発明の年表 Ⅺ【下】2千年紀 20世紀【内上】1910年代…
1930年代
- 1930年: クロロプレンゴム: ウォーレス・カロザース
- 1931年: MK鋼: 三島徳七
- 1931年: アイコノスコープ: ウラジミール・ツヴォルキン
- 1932年: 電波望遠鏡: カール・ジャンスキー
- 1934年: 新KS鋼(磁性鋼): 本多光太郎
- 1934年: ハモンドオルガン: ローレンス・ハモンド
- 1935年: マイクロ波レーダー: ロバート・ワトソン=ワット
- 1935年: ナイロン: ウォーレス・カロザース
- 1935年: 分光測色器: アーサー・C・ハーディ
- 1937年: ターボプロップエンジン: György Jendrassik
- 1937年: ジェットエンジン: フランク・ホイットルとHans von Ohai
- 1937年: Oリング: ニルス・クリステンセン
- 1937年: 可搬型心電図計: 武見太郎
- 1937年: アタナソフ&ベリー・コンピュータ: ジョン・アタナソフ
- 1937年: 電子楽器: ハラルト・ボーデ
- 1938年: ボールペン: ビーロー・ラースロー
- 1938年: ゼログラフィ: チェスター・カールソン
- 1938年: ガラス繊維: Russell Games Slayter、John H. Thomas
- 1938年: LSD: アルバート・ホフマン
- 1939年: ヘリコプター: イーゴリ・シコールスキイ
- 1939年: 現金自動預け払い機: Luther George Simjian
- 核医学: フレデリック・ジョリオ=キュリー、イレーヌ・ジョリオ=キュリー、武見太郎
1940年代
- 1940年: Pn接合: ラッセル・オール[251]
- 1941年: コンピュータ(リレー): コンラート・ツーゼ
- 1941年: 面ファスナー: ジョルジュ・デ・メストラル
- 1942年: バズーカ型ロケットランチャー: レスリー・A・スキナー(Leslie A. Skinner)、C.N.ヒックマン(英語版)、エドワード・ユール
- 1942年: 原子炉: エンリコ・フェルミ[16]
- 1942年: 石油の海底パイプライン輸送: Operation Pluto
- 1943年: アクアラング(スクーバダイビング): ジャック=イヴ・クストー他
- 1944年: 電子分光器: Deutsch Elliot Evans
- 1945年: スリンキー: Richard James と Betty James
- 1945年: 電子レンジ: パーシー・スペンサー[16]
- 1945年: 核兵器(連鎖反応の理論は1933年に確立していた): マンハッタン計画
- 1946年: 移動体電話サービス: AT&T と Southwestern Bell
- 1946年: ビキニ: ルイ・レアール[16]
- 1947年: クルタ計算機(機械式計算機の一種だが、卓上型ではなく携帯して使える大きさと構造に工夫がある): クルト・ヘルツシュタルク[252][253]
- 1947年: トランジスタ: ウィリアム・ショックレー、ウォルター・ブラッテン、ジョン・バーディーン
- 1947年: インスタントカメラ: エドウィン・ハーバード・ランド
- 1948年: LPレコード: ピーター・カール・ゴールドマーク
- 1948年: ホログラフィー: ガーボル・デーネシュ[16]
- 1949年: 原子時計
- 1949年: 放射性炭素年代測定: ウィラード・リビー
- 1949年: 軽自動車(日本)
- 炊飯器: 三菱電機