「目覚めてくれ」
以前もブログに書いたと思うのだけれども、僕は横尾忠則
氏の文章が好きだ。なので時間があると、横尾氏のブログ
を頻繁に拝見させて頂いてる。言葉が水のように溢れ出て
くるようだ。本当にバイタリティーにあふれた方だと思う。
横尾氏が1987年に出版された「横尾忠則の画家の日記
1980~1987」(アート・ダイジェスト)を昨年から何度も読み
返している。日本の本がこちらでは手に入らないので
一冊の本を読み返す習慣が付いてしまった。
本書の中で、僕は特に1985年1月6日、1月7日の日記が
好きである。
1985年1月6日
「 目が覚めると、また苦しい一日が待っているかと思う
とぞっとする。思うように描けない時は人生まで暗くなる。
何ひとつ確かなものがない。非存在!「天の岩戸」を
いじる。いじっっても変わり映えがしない。もっと別の描き
方ができたのではないかと考える。それにしても一向に
ゴールがやってこないのだ。ゴールに飛び込もうとは思
わないが、せめてゴールが見えるところまでいきたい。
世界一下手くそな画家がいるとすれば、それは自分な
のではないかと思えるくらいの自信喪失だ。もともと
不安のかたまりから出発しているので、自信など縁遠
いものだ。絵画は悟りと同質のものだ。「存在」そのもの。
自分の中に眠る未開人に『目覚めてくれ』と呼びかけ
たくなる。」
明確なビジョンをもって制作したり、コンセプチュアルな
作品にも好きなものはあるが、そういう作品は先が見え
てしまう部分があると思う。
自分にとって絵を描く事。日々の制作は自己との会話の
ようなものであり、時にそれは苦痛を伴う。
しかし、結果的に良くできたものを見返した時、
いつも自分の中に眠る未開人が画面上に現れる瞬間が
あり(それはもう逃す事は頻繁にある)、何か得体の知れ
ないものが画上にぐぐっと出来てた時は至福の時間を
味わう事ができる。次の日にはそんな快感は忘れてしま
っているのだけれども、新しい作品を生み出すためには
忘れる事こそが重要なのだ。