手を動かす事(LIA滞在制作・5月)
ドイツ、ライプツィヒLIAでのレジデンスが始まり1ヶ月が経とう
としています。この1ヶ月間はとにかく手を動かし続けてきました。
いったいイメージはどこからやってくるのか?
白い紙や白いキャンバスにいきなり描き始めるのはどこか
プレッシャーのようなものを感じる。あえて白い紙を
絵の具を混ぜるためのパレットとして使用し、絵の具が
乾いた後にその偶発的(いや少し意識もしているのかも)に
混ぜあった絵の具の色や形からイメージを呼び起こしたり、
シュピネライの共同ゴミ捨て場に毎日足を運び(1日2回も行く
ときあり)捨てられている色あせた紙やダンボールに絵を描く
作業は描かれたモティーフと支持体が上手くかみ合うことが
あり、そのような瞬間は「やった!」と思える。
また木炭紙にあえてアクリルで描いてみたり、当たり前の事
かもしれませんが実際にやってみないと分からないことばかり
だなぁと思うのです。今まで木炭紙は木炭で描くために作ら
れた紙であるのだからという考えが大前提にあり、それが
当然だと思ってきました。前提を少しずつ壊していく作業、
それも新しい作品を作るためには必要だと気がつきました。
何に(支持体)にどう描くのか?
残り2ヶ月のLIA滞在はそのような事を考えてどんどん
次の作品を制作していきたいと思っています。