アジア・アメリカの古代文明 / 中国の古典文明(殷・周の成…【前半】

 

春秋戦国時代の社会変化



この時代、国と国が互いに争う混乱の時代でしたが、さまざまな社会変化がありました。 
まず、春秋の終わりから、鉄器が使用されるようになります。 

鉄器の利用によって、農業の生産性が飛躍的に向上します。また、それぞれの諸侯は互いに商工業に力をいれ、その主要な商品が鉄と塩でした。 

また、この時代、貝に代わる貨幣として、刀貨、布貨、蟻鼻銭、環銭などが使われるようになり、貨幣経済が本格的に定着します。 
 

ALT



(刀貨) 

貨幣経済と共に、商工業は飛躍的に発展を遂げ、混乱した時代にも大商人が生まれるなどしました。 

土地制度も変わりました。 
それまで周王室の権威によって、土地はすべて公有地でしたが、王室の権威失墜と共に、土地は私有地になっていきます。土地の私有化によって大土地所有者も現れ、実力によって莫大な富を得るものも出てきました。 
 

おわりに


以上が春秋戦国時代の進展です。混乱した世相とは裏腹に、さまざまな面で新しい発展を遂げたことは興味深いですね。 

1ページへ戻る

 

前のページを読む

2/2

次のページを読む

Tunagari_title

中国の古代文明 ~黄河文明の特徴、仰韶文化、殷、周の成立~

・中国の春秋戦国時代と活躍した人物

孔子と論語 ~春秋戦国時代と諸子百家の活躍~

Related_title

中国における官吏登用制度の変遷 ~郷挙里選、九品官人法、科挙の違い~

古代中国の土地制度の変遷 ~封建制、郡県制、郡国制の違い~

始皇帝と秦の統一(秦王政、郡県制、焚書坑儒、陳勝・呉広の乱など) 受験対策問題 19

春秋戦国時代と諸子百家(儒家、孔子、論語、法家など) 受験対策問題 18

孔子と論語 ~春秋戦国時代と諸子百家の活躍~

もっと見る 

 

Keyword_title

春秋戦国時代東周東遷刀貨春秋の五覇戦国の七雄,