「 猪熊弦一郎のおもちゃ箱 やさしい線 」を読んで
旅に持っていく本を選ぶのはいつも楽しみだが、果たしてこの本で
よいのだろうか、荷物が重くなるだけになってしまわないか、
パッキングの最後まで迷う時がある。今回、3ヶ月のドイツ滞在
では結局4冊を持っていくことにしたが、その中の1冊
「 猪熊弦一郎のおもちゃ箱 やさしい線 」
( 文:小宮山 さくら、小学館 )を繰り返し読んでいる。
画家の猪熊弦一郎氏の絵画は美術館で幾度か拝見することが
あったが、この著作を読み、画家の歩んだ歴史を踏まえた上で
もう一度じっくりと猪熊氏の絵画を観てみたいと強く思った。
本屋でこの本を見つけた時、なぜかこの本はドイツ滞在中に
読むべきだと思ったのだが、それは正解だった。
今の自分の状況に猪熊氏の言葉が響いてくる。
猪熊氏は35歳でパリへ。戦争のため2年の滞在で日本に帰国。
その後、三越の包装紙やパブリック・アートなどを制作。
52歳の時、ゼロから絵の勉強をするためにニューヨークへ。
20年住んだニューヨークを病気のため、日本に帰国。
その後はハワイにもアトリエを構え、日本とハワイで晩年まで
制作活動に励みました。
52歳でニューヨークか...すごい行動力です!
猪熊氏の本の最初のページに「 画家は自分のすきなもの、
愛しているものをよく絵にかくんです。愛しているところ
に美があるからなんです。愛情と美は、はなれることが
できません。 猪熊弦一郎 」とありました。
紙の上で手を動かせば自然とその形が浮かび上がるもの、
自分にとっては動物がそうなのかもしれません。猪熊氏も
猫をはじめ、たくさんの動物を描かれました。いつか
香川県丸亀市にある猪熊弦一郎現代美術館を訪れてみたい。
また1つ、自分のトラベル・リストが増えた事を嬉しく思います。