日本の人口統計 Ⅳ【左後】
人口調査の歴史
日本初の戸口調査は紀元前の崇神天皇時代に行われたとされる。7世紀には全国戸籍「庚午年籍」や「庚寅年籍」が作成され、この制度は平安時代初期まで続いていた。
江戸時代に入ると宗門人別改帳制度が成立した。しかし本格的な全国人口調査が始まったのは18世紀の江戸幕府・徳川吉宗時代からである。
日本における国勢調査は、1920年(大正9年)に第1回国勢調査が実施された。2010年(平成22年)に実施された平成22年国勢調査で第19回目の調査となる。
詳細は「国勢調査 (日本)」を参照
国勢調査開始以前の日本の明治・大正期の人口調査と推定人口に関しては国勢調査以前の日本の人口統計を参照。
歴史人口学による推計
現代の歴史人口学研究者の推定では、日本の人口は8世紀には450〜650万人。1000万人を越えたのは中世後期、早くとも15世紀以降と考えられている。江戸時代前半の17世紀に急増し、18世紀から19世紀は3000万人前後で安定化した。
- 先史時代より江戸時代以前の日本の人口統計については、近代以前の日本の人口統計を参照。
- 江戸時代以降の人口統計については、江戸時代の日本の人口統計を参照。
- 西南戦争前の日本の都市人口の調査と推定人口に関しては近代以前の日本の都市人口統計を参照。
脚注
[] |
- ただし、丙午であった1966年(昭和41年)は出生数138万人、合計特殊出生率は1.58であった。
出典
- “平成27(2015)年 国勢調査人口等基本集計結果 要約 (PDF)”. 総務省統計局 (2016年10月26日). 2016年11月20日閲覧。
- ^ “平成27(2015)年 国勢調査人口等基本集計結果 結果の概要 第1部 結果の解説 (PDF)”. 総務省統計局 (2016年10月26日). 2016年11月20日閲覧。
- ^ “平成27(2015)年人口動態統計(確定数)の概況 第1表 人口動態総覧 (PDF)”. 厚生労働省 (2016年12月5日). 2017年1月5日閲覧。
- ^ “第21回生命表(完全生命表)の概況 3.第21回生命表について (PDF)”. 厚生労働省 (2012年5月31日). 2012年11月1日閲覧。
- ^ “平成22(2010)年 国勢調査人口等基本集計結果 結果の概要 第2部 資料 (PDF)”. 総務省統計局 (2011年10月26日). 2012年11月1日閲覧。
- 高齢社会白書. 内閣府. (2013).
- “国勢調査初の人口減 衆院熊本・鹿児島定数減へ”. 読売新聞. (2016年10月27日) 2016年11月20日閲覧。
- “総人口が初の減少確定 15年国勢調査、65歳以上、1/4超す”. 中日新聞. 2016年11月20日閲覧。
- 海外在留邦人数調査統計 2016年(平成28年)要約版 (Report). 外務省. (2016-10-01).
- ^ “平成21年(2009)人口動態統計(確定数)の概況”. 厚生労働省. 2011年6月13日閲覧。
- 人口問題研究 目次
- 【資 料】05 第1回日本人口会議の概要 青木尚雄 PDF
- 実は、日本は少子化を目指していた:日経ビジネスオンライン
- 日本は今、史上4度目の人口減少・減退期を迎えています | 2030年の「働く」を考える
- 柳沢房子「フランスにおける少子化と政策対応」、『レファレンス』、国会図書館、2007年11月、 NAID 40015710824。
- “2000年には出生数半減”. 東奥日報: p. 3. (1989年10月30日)
- “出生率 東京1.0割る”. YOMIURI ONLINE (2004年6月11日). 2010年7月10日閲覧。
- 「30年に1070万人減=労働力人口、昨年比で - 厚労省」 時事通信、2007年11月28日。
- “平成22年(2010)人口動態統計(確定数)の概況”. 厚生労働省. 2012年4月24日閲覧。
- “平成23年 人口動態統計月報年計(概数)の概況”. 厚生労働省. 2012年6月9日閲覧。
- 厚生労働省 人口動態調査厚生労働省の発表する人口動態調査には、公表数値から推計した年間推計、月ごとの概数を合計した月報年計(概数)、月報年計に修正を加えた確定数の3種類があり、それぞれ翌年の1月1日、6月上旬、9月上旬に公表される
- “出生数、初の100万人割れ”. ロイター. 共同通信. (2016年12月22日) 2016年12月25日閲覧。
- 第2章 人口・世帯 2-22 出生、死亡、死産、婚姻及び離婚数、2-25 標準化人口動態率及び女性の人口再生産率(統計局)
- http://www.stat.go.jp/data/nihon/pdf/16nikkatu.pdf#page=7
- 平成21年(2009)人口動態統計(確定数)の概況 人口動態総覧の年次推移(厚生労働省)
- ^平成21年(2009)人口動態統計(確定数)の概況 人口動態総覧(率)の年次推移(厚生労働省)
- 厚生労働省 人口動態調査
- “平成21年(2009)人口動態統計(確定数)の概況 第2表-2 人口動態総覧(率)の年次推移”. 厚生労働省. 2010年12月23日閲覧。
- “図録 合計特殊出生率の推移(日本と諸外国)”. 社会実情データ. 2010年12月23日閲覧。
- B.R. Mitchell. International historical statistics: Africa. Asia & Oceania 1750–2000.
- United nations. Demographic Yearbooks 1948-2010
- Japan Monthly Statistics
- table 2-25 Standardized Vital Rates and Reproduction Rates
- table 2-7 Trends of Life Expectancies by Age
- http://www.japantoday.com/search?q=japan+fertility+2010
- “Japan's birthdate drops to 1.03 million, number of deaths keep increasing” (2013年6月7日). 2017年1月7日閲覧。
- “Japanese women have world's longest life expectancy at 86.41 years”. Daily News (New York). (2013年7月25日)
- Population by Age Group and Indices of Age Structure(Excel:29KB)
- World Population Prospects: The 2015 Revision, Key Findings and Advance Tables (Report). United Nations, Department of Economic and Social Affairs, Population Division (2015). (2015-07-29). ESA/P/WP.241..
- 人口推計 - 平成21(2009)年10月1日現在 ‐ 全国:年齢(各歳),男女別人口 ・ 都道府県:年齢(5歳階級),男女別人口‐(総務省統計局)
- 1947年以降の統計で最低の数値である。
- “将来推計人口でみる50年後の日本”. 内閣府. 2014年2月8日閲覧。
- “日本の将来推計人口:平成18(2006)年12月推計”. 国立社会保障・人口問題研究所. 2010年10月27日閲覧。