今回は「リンクの否認ツールを利用いただく際のポイント」についてご紹介いたします。
0. まずはじめに確認すること
まずはじめに、リンクの否認ツールを本当に利用するべきかどうかを考えてください。このツールは上級レベルのウェブマスター用に開発されたものです。ツールの用途やそれがもたらす影響について明確に理解している方で、不自然なリンクを可能な限り取り除いたにもかかわらず、まだどうしても取り除くことのできないリンクが残ってしまった場合にのみ、このツールを使用してください。
1. ファイル形式はプレーン テキスト形式で
Q&A 記事 でもお伝えしておりますが、リンクの否認リストはプレーン テキスト形式(.txt という拡張子を持つファイル形式)で作成してください。.xls など、別のファイル形式でお送りいただいても Google 側でシステムに正常に反映することができず、否認の処理が行われませんのでご注意ください。なお、文字コードは UTF-8 形式の利用を推奨します。
2. # 記号で始まる行のコメントは無視される
ヘルプ記事 で紹介しているとおり、あるドメインからのすべてのリンクを否認したいときは domain: の後に続けて URL を記載します。まれに “domain:” をつけずに否認したいリンクが存在するサイトのトップページの URL だけを記載したファイルがみられますが、この状態ではそのサイトのトップページからのリンクのみを否認することになってしまいます。ドメインからのすべてのリンクの否認を指定する場合は忘れずに “domain:” を付加してください。
記述例 : domain:example.com
再審査リクエストとともにお送りしていただく際の 2 つのポイント
1) まず疑いのあるリンクを可能な限り削除
再審査リクエストの送信とともにリンクの否認ツールをご利用いただく際には、まずあなたのサイトへの作為的な、あるいは不自然なリンクを可能な限りすべて削除してください。否認ツールを使う場合も使わない場合も、不自然なリンクを限り削除する必要はあります。そして、疑いのあるリンクを可能な限り削除したのちに、削除できなかったリンクのうちどのリンクを無視すべきかをリンクの否認ツールを使用して Google に指定してください。
違反箇所に対する調査や削除をすることなく、サイトへのリンクをすべて否認して再審査リクエストをお送りいただいても、手動によるスパム対策が解除されるわけではないというとにご注意ください。
(2) リンクの否認ツールを利用したことの記載
お送りいただく再審査リクエストのレポートにはリンクの否認ツールを使用したことを記載いただけると、よりスムーズに処理が行われる可能性が高くなります。一方で、行った対処に関する状況報告などをリンクの否認ファイルに記入しても、それが再審査に直接利用されることはありませんので、再審査のために必要となる情報は再審査リクエストのフォームにご記入ください。
以上、リンクの否認ツールを利用いただく際のポイントについて、ご紹介しました。
リンクの否認ツールについて、Q&A をご紹介します。
※このツールは上級レベルのウェブマスター用に開発されたものです。
質問: このツールは、どのサイトでも使用する必要がありますか?
【回答】
いいえ。ほとんどのサイトではこのツールを使用する必要はありません。このツールの用途や必要性を理解していない場合は使用しないことをおすすめします。
質問: リンクを否認すると具体的にどうなるのですか?それらのリンクは完全に無視されるのですか?
【回答】
このツールを使用すると、どのリンクを否認したいかを Google に指定することができます。通常の場合、Google はそれらのリンクを無視するようになります(評価しないようになります)。rel="canonical" 属性と同様に、これは指示ではなく提案として取り扱います。Google は、個別のケースについて Google 独自の判断を優先することがあります。ただし、通常はユーザーからの提案をもとにリンクを評価します。
質問: ファイルをアップロードしてからどれくらいでリンクが無視されるようになりますか?
【回答】
その URL からのリンクが無視されるようになるには、否認ツールを用いて指定された URL を Google が再クロールしてインデックスに再登録する必要があり、この処理には数週間かかることがあります。
質問: 私のサイトへのリンクのほとんどは設定した覚えのないものです。このような場合もこれらのリンクに対処する必要がありますか?
【回答】
いいえ。Google では、それぞれのリンクに適切な重みづけをしており、通常の状況においては、リンクに関する追加情報をお送り頂く必要はありません。このツールの使用が想定されるのは、 主に、ご自身で設置または依頼して作成した、 Google の品質ガイドラインに違反するリンク を理由に Google から 不自然なリンク に関する警告が届き、最大限努力したにも関わらず削除できないリンクがある場合です。
質問: 否認すべきでないリンクをアップロードしてしまいました。間違えてアップロードしたリンクを取り消すにはどうしたらよいですか?
【回答】
アップロードしたリンクを変更するには、否認ツールで既にアップロード済みのファイルをダウンロードして変更を加え、無視すべきリンクのみを記載した状態にしてアップロードし直します。なお、アップロードしたファイルがクロールされてインデックスに反映されるまでに数週間かかることがあります。
質問: 「サイトへの不自然なリンク」の通知を受け取っていなくても、予防策としてリンク ファイルを作成すべきですか?
【回答】
通称 “Penguin” アップデートの影響がサイトに及んでおり、スパムの疑いのあるリンクや低品質なリンクを設定したことが原因ではないかと思う場合は、サイトへのリンクを調査し、Google のウェブマスター向けガイドラインに違反するリンク プログラム などによるリンクを否認することをおすすめします。
質問: ファイルをアップロードした場合でも、再審査リクエストを申請する必要がありますか?
【回答】
はい、サイトに対する手動の対策についての通知が届いている場合は再審査リクエストを申請してください。
質問: 同じ企業のドメインであっても、example.com と example.co.uk からのリンクを別々に否認する必要があるのですか?
【回答】
はい。複数のドメインからのリンクを否認するには、ドメインごとにファイル上で指定する必要があります。
ツールの用途やそれがもたらす影響について明確に理解している場合に限り、このツールを使用してくださいとのことです。
もっと詳しく知りたい場合はウェブマスター向けブログを参照してください。
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2012/10/a-new-tool-to-disavow-links-qa.html
※このツールは上級レベルのウェブマスター用に開発されたものです。
質問: このツールは、どのサイトでも使用する必要がありますか?
【回答】
いいえ。ほとんどのサイトではこのツールを使用する必要はありません。このツールの用途や必要性を理解していない場合は使用しないことをおすすめします。
質問: リンクを否認すると具体的にどうなるのですか?それらのリンクは完全に無視されるのですか?
【回答】
このツールを使用すると、どのリンクを否認したいかを Google に指定することができます。通常の場合、Google はそれらのリンクを無視するようになります(評価しないようになります)。rel="canonical" 属性と同様に、これは指示ではなく提案として取り扱います。Google は、個別のケースについて Google 独自の判断を優先することがあります。ただし、通常はユーザーからの提案をもとにリンクを評価します。
質問: ファイルをアップロードしてからどれくらいでリンクが無視されるようになりますか?
【回答】
その URL からのリンクが無視されるようになるには、否認ツールを用いて指定された URL を Google が再クロールしてインデックスに再登録する必要があり、この処理には数週間かかることがあります。
質問: 私のサイトへのリンクのほとんどは設定した覚えのないものです。このような場合もこれらのリンクに対処する必要がありますか?
【回答】
いいえ。Google では、それぞれのリンクに適切な重みづけをしており、通常の状況においては、リンクに関する追加情報をお送り頂く必要はありません。このツールの使用が想定されるのは、 主に、ご自身で設置または依頼して作成した、 Google の品質ガイドラインに違反するリンク を理由に Google から 不自然なリンク に関する警告が届き、最大限努力したにも関わらず削除できないリンクがある場合です。
質問: 否認すべきでないリンクをアップロードしてしまいました。間違えてアップロードしたリンクを取り消すにはどうしたらよいですか?
【回答】
アップロードしたリンクを変更するには、否認ツールで既にアップロード済みのファイルをダウンロードして変更を加え、無視すべきリンクのみを記載した状態にしてアップロードし直します。なお、アップロードしたファイルがクロールされてインデックスに反映されるまでに数週間かかることがあります。
質問: 「サイトへの不自然なリンク」の通知を受け取っていなくても、予防策としてリンク ファイルを作成すべきですか?
【回答】
通称 “Penguin” アップデートの影響がサイトに及んでおり、スパムの疑いのあるリンクや低品質なリンクを設定したことが原因ではないかと思う場合は、サイトへのリンクを調査し、Google のウェブマスター向けガイドラインに違反するリンク プログラム などによるリンクを否認することをおすすめします。
質問: ファイルをアップロードした場合でも、再審査リクエストを申請する必要がありますか?
【回答】
はい、サイトに対する手動の対策についての通知が届いている場合は再審査リクエストを申請してください。
質問: 同じ企業のドメインであっても、example.com と example.co.uk からのリンクを別々に否認する必要があるのですか?
【回答】
はい。複数のドメインからのリンクを否認するには、ドメインごとにファイル上で指定する必要があります。
ツールの用途やそれがもたらす影響について明確に理解している場合に限り、このツールを使用してくださいとのことです。
もっと詳しく知りたい場合はウェブマスター向けブログを参照してください。
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2012/10/a-new-tool-to-disavow-links-qa.html
「サイトの所有権の確認」は ウェブマスター ツール を利用する際に行う最初のステップです。特に複数のユーザーでウェブマスター ツールを使う際にサイトの確認状態を簡単に維持し、メンテナンスを最小限にとどめるために、いくつかのヒント、アドバイスをご紹介します。
•サイトの確認方法はいくつか種類がありますが、どの方法を選ぶかはお使いの CMS やホスティング サービスの環境に合わせて選んでいただくことが可能です。サイトの確認状況がちょっとした設定変更などによって意図せず失われてしまうことを避けるために、2 種類の確認方法を同時に利用できるように設定しておくと良いでしょう。
•2009 年、サイトの確認用のメタタグと HTML ファイルのフォーマットを更新しました(英語)。もし古いフォーマットをまだお使いの場合、新しいフォーマットへと変更することをお勧めします。新しい メタ タグ は “google-site-verification” と呼ばれる専用のもので、新しい HTML ファイル はファイル名と一行の情報のみの非常にシンプルなものです。古いフォーマットについてもサポートを行っていますが、長期的な視点からは新しいフォーマットを利用することをお勧めします。
•特定のユーザー、グループのウェブマスター ツールへのアクセスを解除する際には、その際に利用していた確認用の情報(HTML ファイルやメタ タグなど)も併せて削除してください。そうした確認用の情報をサーバー上に残したままにしておくと、アクセスを解除したいユーザーが再びアクセスすることが可能になってしまう恐れがあります。サイトの所有者(アクセス可能なユーザー)の一覧は、ウェブマスター ツール上で、目的のサイトの[設定] メニューの [ユーザー]から確認することができます。
•もし複数のユーザーがウェブマスター ツールにアクセスできるようにする必要がある場合は、[ユーザーの追加]機能を使うことをお勧めします。この方法では、サーバー上やファイルの設定などを行う必要がなく、簡単にアクセス可能なユーザーのリストを管理することが可能です。 また、複数のユーザーでウェブマスター ツールをご利用になる際は、あなたのドメイン上のメール アドレスを持ったユーザーのみをアクセス可能とするといったポリシーを設定することも良いでしょう。そうすることによって、同じドメインのメンバーのみがアクセス可能なユーザーとしてリスト上に表示されているかを確認するだけで、適切に管理を行うことができます。そして、もし同じドメイン上のメンバーが会社や組織を辞めた際には、(そのメール アドレスが失効しますので)ウェブマスター ツールへのアクセスも自動的に失効します。
•ウェブマスター ツールでは「制限付きユーザー(データの閲覧のみが可能なユーザー)」という権限の設定も可能です。多くの場合データの閲覧が可能であれば事足りますし、複数のレベルの権限を適切に設定しておけば、より高度な権限を誰にどのような理由から与える必要があるかという判断が、その場しのぎではなく、より適切、一貫性を持って行えるようになるでしょう。
以上のヒント、アドバイスがウェブマスター ツールでのサイトの確認設定の管理をシンプルにする上でお役に立てば幸いです。
•サイトの確認方法はいくつか種類がありますが、どの方法を選ぶかはお使いの CMS やホスティング サービスの環境に合わせて選んでいただくことが可能です。サイトの確認状況がちょっとした設定変更などによって意図せず失われてしまうことを避けるために、2 種類の確認方法を同時に利用できるように設定しておくと良いでしょう。
•2009 年、サイトの確認用のメタタグと HTML ファイルのフォーマットを更新しました(英語)。もし古いフォーマットをまだお使いの場合、新しいフォーマットへと変更することをお勧めします。新しい メタ タグ は “google-site-verification” と呼ばれる専用のもので、新しい HTML ファイル はファイル名と一行の情報のみの非常にシンプルなものです。古いフォーマットについてもサポートを行っていますが、長期的な視点からは新しいフォーマットを利用することをお勧めします。
•特定のユーザー、グループのウェブマスター ツールへのアクセスを解除する際には、その際に利用していた確認用の情報(HTML ファイルやメタ タグなど)も併せて削除してください。そうした確認用の情報をサーバー上に残したままにしておくと、アクセスを解除したいユーザーが再びアクセスすることが可能になってしまう恐れがあります。サイトの所有者(アクセス可能なユーザー)の一覧は、ウェブマスター ツール上で、目的のサイトの[設定] メニューの [ユーザー]から確認することができます。
•もし複数のユーザーがウェブマスター ツールにアクセスできるようにする必要がある場合は、[ユーザーの追加]機能を使うことをお勧めします。この方法では、サーバー上やファイルの設定などを行う必要がなく、簡単にアクセス可能なユーザーのリストを管理することが可能です。 また、複数のユーザーでウェブマスター ツールをご利用になる際は、あなたのドメイン上のメール アドレスを持ったユーザーのみをアクセス可能とするといったポリシーを設定することも良いでしょう。そうすることによって、同じドメインのメンバーのみがアクセス可能なユーザーとしてリスト上に表示されているかを確認するだけで、適切に管理を行うことができます。そして、もし同じドメイン上のメンバーが会社や組織を辞めた際には、(そのメール アドレスが失効しますので)ウェブマスター ツールへのアクセスも自動的に失効します。
•ウェブマスター ツールでは「制限付きユーザー(データの閲覧のみが可能なユーザー)」という権限の設定も可能です。多くの場合データの閲覧が可能であれば事足りますし、複数のレベルの権限を適切に設定しておけば、より高度な権限を誰にどのような理由から与える必要があるかという判断が、その場しのぎではなく、より適切、一貫性を持って行えるようになるでしょう。
以上のヒント、アドバイスがウェブマスター ツールでのサイトの確認設定の管理をシンプルにする上でお役に立てば幸いです。
ウェブマスター向けブログより
新規、中小企業のための 10 分でわかる検索エンジン最適化 (SEO)
SEO対策を学びたいけど時間が無い
しかも専門用語の多様でさっぱりわからないとお嘆きの中小企業様
このたびGoogleのウェブマスター向けブログより、基本的な知識を獲得することのお手伝いと言う事で動画を公開しました。
下記の項目に当てはまる中小企業のかた、約10分の動画を参照してみてください
ページ数がおおよそ 50 ページ以下の企業サイトを運営している場合
会社名および少数の関連語句で検索された際に検索結果のランク付けでよい結果を得たい場合(ニュースサイトや EC サイトのように多数のキーワードを扱う場合は除く)
適切な検索エンジン対策をして、検索エンジンからの訪問者を増やしたいが、最新の検索エンジン情報についていけていない場合
▼YouTube 動画右下のメニューから日本語字幕でご覧いただけます。
新規、中小企業のための 10 分でわかる検索エンジン最適化 (SEO)
SEO対策を学びたいけど時間が無い


このたびGoogleのウェブマスター向けブログより、基本的な知識を獲得することのお手伝いと言う事で動画を公開しました。
下記の項目に当てはまる中小企業のかた、約10分の動画を参照してみてください




▼YouTube 動画右下のメニューから日本語字幕でご覧いただけます。
OCNをかたるフィッシングサイトが出現しました
フィッシング対策協議会は14日、OCNをかたるフィッシングが登場したとして、注意喚起する文章を公開したそうです。
多数のURLを利用していると思われます。
銀行などからのメールを装い、個人の金融情報(クレジットカード番号、ID、パスワードなど)を入力させ、個人情報を不正に入手しようとする行為があるとして、注意を呼びかけています。
個人情報などの入力を促すようなサイトが表示された場合には…
・URLをチェックする
・電話で確認する
など
注意してください。
▼フィッシングサイトと思われるURL
http://www.●●●●.net/forums/albums/AuthLoginDisplay.html
http://stefanie-●●●●.de/login.ocn.ne.jp.htm
http://annedore-●●●●.de/login.ocn.ne.jp.htm
http://users2.●●●●.com/solay9/login.ocn.ne.jp.htm
http://users2.●●●●.com/solay6/login.ocn.ne.jp.htm
http://users2.●●●●.com/securejp01/Jplogin.html
http://file2.●●●●.de/012483/85/html/jplogin.html
http://file2.●●●●.de/012445/67/html/login.html
http://bizzu.●●●●.br/sitte/wp-includes/images/crystal/AuthLogin.html
http://www.●●●●.com/wp-content/plugins/akismet/login.html
フィッシング対策協議会ホームページはこちら
http://www.antiphishing.jp/
▼OCN本物のサイト
OCNホームページ http://www.ocn.ne.jp/info/rules/phishing/

フィッシング対策協議会は14日、OCNをかたるフィッシングが登場したとして、注意喚起する文章を公開したそうです。
多数のURLを利用していると思われます。
銀行などからのメールを装い、個人の金融情報(クレジットカード番号、ID、パスワードなど)を入力させ、個人情報を不正に入手しようとする行為があるとして、注意を呼びかけています。
個人情報などの入力を促すようなサイトが表示された場合には…
・URLをチェックする
・電話で確認する
など
注意してください。
▼フィッシングサイトと思われるURL
http://www.●●●●.net/forums/albums/AuthLoginDisplay.html
http://stefanie-●●●●.de/login.ocn.ne.jp.htm
http://annedore-●●●●.de/login.ocn.ne.jp.htm
http://users2.●●●●.com/solay9/login.ocn.ne.jp.htm
http://users2.●●●●.com/solay6/login.ocn.ne.jp.htm
http://users2.●●●●.com/securejp01/Jplogin.html
http://file2.●●●●.de/012483/85/html/jplogin.html
http://file2.●●●●.de/012445/67/html/login.html
http://bizzu.●●●●.br/sitte/wp-includes/images/crystal/AuthLogin.html
http://www.●●●●.com/wp-content/plugins/akismet/login.html
フィッシング対策協議会ホームページはこちら
http://www.antiphishing.jp/
▼OCN本物のサイト
OCNホームページ http://www.ocn.ne.jp/info/rules/phishing/