2017年08月21日00:00

ガチの天才に会ったことあるか?

 

1: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:32:55 ID:d0A

ワイは会ったことないし、同じ学校のテスト1位とかも天才まではいかんかった
どうやっても追いつけないレベルの天才見たことあるやつおる? 

【閲覧注意】気持ち悪い画像貼ってけ

http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5252462.html

天才
 

2: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:33:30 ID:QBI

毎日ハーバード卒の天才と話しとるやろ? 

 

 

3: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:34:32 ID:d0A

>>2
ハーバード東大卒多すぎやねんおんjは
手の届かない範囲の天才に会って打ちのめされてみたいんや 


 

 

5: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:35:46 ID:xWY

あるで
小学校のトッモでくもんで小5で既に高校範囲までの数学と英語を終わらせて小6から塾通い初めて1年で開成行ったやつおったわ 


 

 

6: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:37:22 ID:f1I

>>5
なにそれすごい
どんな奴だった? 


 

 

10: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:38:57 ID:xWY

>>6
見た目は普通のやつやったで
すごいええやつやったな
性格いいし子供ながら話してると頭良いのが分かった 


 

 

8: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:38:29 ID:d0A

>>5 
そうそうそういう奴やねん、ほんまに会ってみたい 
小学校の友達で灘いったやつおるんやが、そいつも普通の範疇やったからな。努力の天才かもしれんけど


 

 

7: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:38:25 ID:Ehg

発達障害持っとる天才と会ったことはある
プログラミングがめっちゃすごいらしい 


 

 

9: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:38:44 ID:d0A

>>7
どこで会ったんや?大学か? 


 

 

11: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:39:22 ID:Ehg

>>9
せやで
そいつの友達が総じてそういう評価しとったわ 


 

 

12: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:39:30 ID:5tz

わいのいとこやな
東大法学部に塾とか行かんでフツーに合格 


 

 

15: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:42:06 ID:d0A

>>12 
勉学の天才なんやろうな 



 

 

14: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:40:59 ID:6fR

大学の先生でいた
文献学の権威やけどあらゆる現代語と古典語に精通してた
そして過労で倒れる→入院→過労で倒れる→入院をくりかえしてたわ 


 

 

16: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:42:35 ID:d0A

>>14
凄いンゴ
そういう生き方憧れるわ 


 

 

17: ■忍法帖【Lv=13,スライムつむり,b1W】 2017/08/19(土)20:43:29 ID:tTB

電話が何十本かかってきても、そのあと一言一句漏らさず書きとめることができるやつおったわ
ちな東大出やった 


 

 

18: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:43:43 ID:a3D

ベンチプレスをあげては高一の5月で100kg
走ってはダントツ一位
勉強しては医学部
みたいなやつおった 


 

 

19: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:44:36 ID:oHs

頭の回転が早すぎて書くのが追いつかず
漢字が途中までだったり文字が抜けたりする奴はおった
テストのたびに不注意だって怒られとった 


 

 

25: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:46:36 ID:5tz

>>19
頭いい奴は字が汚いやつ多いな 


 

 

20: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:44:48 ID:5tz

中学の時の友人
独学で中1で英語ペラペラ
現在生活保護
発達やろな 


 

 

29: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:50:36 ID:d0A

>>20 
発達は特化してるところ以外が弱かったりするからな 
ほんま惜しい 



 

 

21: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:45:28 ID:ky6

大学1年で企業のエンジニア顔負けの電子回路を作りまくってる奴がおったな
アレには勝てんと思った 


 

 

29: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:50:36 ID:d0A

>>21 
すごいンゴ 
回路軽く触ったことあるけどプロレベルとか想像できん


 

 

22: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:46:13 ID:hhS

1回聴いたらどんな曲でも完璧に弾ける女の子なら知っとるわ 

 

 

31: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:51:43 ID:d0A

>>22 
絶対音感とかの類やろか? 



 

 

24: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:46:29 ID:toR

高校3年間ずっと定期テスト1位だったやついたわ
毎日9時間勉強で睡眠3時間であとはネトゲしてるって言ってビビった 


 

 

31: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:51:43 ID:d0A

>>24 
天才というかゲームへの興味が原動力になってる感じやろか 
それでも3時間は凄いな


 

 

26: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:48:23 ID:d0A

高校も大学もそこそこのところやったから、賢いやつはおっても天才とまではいかんかった
そのせいで自分の能力を過大評価してるのが嫌なんや 一回打ちのめされないとダメになると思う 


 

 

27: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:49:38 ID:JLd

天才なんかそうそう会えるもんじゃないやろ 

 

 

33: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:53:08 ID:d0A

>>27
でも会ってみたいやろ
自分が凡人として一生を終えるとしても、天才の一端に触れてみたくないか? 


 

 

48: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)21:03:26 ID:JLd

>>33
天才なんか数十年に一人出るかどうかやしそんな人物と関われる程高尚な人間ちゃうし端的に言うと無理やね 


 

 

53: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)21:07:29 ID:d0A

>>48 
こいつには絶対に敵わない ってレベルでもええねん 



 

 

28: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:50:13 ID:3OB

天才かわからんけど教科書一回読んだらそこに書いてある重要なことほとんど覚えてるやつがいた 

 

 

34: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:53:29 ID:d0A

>>28
そこまでいくと要領が良いとかいうレベルちゃうな 


 

 

35: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:55:01 ID:Dvd

>>28
サヴァン症候群か? 


 

 

40: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:58:56 ID:3OB

>>35
いやただ単純に記憶力が良かったのか映像記憶能力みたいな力だと思う
発達障害でも無かったし頭めちゃくちゃよかった 


 

 

43: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)21:01:19 ID:IsA

>>28
中学の時の家庭科の先生が、高校に入るまでは教科書を写真のように記憶できたらしい
それが出来なくなったあとは勉強がめちゃくちゃ大変になったとか笑い話にしてたわ 


 

 

79: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)21:35:25 ID:KLF

>>43
サヴァンじゃなくて超記憶やない? 


 

 

80: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)21:36:05 ID:YTw

>>79
カメラアイやな 


 

 

32: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:51:47 ID:5tz

知能高い人はドロップアウトする確率高いらしいで 

 

 

36: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:55:58 ID:fhe

本当に天才に会いたかったらそこそこじゃダメやろ
天才はそんなところにはいない 


 

 

38: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:58:49 ID:d0A

>>36
東大とかいけば会えたんやろうけど、そこまで賢くなくてな 


 

 

41: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)20:59:36 ID:wN6

たぶんここで言われてる学校の成績がよかったーってレベルのやつは
ほとんどが「口で言ってないだけで実際は努力してたやつ」のことやろ 


 

 

45: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)21:01:56 ID:d0A

>>41
そうかもな
学校の成績なんか努力でどうにでもなるし、努力の天才と言えば聞こえは良いかもしれんが、そんなもん天才じゃないからな
陸上界で言う室伏みたいな存在に出会いたい 


 

 

51: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)21:05:24 ID:bKc

ワイ、教科書200ページ程度(歴史とか)なら一晩でほぼ暗記できるんやが
映像記憶者にはぜんぜんかなわんけどな 


 

 

53: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)21:07:29 ID:d0A

>>51 
読んでる時何考えてるんや? 
努力で身につけた感じがする 尊敬するわ


 

 

54: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)21:08:23 ID:hLe

(そもそも歴史なんか重要単語を結び付けて説明さえできればいいんだから
実は簡単ゾ) 


 

 

56: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)21:10:24 ID:d0A

>>54
普通は用語のインプットで時間かかるから、その段階で天才と凡人の一種の線引きがされるんやろな 


 

 

57: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)21:11:13 ID:bKc

だいたい中身理解したら7回読みとかイメージとかつかって覚えるんやで
ちなみに分厚い化学の新研究もこれで丸暗記した 


 

 

61: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)21:12:57 ID:d0A

>>57
はえ~…手法もそうやが集中力もすごいな
7回読みやろうと思ったけどすぐ飽きてもうたわ 


 

 

58: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)21:11:29 ID:MUB

天才に会うことより
自分をより深く知る方が余程有益やと思うが 


 

 

62: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)21:16:58 ID:d0A

>>58
ワイの場合発想力が秀でてるんやけど、絶対敵わないと思う相手がおらんかったから、その部門では自分が一番上って過大評価してしまってるんや
天才に会ってそれが変わることを望む 


 

 

64: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)21:21:07 ID:bZ9

このイッチはいざ天才に会っても負けを認めないような感じがするわ 

 

 

69: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)21:26:37 ID:d0A

>>64
ほんまに敵わんと思ったら認めるで
今まで会った賢い人はみんな秀才の要素は持ってても天才の要素持ってなかったから天才としては認めてないだけや 


 

 

66: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)21:23:49 ID:YTw

サヴァン並の天才はおらんかったけど、ピアノ、ギターがクッソ上手くて、勉強できて、テニス上手くて、イケメンでユーモアの有る奴がおった
尚身長 


 

 

72: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)21:27:38 ID:d0A

>>66
スペック高すぎィ!
身長150cmとかでもおつりくるで 


 

 

73: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)21:28:56 ID:YTw

>>72
160有るかないかぐらいやっけな
オタクから進められてラノベ読んでたからその方面にも精通しとるわ
ほんと隙ねえな 


 

 

77: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)21:34:21 ID:d0A

>>73
低いっちゃ低いけど全然いける
文武両道どころちゃうな



 

 

67: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)21:24:19 ID:rD0

天才ってそもそもなんや 

 

 

74: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)21:29:01 ID:n0V

>>67
気が付いたら山の頂上にいるタイプ。
イチローとか武豊は天才ではなく秀才。
競馬なら岩田とか、ああいうのが天才。 


 

 

76: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)21:34:13 ID:wMW

>>74
イチローは明らかに病的な考えやけど、その病的な環境は育った環境とそれを可能にする肉体や脳みその構造、これらの要素全部が合わさらないと成立しないのは明らかなんやけど
ほならば天才と秀才の違いってなんやねん 


 

 

75: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)21:33:18 ID:YTw

最もIQが高いと言われてる奴の逸話張っておくぞ

子供の頃、電話帳1冊を完全に記憶した。

6歳のとき、8桁の割り算を暗算で計算することができた。

8歳の時には「微積分法」をマスター

12歳の頃には「関数論」を読破
関数論は、理工系の大学生が1、2年次に学ぶ数学
関数論は本格的な数学の第一歩。内容は抽象的で、頭の回転で対処できるシロモノではない。つまり、どんな神童でも小学生ではムリ

19歳で数学の論文を発表
順序数の定義をしなおしたが、それはカントルの定義を超えるものだった

もちろん、ノイマンの一番の功績は、ノイマン型コンピュータである。

ある日、プリンストン大学で教鞭をとる数学者が3ヶ月の苦心惨憺の末、ある問題を解いた。狂喜したその数学者は、ノイマンに聞いてもらおうと、彼の家へ飛んでいった。
ノイマンが扉を開けるや否や、さっそくその問題の説明をはじめると、ノイマンはそれをさえぎり、数分ほど考えて ・・・
「君の言いたい結論は ・・・ かい?」と言い、その数学者と同じ答えを出した。

水爆の効率概算のためにフェルミは大型計算尺で、ファインマンは卓上計算機で、ノイマンは天井を向いて暗算したが、ノイマンが最も速く正確な値を出した。 


 

 

83: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)21:50:58 ID:Rl5

>>75
ノイマンはガチ
やっぱ数学できる奴こそ天才だよな 


 

 

85: 名無しさん@おーぷん 2017/08/19(土)22:44:14 ID:h5i

東大行った奴は柔道強くて将棋強くて校庭の石食ってた
なお行方不明 


 

転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1503142375/