顔の無い犬 ( 衝動 )
ライクスでの2年間の滞在中、時間がある時にセラミックの
作品を作っていました。
最初は、試行錯誤の連続で思った色が焼き上がりの段階
で出ずに、がっかりしてしまったこともあったのですが、最近
では失敗したら、また上から釉薬を塗って、下地の色と上に
重なる色が、どう変化していくのか、実験をする事が楽しく
なってきていました。
ライクスの滞在はもう少しで終わりですが、セラミックの
作品をこの機会にたくさん作れた事は大きな経験となりま
した。
日本には伝統的な陶器の歴史があります。先の事になる
でしょうが、日本の陶器の歴史を学び、西洋と東洋の陶器
の違いを検証し、上手く自分のテイストとミクストできたらと
思い、夢は膨らみます。
上の写真の作品は、はじめ犬の頭部を作っていたのです
が、どうしても顔の形態が上手く表現できず、苛立ちという
か、衝動的に顔の部分を取り外してしまったのです。
その瞬間、あぁ・・・おさまるべき犬の顔の形態は、顔が
無い犬だったんだと思い、妙にしっくりきたのです。なので
そのままの状態で焼いてみました。
セラミック作品の工程は、形を作る造形要素と、色をつけ
窯に入れ、後は火に任せるという、2つの工程が上手く
合わさらないといけない難しさがあり、陶器の奥の深さを
痛感しています。