人と馬 (ドイツ、ホース・ショーについて )
2週間前の事なのですが、ドイツ、アッシャースレーベンで
3日間に渡ってホース・ショー(馬の祭典)が開催されて
いました。ご招待して頂いたので、共に滞在制作をしている
アーティスト達と一緒に訪れました。
今まで馬との接点はなかったのですが、ドイツ人アーティストの
アティが大の馬好きで日々、馬についての熱いパッションを語って
いたのと、本屋には数多くの馬についての雑誌が置かれていたりと
ドイツ人には馬好きが多いのでは?と少しずつ興味を持ち始めて
いました。
ホース・ショーでは1メートル50センチの高さに設定させた
ポールを馬が飛び越えるショーをメインに拝見しました。
馬といえば、ジョジョの奇妙な冒険の第七部
『 スティール・ボール・ラン 』著:荒木飛呂彦( アメリカ大陸
を馬とジョッキーで横断する大陸横断レースの物語)や
『 キングダム 』著: 原泰久 を読んでいても
馬は戦には欠かせない動物であったと思い出し、
昔から人と馬は共に生きてきたのではと思った。
自転車、バイク、車が登場する前は以前は移動手段として
人と馬はより密接な繋がりを持っていたのではと。
競馬などの競争馬の鍛え抜かれたシャープな姿は美しいと思い
ますが、人間にもそれぞれ個性があるようにホース・ショーを
観て、馬にも様々な個性と特色があるものですね。
背に乗り移動ができる(人間の意志を読み取れる)動物は
馬の他に像やラクダなどが思い浮かびますが、人との組み合わせ
を考えたときに、やはり【絵】になるのは馬だと感じました。
そういえば、この3ヶ月の滞在制作中によく読んでいた
画家の猪熊弦一郎氏の著書 『 画家のおもちゃ箱 』を読んで、
猪熊氏は猫と馬をモティーフとしてよく描いていた事を知った
のですが、今回アッシャースレーベン動物でたくさんの猫科の動物
に会い、またホース・ショーで馬とも接点が生まれたように思え
改めてドイツに猪熊氏の著書を持ってきた事の意味を考えました。