明治~平成【値段史】素晴らしい!待っていました!Ⅺ【終】1…

 
 
 
 
 
付2. はしりの値段  (⇒ページトップ) 
必ずしも厳密な意味での本邦初の値段とは限りません。 いわゆる”はしり”の値段とお考えください。
明治初期には、江戸時代の貨幣単位が使われることがありました。
  金1両=金4分(ぶ)=金16朱=1円。 金1分は25銭、金1朱は6.25銭。
  銀1匁=銀10分(ふん)=銀100厘=60分の1円。 銀1匁は1.67銭、銀1分は1.67厘。
  銭1貫=銭1000文=10銭。 銭100文は1銭。
 
種類 値段 備考
1862 文久2年 写真撮影 1枚 金2分~1両2分 下岡(桜田)蓮杖が横浜弁天通で写真館を開く。
1862 文久2年12月 英和辞典 2両
(のち10~20両に高騰)
開成所が『英和対訳袖珍辞書』を刊行。
953ページ。 200部刊行。
1870 明治3年5月 人力車 1人1里につき 銀7匁4分 東京府が発明者・和泉要助らに与えた許可。
1870 明治3年12月 日刊新聞 1部 銀1匁 横浜活版社発行の『横浜毎日新聞』。 2ページ。
1871 明治4年3月 郵便
(東京・大阪間)
川崎まで 100文
横浜まで 200文
静岡まで 500文
名古屋まで 1100文
大阪まで 1500文
東京より重量5匁以下の料金
(5匁以上は5匁ごとに5割増し)
また、この料金は「駅」までの料金。
(駅から「村」までの配達料金も別途必要)
1872 明治5年10月 汽車
(新橋・横浜間)
新橋よりの下等賃銀:
品川まで 金1朱
横浜まで 金1分1朱
(中等はこの2倍、上等は3倍)
新橋・横浜間の汽車の営業開始。
1日9便
横浜までの所要時間は53分。
1874 明治7年 あんぱん 1個 5厘 木村屋(木村屋總本店)の酒種あんぱん。
「白ごま」と「けし」の2種類。
1877 明治10年9月 ビール 大瓶 16銭
小瓶 10銭
開拓使麦酒(後のサッポロビール)の払下定価。
1ダースの値段は瓶の値段の10倍。
1885 明治18年7月 駅弁 5銭 白木屋旅館が宇都宮駅で販売。
おにぎり二つとたくあん。
1886 明治19年7月 電気料金       半夜灯   終夜灯
 8燭力 0.85円 1.45円
10燭力 1.00円 1.70円
16燭力 1.50円 2.50円
東京電燈(東京電力)の電燈点火料。
電燈1口ごとの月額料金。
半夜は日暮から12時まで、終夜は日暮から翌朝まで。
1燭力はおよそ1ワット。
1887 明治20年3月 所得税 年間所得 300円超 1%
1000円超 1.5%
3万円超 3%
所得税法公布(7月実施)。
最高所得者は、岩崎久弥(三菱)の69.7万円。
1887 明治20年 鉛筆 1本 1厘 眞崎鉛筆製造所(後の三菱鉛筆)。
(明治34年に「(郵便)局用鉛筆」と命名)。
1888 明治21年4月 喫茶店のコーヒー カヒー 1銭5厘
牛乳入 2銭
鄭永慶(西村鶴吉)が上野に「可否茶館」を開店。
1889 明治22年9月 東海道線
(新橋・神戸間)
新橋よりの下等賃銭:
品川まで 4銭
横浜まで 20銭
大阪まで 3円56銭
神戸まで 3円76銭
(中等はこの2倍、上等は3倍)
新橋・神戸間の東海道全線開通。
16:45新橋発、17:35 横浜発
翌11:45大阪発、12:50神戸着。
1890 明治23年12月 公衆電話 5分以内 5銭 東京市内に15か所の「電話所」を設置。
1896 明治29年3月 欧州航路
(横浜・アントワープ間)
上等 450円
中等 300円
特別下等 180円
下等 150円。
日本郵船が横浜・アントワープ間の定期航路を開始。
スエズ運河、マルセーユ、ロンドン経由。
所要時間は70日。
1898 明治31年12月 水道料金(東京) ○専用栓 1戸5人まで 年5円
5人増ごとに2円増
牛馬は1頭3円
○共用栓 6戸まで 年8円
1戸増ごとに50銭増
○官庁・会社は1㎥につき3銭
(日本初は、明治20年10月の横浜)
1912 大正元年8月 タクシー 4人乗り 1マイルまで60銭
以降半マイルごとに 10銭
タクシー自働車株式会社が有楽町で営業開始。
「辻待ち自動車」。 1マイルは1.6キロ。
2人乗りは50銭、5人乗りは1円。
1917 大正6年 腕時計 金側 29.5円
銀側 9.5円
服部時計店(セイコー) 「ローレル12型」。
1924 大正13年 国内航空便
(東京・大阪間)
35円 朝日新聞社・東西定期航空会が定期旅客運航開始。
週1往復。
1925 大正14年3月 ラジオ 本体 125円
拡声器付 245円
NHKラジオの本放送開始。
高島屋が無線電話機(ラヂオ)を販売。
受信料は1円/月(翌年より)。
1927 昭和2年 自転車(国産) 東京 75円
地方 80円
宮田工業 「ギヤエム」。
1927 昭和2年10月 地下鉄
(上野・浅草間)
10銭 東京地下鉄道が営業開始。
1945 昭和20年7月 宝くじ 1枚 10円
1等賞金 10万円
20年7月16日発行 第1回勝札(かちふだ)。
抽選は8月25日。
1948 昭和23年11月 戦後のバナナ 100匁 250円
1本 40~50円
戦後初めて台湾バナナが門司港に入荷。
(輸入が自由化されたのは昭和38年。)
1949 昭和24年11月 ノーベル賞の賞金 156,289.62クローネ
(30,171.74米ドル)
湯川秀樹博士がノーベル物理学賞受賞。
当時1米ドル=360円。
1953 昭和28年2月 白黒テレビ 14インチ 17.5万円 NHKテレビ本放送開始。
受信料は200円/月。
1954 昭和29年2月 国際線
(羽田・サンフランシスコ間)
23.4万円
(650ドル)
日本航空が City of Tokyo を運航開始。
ウェーキ、ホノルル経由で、所要時間は31時間。
ファーストクラスのみ。
1956 昭和31年4月 賃貸団地 2DK 月4600円 日本住宅公団 大阪府堺市 金岡団地。
入居資格は月収2.5万円以上。
1956 昭和31年 分譲マンション 2DK 156万円
3LDK 233万円
日本信販 「四ツ谷コーポラス」。
5階建て28戸。
1959 昭和34年10月 カメラ(大衆用) 6800円 「オリンパス・ペン」。 ハーフサイズ。
1960 昭和35年7月 カラーテレビ 17インチ 42万円
21インチ 52万円
NHKカラーテレビ本放送開始。
東芝・日立・三菱・松下などが販売開始。
1964 昭和39年4月 海外旅行 ハワイ観光 37.5万円 海外旅行が自由化。
日本交通公社選定 「ハワイ・アロハコース(8日間)」。
1964 昭和39年6月 電卓(企業用) 53.5万円 早川電気(シャープ) 「CS-10A」。
1964 昭和39年10月 新幹線ひかり
(東京・新大阪間)
運賃+特急料金:
一等 2170円+2860円
二等 1180円+1300円
新幹線、東京・新大阪間営業開始。
所要時間は4時間。
1966 昭和41年4月 マイカー スタンダード 41万円
デラックス  46万円
日産自動車 「サニー B10」。 2ドアセダン。
1968 昭和43年7月 ポケットベル 予納金 10000円
月額使用料 2000円
予納金は毎月1000円を使用料に充当。
1972 昭和47年8月 電卓(個人用) 12,800円 カシオ電気 「カシオミニ」。 6桁電卓。
1976 昭和51年8月 マイコン 88,500円 日本電気 マイコンキット「TK-80」。
1976 昭和51年10月 ホームビデオ 25.6万円 日本ビクター VHSビデオデッキ「HR-3300」。
録画テープは120分用1本6000円。
1979 昭和54年2月 日本語ワープロ 630万円 東芝 「JW-10」。
1979 昭和54年9月 パソコン 16.8万円 NEC 「PC-8001」。 マイクロソフトBasic搭載。
1979 昭和54年11月 電子辞書 3.9万円 シャープ 電子英和・和英辞書「IQ-3000」。
1979 昭和54年12月 移動電話 保証金 20万円
基本料金 3万円/月
通話料 10円/6.5秒
電電公社が自動車電話のサービス開始。
東京23区内のみ。
1983 昭和58年7月 ファミコン 14,800円 任天堂 「HVC-001」。
(9月に「マリオブラザーズ」発売、4500円)
1986 昭和61年4月 レンズ付きフィルム 1000円 富士フィルム 「写ルンです」。
1991 平成3年4月 携帯電話 加入料金 4.58万円
保証金 10万円
基本料金 1.7万円/月
通話料 10円/6.5秒
NTTがmovaのサービス開始。
富士通、NEC、三菱電機、パナソニックの4社が販売。
通話料金は、平日昼間160キロ内の料金。
1993 平成5年 デジタルカメラ 本体 22万円
充電池キット 2万円
16MBフラッシュメモリ 6.5万円
富士写真フィルム 「FUJIX DS-200F」。
39万画素。
1993 平成5年5月 電波修正腕時計 10万円 シチズン 「CTD98-666」。
1995 平成7年9月 液晶テレビ(家庭用) 15万円 シャープ 10.4型液晶テレビ 「ウィンドウ LC-104TV1」。
2013 平成25年10月 観光寝台列車 1泊2日 15~40万円
3泊4日 38~95万円
JR九州が「ななつ星in九州」を運行開始。
2015 平成27年2月 ロボット 本体 19.8万円
基本プラン 14,800円/月×36ヵ月
保険パック 9,800円/月×36ヵ月
合計 108.36万円
ソフトバンク 「Pepper 」。


参考文献
  (A1)週刊朝日編、「値段史年表 明治大正昭和」、1988 および「戦後値段史年表」、1995
  (H1)本間立志監修、「日本経済統計集」、日外アソシエーツ、1999
  (I1)岩崎爾郎、「物価の世相100年」、読売新聞社、1982
  (I2)岩波書店、「岩波日本史辞典」、1999
  (K1)角川書店、「角川日本史辞典」、1966
  (K2)厚生労働省、「賃金構造基本統計調査」
  (K3)国税庁、「民間給与実態統計調査」
  (K4)「公共料金の推移」
  (M1)文部科学省、「学校基本調査」および「文部省年報」
  (N1)日本銀行の統計データ
  (N2)内閣府、「主要耐久消費財等の普及率(一般世帯)」
  (S1)総務省統計局、「日本長期統計総覧」、日本統計協会、昭和63
  (S2)総務省統計局、「東京都区部の小売物価統計調査」
  (S3)総務省統計局、「家計調査年報」
  (Y1)矢野恒太記念会、「日本の100年」
  (T1)東洋経済新報社、「明治大正国勢総覧」、昭和2
  (T2)東洋経済新報社、「日本近現代史辞典」、1978
  (T3)東京都の統計データ
  (T4)東洋経済新報社、「昭和国勢総覧」、1991
  (T5)✖貴金属のホームページ
  (T6)東洋経済新報社「長期経済統計」、昭和63
  (Y1)矢野恒太、「日本の100年」
  (Y2)吉川弘文館、「明治時代史大辞典」、2013
  (W1)Wikipedia
  (Z1)造幣局、「造幣局百年史」、昭和49
  その他

2015.1.3 / 2015.7.25  「庶民には縁遠い数字」を追加。 /  2015.7.30 「はしりの値段」を追加。 /  2016.7.12  「娯楽(戦後)」を追加
  / 2016.7.23 「公共料金」を追加。
その他、都度更新