ピカソ | 美術作家 肥沼義幸の制作日記

ピカソ

美術作家 肥沼義幸の制作日記



僕は、多作の画家が好きである。昨年はスペインとフランス

旅行し、数多くのピカソの作品を観てきた。


ピカソは初期の青の時代、薔薇の時代、キュビズムと画風

がらりと変えてきた。総括してピカソの作品を見てゆくと、

バラエティに富んでいて面白い。


明日描く絵が一番素晴らしい事。

1つの所にとどまらないで、実験的な痕跡を残す事。

絵を完成させようとは思わない事を教わった。


毎日絵を描く中で、これは絶対に人には見せられない絵

がぽっんと生れてくる時がある。失敗したと気持ちが焦る。

以前の僕はこれはまずいと、すぐに直すか、キャンバスを

木枠から外してこっそり捨ててしまっていたが、こういう時

こそある意味チャンスなのだ。


見せられない絵というのは、今までの経験による自己判断

絵を観ている可能性があり、時にその絵はこれから先の

未来を作るための新しい可能性を含んでいるかもしれない

からである。


判断するための時間をきちんと作る。

そんな事をピカソから教わった。