桜島【危険地名3級~七段=一段】Ⅳ【下半】産業と 

 

防災

避難壕の例

桜島の河川(黒神川)

噴火警戒レベル

詳細は「噴火警戒レベル」を参照

桜島は現在も活発な活動を続けており、状況の変化に応じた噴火警戒レベルが設定されている。最新の警戒レベルについては気象庁のウェブサイトで確認することができる。
最新の画像
気象庁のウェブサイトで最新の静止画像を確認することができる。
避難訓練
大正大噴火発生日に因んだ毎年1月12日に桜島の噴火を想定した桜島からの避難訓練が行われている。この訓練には桜島フェリー等の船舶や海上保安庁の巡視船艇による海上脱出訓練等が含まれている。
噴石対策
主要な幹線道路沿いに噴石よけの避難壕が設置されている。桜島島内配備の消防車両のうち、東桜島支所管内の消防団積載車には全車屋根の上に噴石よけの金網が張られウインドーガラスには庇が取り付けられている。鹿児島市消防局配置の車両にも同様の装備がある。鹿児島市消防局管内では桜島配置の分遣隊(出張所)のみ防災車として四輪駆動車が配置されている。
土石流対策
平常時において桜島島内の河川はほとんど水が流れていないが、大雨が降るとたびたび土石流が発生し国道を遮断している。そのため主要な河川には土石流センサー(ワイヤー式とレーザー式)と監視カメラが設置され常時監視されている。センサー作動時には自動的にゲートが降りて通行止めになる。
山体崩壊による津波
1792年に発生した島原大変肥後迷惑と同じ様な事態が想定されている。鹿児島大学柿沼のシミュレーションによれば、特定の条件下において「桜島西岸から1m沖の地点における津波高さが最大で10m強」との想定がある。

桜島の姿

  • 城山より見た桜島

  •  
  • 2004年の桜島

  •  
  • 2009年 静かな桜島

  •  
  • 2010年 雪の桜島

  •  
  • 冬空の下の桜島

  •  
  • 仙巌園(磯庭園)から見た桜島

  •  
  • 有村溶岩展望所から見た桜島南岳

脚注

[]

注釈

  1.  桜島は国立公園に指定されているため、溶岩は許可がなければ持ち出しはできない[要出典]

出典

^ “桜島のあらまし”. 砂防事業 桜島の歴史. 国土交通省 九州地方整備局 大隅河川国道事務所. 2012年1月22日閲覧。
^ a b c “霧島屋久国立公園(錦江湾地域桜島地区)”. 鹿児島県 (2012年3月16日). 2015年10月9日閲覧。
^ “噴火災害の歴史”. 砂防事業 桜島の歴史. 国土交通省 九州地方整備局 大隅河川国道事務所. 2014年1月13日閲覧。
^ “地質調査総合センター”. 2014年1月13日閲覧。[リンク切れ]
^ “桜島観光 桜島噴火”. Photo Kagoshima-鹿児島観光写真. 2014年1月13日閲覧。
^ 「桜島火山大正噴火の記録 (PDF) 」 、『自然科学研究所研究紀要 地球システム科学』第41号、日本大学文理学部自然科学研究所、2006年、 75-107頁、 NAID 40015216040、2014年1月13日閲覧。
^ “桜島の景観”. 理科教育講座(地学) 地層・岩石・火山. 岐阜大学教育学部. 2014年1月13日閲覧。
^ “桜島大正噴火100周年”. 2014年1月13日閲覧。[リンク切れ]
^ 出典 : 日本の火山 桜島 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2016年4月閲覧
^ “火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山”. 気象庁. 2016年2月25日閲覧。
^ a b 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 p.307
^ a b c d 小林哲夫、佐々木寿「桜島火山」、『地質学雑誌』第120巻Supplement、2014年、 S63-S78、 doi:10.5575/geosoc.2014.0020、 NAID 130004756769、2014年12月26日閲覧。
^ a b 橋口兼古、五代秀堯、橋口兼柄 『三国名勝図会 巻之43』 1843年。
^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 p.58
^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 p.652
^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 p.278
^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 p.65
^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 pp.405–406
^  『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 p.563
^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 p.281
^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 p.268
^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 p.666
^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 p.80
^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 p.646
^ a b c d 『桜島火山対策ハンドブック 改訂版』[要ページ番号]
^ 『かごしま文庫3 鹿児島の植物』 [要ページ番号]
^ 『かごしま文庫58 鹿児島の生態環境』 [要ページ番号]
^ 小林(2010):小林哲夫「桜島火山の地質:未解決の重要課題」、『日本地質学会学術大会講演要旨』、一般社団法人日本地質学会、2010年、 241頁、 doi:10.14863/geosocabst.2010.0.241.0、 NAID 130004595506、2014年12月26日閲覧。
^  『かごしま文庫13 桜島大噴火』 [要ページ番号]
^ a b 小林(1982):小林哲夫「桜島火山の地質:これまでの研究の成果と今後の課題 (PDF) 」 、『火山』第2集 第27巻第4号、特定非営利活動法人日本火山学会、1982年12月28日、 277-292頁、 NAID 110002992957、2014年12月26日閲覧。
^  『桜島町郷土誌』[要ページ番号]
^ 小林(2009):小林哲夫、奥野充、中村俊夫、福島大輔「桜島・南岳で発見された歴史時代の溶岩流 (PDF) 」 、『日本火山学会講演予稿集 2009』、特定非営利活動法人日本火山学会、2009年10月10日、 164頁、 NAID 110008511207、2014年12月26日閲覧。
^ 橋村健一「桜島安永噴火、教訓が堆積」『日本経済新聞』文化欄2016年3月2日
^ 井村隆介「史料からみた桜島火山安永噴火の推移」、『火山』第43巻第5号、特定非営利活動法人日本火山学会、1998年10月30日、 373-383頁、 NAID 110003041143、2015年10月9日閲覧。
 『桜島』 [要ページ番号]
 国立天文台編 「日本のおもな火山に関する噴火記録」『理科年表 平成20年』 丸善、2007年、686頁。ISBN 978-4-621-07902-7。
 『岩波講座 地球科学7 火山』 [要ページ番号]
 『大正三年桜島噴火記事』 [要ページ番号]
^  宇平幸一「大正噴火以後の桜島の活動史 (PDF) 」 、『験震時報』第58巻、1994年10月、 49-58頁、 NAID 40001075826、2015年1月13日閲覧。
 『南日本新聞』 1946年3月-5月
 井口正人 (2015年3月2日). “桜島火山におけるマグマ活動発展過程の研究”. 「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」平成26年度成果報告シンポジウム. 東京大学地震研究所 地震・火山噴火予知研究協議会. 2015年1月30日閲覧。
 福岡管区気象台火山監視・情報センター、鹿児島地方気象台 (2013年8月18日). “桜島の火山活動解説資料 (PDF)”. 気象庁. 2013年8月19日閲覧。
^  “火山活動解説資料(桜島)第127回火山噴火予知連絡会資料 (その2)桜島 (PDF)”. 気象庁. p. 3 (2013年10月22日). 2015年8月15日閲覧。 気象庁
 池田絢美、久家慶子、風間卓仁、松澤孝紀 (2014年5月1日). “2013年8月18日桜島昭和火口噴火にともなって九州を伝播した長周期地震波 (PDF)”. 2014年日本地球惑星科学連合大会. 2015年8月15日閲覧。
^  “桜島、警戒レベル4に引き上げ=避難準備呼び掛け - 気象庁”. 時事ドットコム (時事通信). (2015年8月15日) 2015年8月15日閲覧。
 “桜島噴火 噴火警戒レベルを3に引き上げ”. NHK. (2016年2月5日)
 桜島で噴火、鹿児島市内に灰積もる 噴煙は4千メートル 朝日新聞 2017年 5月2日 12時58分 配信
 『国分郷土誌 上巻』 [要ページ番号]
 “克灰袋の提供”. 鹿児島市 (2015年8月24日). 2015年10月9日閲覧。
 “「鹿児島 - 桜島」案検討へ 鹿児島湾横断交通”. 南日本新聞. (2010年2月6日)2010年2月18日閲覧。 [リンク切れ]
 現在の噴火警戒レベル(気象庁ウェブサイト)
 火山カメラ画像
 柿沼太郎「南西諸島を含む九州南部沿岸域の津波脆弱性の検討」、『科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書』、鹿児島大学、2012年5月15日、2013年4月10日閲覧。
^ “桜島爆発防災計画”. 垂水市役所. 2013年4月10日閲覧。[リンク切れ]

参考文献

大野照好 『鹿児島の植物』 春苑堂出版〈かごしま文庫3〉、1992年。ISBN 4-915093-08-5。
田川日出夫 『鹿児島の生態環境』 春苑堂出版〈かごしま文庫58〉、1999年。ISBN 4-915093-65-4。
『火山』 横山泉、荒牧重雄、中村一明編、岩波書店〈岩波講座 地球科学 7〉、1987年4月。ISBN 978-4-00-010277-3。
『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編、角川書店、1983年3月。ISBN 978-4-04-001460-9。
『国分郷土誌』上巻、国分郷土誌編纂委員会編、国分市(現霧島市)、1997年。全国書誌番号:98018590、NCID BA31226602。
『桜島』 鹿児島市経済部観光課編、鹿児島市観光課、1951年。
『桜島火山対策ハンドブック-現状と制度の概要』 鹿児島県総務部消防防災課編、鹿児島県、1989年、改訂版。
橋村健一 『桜島大噴火』 春苑堂出版〈かごしま文庫13〉、1994年。ISBN 4-915093-19-0。
『桜島町郷土誌』 桜島町郷土誌編さん委員会編、横山金盛(桜島町長)、1988年。
『大正三年桜島噴火記事』 九州鉄道管理局編、九州鉄道管理局、1914年7月。全国書誌番号:21118501、NDLJP:1900744、NCID BN12599105。
のち復刻。九州鉄道管理局編纂 『大正三年桜島噴火記事』 西村書店、1980年10月、復刻版。NCID BN02797190。

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2013年4月)
『櫻島大正噴火誌』 鹿児島県編、鹿児島県、1927年。NCID BA34383312。
石川秀雄 『桜島 : 噴火と災害の歴史』 共立出版、1992年。ISBN 4-320-00882-0。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、桜島に関連するカテゴリがあります。
ウィキニュースに関連記事があります。
Portal:日本の地理 ポータル 日本の地理
ロゴ 山.JPG プロジェクト 山

外部リンク


日本二百名山(※百名山に含まれる山を除く)

日本活火山一覧
典拠管理
  • WorldCat
  •  
  • VIAF: 253873942
  •  
  • NDL: 00635096

カテゴリ