桂三枝独演会で、笑ってきました~! | ミセス・ぽわん の “きょうもありがとう”

ミセス・ぽわん の “きょうもありがとう”

2006年6月ブログ開始。(きっかけは病気・・)
今では、Mr.Childrenのこと、家族のこと、趣味のこと、〝うちごはん”のことなど、好きな事を好きなように書いてます。
モットーは、『何が起きても、生きてればこそ!』〝今日もありがとう~”です☆”























当直明けで、ちと疲れてる昨日、楽しみに待っていた『落語』に行って来ました。


生で聞く落語は、人生はじめて

・・って、書いてみて・・ときめいた。

そ!人生はじめての事をいっぱいしたいな。

いっぱい経験したいな。

   ・・って。


ん?

赤ちゃんや、ちっちゃい子供達は・・

毎日が、人生初めてのことばかりなんですね・・。

なんだか、素敵な毎日!



そういえば・・

ピノコちゃんという6歳の女の子が

『今日はどんな楽しい事があるんだろ?』

って思いながら毎日起きてくるってお話しがあったけど・・・

なんか・・・・わかるな~。


な~~ンて、何言ってんでしょ。。



サテ、昨日の落語は、『桂三枝独演会』でした。

が・・・独演会といっても、一人じゃないんですね。

ちゃんと前座がありました。

一部は、桂三段さん。

二部は、桂三歩さん。

なんだか、名前のつけ方がええ加減に見えるのが又良いですね~。

前座だけど、そんなに若くない・・よに・・お見受けしました。

は~、苦労多いんでしょうね~。


さて。

こういうときは、『演目』というのを覚えとかなきゃいけないんですね。

は~。。。殆ど覚えておりません。。。



まず桂三段さんは・・・『忘れ物』という演目。(これは覚えてました!)

駅に預けられる忘れ物のお話しでした。


ェ~~、わたしは福井とはゆかりの深い土地で生まれまして~

福井のちょっと北の・・・北海道で生まれまして~

      ・・・・・ってところでどっと笑いをとり、


小さい頃はサッカー少年で、大きくなったらサッカー選手になろうと思うてまして~

大きくなったのですが・・・・それほど大きくなりませんで

       ~・・・で、又どっと笑って・・・


そんな感じで始まり、なかなか面白かったです。

落語の世界の人物って、なんかのんびりしてていいですね。

わたしもあの世界に生きてたら毎日楽しいやろうな・・なんて思ってました。



そして三枝さんが現れて、ひときわ大きな拍手!!

上方落語なんで、お囃子というか、三味線が聞けるかと思ってましたが、

録音された音楽でした。(三味線ではなく、普通の音楽)

田舎なんで、予算を削ったのかな??

なんて想像しながら・・ちょっと残念に思いました・・。



で、演目は・・・聞き逃しました。。

『読書・・』 だったかなあ???

勿論、『創作落語』です。



最近の若者は、言葉を知らない・・ってことの話題で、

『宴会会場を決めといて』 と言いましたら、

 『目と口の先に決めましたあ~!』と言うので、

それは、『目と鼻の先やろ・・』と言いますと・・

敵も負けてはいなくて

『いやあ、鼻より少し遠いんですわ~。』と言いよりましてなあ。。


ちょっと喋っては大笑いの連続・・


で、だんだん、お話しが進んで・・

学校(高校かな?)でも、子供達に活字に親しませるため

家から本を1冊持って来いと、先生が言います。

言われた男の子は、家から父親の本棚から『竜馬が行く』を抜いて持ってきます。


学校では、先生が子供達に何の本を持ってきたか言わせます。

それが漢字が読めない子供達。むちゃくちゃな読み方をしています。

「細雪」を「ほそゆき」と言うので「それはささめゆき」と読むんだと教えると、

「奥の細道」を「おくのささめみち」と読んでいきます。


そして、「竜馬が行く」を持ってきたという男子学生に、

「その本はとてもいい本だ、中味を朗読しなさい・・」と言う先生。

朗読し始めると・・・何やらいやらしい描写が・・・

実は、その男子学生の父親が、

    ポルノ小説に『竜馬が行く』の表紙を被せていた・・のですが・・

なかなか、それが分からず、先生と朗読の掛け合い(?)になって行きます・・。


この辺から、もう爆笑の嵐で・・

お腹抱えて笑いこけました。

涙出しながら、お腹よじりながらの大爆笑!!!は、久しぶりのこと。


ほんと、面白かった~!!


2部も面白かったけど、一瞬か二瞬・・居眠りしました。


落語、面白い!!

また、チケット買って来てしまいました。


次は、『桂文珍』です





お笑いは、良いですね。

ガハハハ・・・と笑えてよかった!


これでわたしの中の免疫力や、自然治癒力やらは、大幅アップしたことでしょう。



    けど、落語って、余韻は残らないものなのかな?

     何か考えるとか・・そんな感じではないんですね。

     その場で、心から大笑いする。

     それが笑いってものなんでしょう・・。




昨夜は、お仕事(持ち帰り)も頑張りました。

やらなければならないことを箇条書きにしたら、仕事だけで、7個ほどあり・・

そのうち、1個、昨夜やっつけました!


で、今から残りの幾つかを・・・

     やっつけたいのですが、その前にビデオを見ます。


   では、また夜に・・・。

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ