孔子学院
孔子学院 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 孔子學院 |
簡体字: | 孔子学院 |
拼音: | Kŏngzi Xuéyuàn |
発音: | コンズ シュエユエン |
英文: | Confucius Institute |
テンプレートを表示 |
カナダにある孔子学院
孔子学院(こうしがくいん)とは、中華人民共和国が海外の大学などの教育機関と提携し、中国語や中国文化の教育及び宣伝、中国との友好関係醸成を目的に設立した公的機関である。教育部が管轄する国家漢語国際推広領導小組弁公室(「漢弁」)が管轄し北京市に本部を設置し、国外の学院はその下部機構となる。孔子の名を冠しているが、あくまでも中国語語学教育機関であって、儒学教育機関ではない。なお、孔子77代目の嫡孫である孔徳成が、1949年に台湾へ移住して以降、孔子直系の系譜は中華民国に居住してるので孔子学院と直接関係ないが(2009年9月以降は孔子79代目の嫡孫、孔垂長が世襲職大成至聖先師奉祀官となっている)、孔子学院の推進者である谷牧は孔子世家譜の完成を掲げた際には孔徳墉を通して孔徳成から許可をとりつけるなどしている[1]。
目次
概要
中国語と中国語を世界に広めるために、大学レベルの「孔子学院」と、中学・高校レベルの「孔子学級」がそれぞれ設置されている[2]。「孔子学院」のほうは、ドイツのゲーテ・インスティテュートやフランスのアリアンス・フランセーズ、スペインのセルバンティス文化センター、そして部分的にブリティシュ・カウンシルを模して作られている[2]。2009年ごろには世界で推定4000万人が中国語を学んでおり、需要は高い[2]。孔子学院事業の先頭に立つ許琳「漢弁」(前述)主任によると、同年頃には76か国で400以上の機関が孔子学院か孔子学級の設置に興味を示したという[2]。中国政府は、2020年までに世界中の1000か所に孔子学院と孔子学級を設置しようとしており、そのために3000人分の奨学金を提供する方針である[2]。 孔子学院は2004年に設立され、同年11月大韓民国ソウル市に初めての海外学院が設置された[3]。
孔子学院・孔子学級には主に5つの形がある[4]。
- 中国の大学と外国の大学が提携したもの
- 中国の中学校と外国の中学校が提携したもの
- 中国の大学と海外の地域機関が提携したもの
- 中国の大学と海外の地域機関が提携したもの
- 中国の大学と外国企業が提携したもの
である[4]。孔子学院・孔子学級の目的は主に、海外で中国語と中国文化を教えることである[4]。中国語を教えるほかに、漢方医学や中国史、文化、社会、武道、演劇、生け花、剪紙などをも教える[4]。現代の話題を取り上げることもある[4]。
2010年10月までに96の国と地域に332校が設置されると同時に分校に相当する孔子課室が369校設置されている。
資金面では、漢弁が開設資金として10万ドルを提供して、さらに海外の提携相手に年間の助成金を払う[4]。同額の運営費を提携相手も払う[4]。年間10万ドルから25万ドル以上の助成を受けているところもある[4]。原則的には漢弁は、最初の3年間だけ初期費用を払い、それ以降は外国の提携先が運営費を払うというのが本来の形である[5]。しかし、後掲書によれば、同書著者の取材に対して北京の漢弁本部の許琳主任は、「運営費の全額負担ができない孔子学院もあるので、開校3年以降でも資金援助を続けることがある」と認めている[5]。漢弁は、助成金を払うほか、海外の孔子学院・孔子学級で教える中国人教師の給与および海外生活手当の全額または相当額を支払うのが通常である[5]。
日本における孔子学院
日本では高度な中国語教育と国際人育成を目的に孔子学院の開設が求められるが、近年は中国側の認定基準が厳格化されたことで、新規の認可が困難となっている。
- 2005年 - 立命館孔子学院 立命館大学と北京大学の提携により日本国内に初めて開設された
- 2006年 - 桜美林大学孔子学院 同済大学と提携
- 2006年 - 北陸大学孔子学院 北京語言大学と提携
- 2006年 - 愛知大学孔子学院 南開大学と提携
- 2007年 - 立命館孔子学院 東京学堂
- 2007年 - 立命館アジア太平洋大学孔子学院 浙江大学と提携 [6]
- 2007年 - 札幌大学孔子学院 広東外語外資大学と提携
- 2007年 - 大阪産業大学孔子学院 上海外国語大学と提携
- 2007年 - 岡山商科大学孔子学院 大連外国語大学と提携
- 2007年 - 神戸東洋医療学院孔子学堂 天津中医薬大学と提携
- 2007年 - 早稲田大学孔子学院 北京大学と提携し、世界初の「研究型」孔子学院として、4月開設、6月開講[7][8]スーパーフリー癌ダム
- 2008年 - 立命館孔子学院 大阪学堂 同済大学と提携
- 2008年 - 工学院大学孔子学院 北京航空航天大学と提携し、工科大学としては日本初の開設[9]
- 2008年 - 福山大学孔子学院 対外経済貿易大学及び上海師範大学と提携
- 2009年 - 関西外国語大学孔子学院 北京語言大学と提携し、日本の外国語大学で初めて開設
- 2012年 - 兵庫医科大学中医薬孔子学院 北京中医薬大学と提携
- 2016年 - 武蔵野大学孔子学院 天津外国語大学と提携
孔子学院は設置認可上において大学別科(専攻科)の扱いだが、特例として所定の単位を取得すれば、日本の大学及び中国の大学への編入も認められる。