうして日本でドイグの作品を観れるのは貴重な機会かも
しれません。
ピーター・ドイグの近作が美術雑誌やインターネットに
載っていると、どうしても気になってしまうのですが
こうして美術館で数点の近作も観れたのはありがたい。
実際に初期作品から近作品を時系列で観てみると
あくまで個人的な意見ですが、初期作の方が絵に確かな
インスピレーションや画家の情念が純粋に画面にのっている
ように感じました。優れた画家は過去の作品を真似てまで、
絵を描くことはできませんし、近作からは大きく成功した画家
だからこその悩みや画面上のもがきがあるのかもしれません。
ドイグの絵から、次を描くためのエネルギーを得て、
改めて僕は絵が好きなんだなぁ~と美術館を後にしました。
さぁ、絵を描こう!!