コミックマーケットのジャンルコード【中半】コミックマーケ…

 

脚注

  1. ^ 「よろず」のジャンルで申し込んだ場合、書類の不備とみなされ、落選させられるが、同人ショップへの委託では「よろず」でも受け付けられることがある。
  2. ^ 現在は二次創作が主流だが、コード設定当初はファンクラブがサークルの主流であったため、現在でもジャンル名に残っている。
  3. ^ 例として、『干物妹!うまるちゃん』や『ワンパンマン』はヤングジャンプ掲載作とみなされるため、FC(青年)で申し込まなければならない。FC(ジャンプその他)で申し込むと落選となってしまう。
  4. ^ 仮に日本音楽著作権協会への届出を怠った場合、日本音楽著作権協会から警告が来て頒布ができなくなる。
  5. ^ 「ジャンルコード変遷」『コミケット20's[コミックマーケット20's周年記念資料集]』 コミックマーケット準備会、コミックマーケット準備会、1996年3月、私家版(赤表紙)、巻末別表。
  6. ^ C60ジャンルコード一覧(01年夏用、コミケ公式)
    その他、C56(99年夏)以降は、http://www.comiket.co.jp/info-c/C 回数 /C 回数 genre.htmlも参照。
  7. a b C84は開催が8月10日 - 8月12日お盆休み前になったため、仮に平日の3日目を男性向けに充てると、社会人を中心とした参加者が参加できなくなることになるための配慮とされる。C85は年末年始休暇に入っている企業がほとんどのため、男性向けが3日目に戻されている。

関連項目

外部リンク

参考文献

  • 「ジャンルコード その遍歴にみるコミケの流れ」『コミックマーケット30'sファイル』 コミックマーケット準備会、青林工藝舎、2005年7月、新装初版、383―389頁。ISBN 4-88379-192-0
  • 「ジャンルコード変遷」『コミケット20's[コミックマーケット20's周年記念資料集]』 コミックマーケット準備会、コミックマーケット準備会、1996年3月、私家版(赤表紙)、巻末別表。

コミックマーケット
一覧

ジャンルコード

関連人物

原田央男 - 米澤嘉博 - 安田かほる - 筆谷芳行 - 市川孝一 - 亜庭じゅん - 岩田次夫 - 前川浩史 - 松智洋

関連問題・事件

コミックマーケットが抱える問題コミケ狩りダミーサークル) - コミケ幕張メッセ追放事件 - 黒子のバスケ脅迫事件

関連施設

日本消防会館 - 板橋産業連合会館 - 大田区産業会館 - 四谷公会堂 - 東京都立産業貿易センター - 川崎市民プラザ - 横浜産業貿易ホール - 東京国際見本市会場 - 東京流通センター - 幕張メッセ - 東京ビッグサイト

関連テンプレート

Template:コミックマーケットカタログ表紙 - Template:日本の同人誌即売会

関連項目

迷宮 - アニ店特急

執筆の途中です この項目は、漫画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:漫画/PJ漫画/PJ漫画雑誌)。
項目が漫画家・漫画原作者の場合には{{Manga-artist-stub}}を貼り付けてください。

カテゴリ