「自分に素直になること」
1つ前の日記の続き。
1985年1月7日
「目が覚めると同時に苦痛が始まる。狛江スタジオに入った
のは12時だった。絵を眺めている時間が無意味に過ぎ
る。手も足もが出ない。マチスの『画家のノート』を読む。
啓示は思わぬところからやってきた。ワラをつかむ気持ち
から開いたマチスの本が救いの神になるとは・・・・・。
『自分に素直になること』。この言葉が突破口を拓いてくれ
た。素直になってみれば、冒険心と探求心を忘れている
ことに気がつく。作品はみるみる発展していく。やっと地獄
からの脱出ができた。少しは気分がいい。」
「横尾忠則の画家の日記 1980~1987」アートダイジェスト
から抜粋。
「自分に素直になること」。
実はこれが一番、難しいのではないだろうか。
人に見てもらう事を前提に作品を作る時、どうしても
様々な雑念が、作品に向かう自分を包んでいるのを
感じる。また、人それぞれ見方というのは違くて当然なの
で、時にそのアドバイスに縛られてしまう事もある。
展示では、作品を人に見てもらうのだからクオリティを
考えて制作する事は大切な事だと思う。
しかし、同時になんというか実験的な態度「勢い」というもの
が、ふと自分の中に沸々と感じられた時、
それはやはり「自分に素直になること」。周りがNOと言った
としても、最後は自分の直感に従うべきだと思うのだ。