歴史的な津波の一覧 Ⅱ【日本】穢土・明治・大正・平成 

 

日本国外を発生源とする津波

タイ南部にある観光地[注釈 6]の海岸線付近に達して人々を襲う、スマトラ島沖地震の津波。
当時はまだ津波の脅威について世界的認知度が低く、無防備な状態で被災した人が大勢いた。2004年12月26日撮影。

上に同じく、モルディブの海岸線に到達したスマトラ島沖地震の津波と、それを傍観する人々(2004年12月26日撮影)。

※津波の到達時刻は地域によってまちまちであるため、基本的に、ここで示す日付けのうち、月日は地震および津波の発生時(現地時間)を表す。

  • 紀元前426年 - 紀元前426年のマリ湾津波英語版)。歴史上、津波による災害が無いとされてきた地中海世界において、古代に発生していた大津波の一つ。
  • 紀元前373年 - ギリシャの旗 ギリシャ古代ギリシア都市国家ヘリケー英語版)の地震による津波。ヘリケーに甚大な被害をもたらした[37]
  • 365年 - ギリシャの旗 ギリシャクレタ島の西沖を震源とする海底地震による津波で、ギリシア沿岸、アレクサンドリアパレスティナなどに津波が襲来し、甚大な被害をもたらした[38]
  • 583年 - Tauredunum event
  • 799年12月5日(延暦18年11月4日) - 常陸の国(茨城県)で朝から夕方までで15回の津波を観測した記録(『日本後紀』)。継続時間および周期から遠地津波とされる。
  • 1420年8月29日(応永27年7月20日) - 常陸の国(茨城県)で4時間で9回の津波を観測した記録(『神明鏡』)。遠地津波とされる。
  • 1575年12月16日 チリの旗 チリ・バルディビア地震 - チリ南部に大津波。1960年チリ地震と同規模とも推定される。
  • 1586年7月10日 - ペルー地震(1586年ペルー地震)による津波。cf. 地震の年表#南北アメリカ
  • 1687年10月20日 - ペルー地震(1687年ペルー地震)による津波。cf. 上に同じ(宮城県戸倉で津波の記録)。
  • 1700年1月26日 - アメリカ合衆国の旗 アメリカカナダの旗 カナダ・カスケード地震アメリカ北西部、カナダ西部)による津波。
  • 1730年7月8日 - チリの旗 チリ・バルパライソ地震。太平洋全般に波及。陸奥にも津波襲来。
  • 1737年10月17日 - ロシアの旗 ロシア・カムチャツカで地震、大津波。1952年カムチャツカ地震と同規模とも推定される。
  • 1751年5月25日 - チリの旗 チリ・コンセプシオン地震
  • 1755年11月1日 - ポルトガルの旗 ポルトガル・リスボン地震による津波。地震による犠牲者多数で、津波による犠牲者も約10,000人を数えた。大西洋全般に波及。リスボン大震災。3万~6万人死者ポルトガル世界一転落。
  • 1837年11月7日 - チリの旗 チリ・バルディビア地震。太平洋全般に波及。翌日(天保8年10月11日夜)、仙台藩領の沿岸各地に津波押し寄せた。牡鹿郡石浜(宮城県女川町)には夜九つ時(0時頃)(『万ふしぎ事控覚帳』宮城県史編纂委員会)、気仙郡今泉宿(岩手県陸前高田市)(『角屋敷久助覚帳』渡辺鎌男編)と宮城郡塩竈町(宮城県塩竈市)では夜九つ半頃であった(『天保日記抜書』)。
  • 1868年8月13日 - チリの旗 チリ・アリカ地震。太平洋全般に波及。ニュージーランド、北海道、宮城、下田にも津波襲来。
  • 1877年5月10日 - チリの旗 チリ・イキケ地震。太平洋全般に波及。ハワイ諸島、オーストラリア、北海道、三陸、房総海岸にも津波襲来。
  • 1946年4月1日 - アリューシャン地震による津波。推定波高30m。ハワイ諸島を中心に死者・行方不明者165人。津波地震とされる。
  • 1952年11月4日 - ロシアの旗 ロシア・カムチャツカ地震 - 大津波が生じ、ハワイ諸島、北海道など太平洋全般に波及。
  • 1957年3月9日 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ-ロシアの旗 ロシア・アリューシャン地震による津波。太平洋に波及しハワイ諸島などで被害。
  • 1960年5月22日 - チリの旗 チリ・チリ地震による津波。地震発生の22時間30分後に18,000km離れた日本の太平洋沿岸にも津波が襲来し、死者・不明者142人を出した。これにより、遠隔地津波として日本では有名(1730年(享保15年)、1751年(宝暦元年)、1837年(天保8年)、1868年(明治元年)、1877年(明治10年)も日本に来襲)。
  • 1964年3月28日 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ・アラスカ地震。最大遡上高67m。太平洋全般に津波波及。
  • 2004年12月26日 - インドネシアの旗スマトラ島沖地震による津波。最大波高34m。スマトラ島アチェを中心に、タイプーケット島周辺から、スリランカアフリカ東岸などといった遠隔地にまで到達し、インド洋沿岸各地で250,000人もの犠牲者を出す(遠隔地津波の発生で、有史上最大の被害である)。
  • 2010年2月27日 - チリの旗 チリ・チリ地震(チリ・マウレ地震)による津波。地震発生から21時間後にフランス領ポリネシアで4m、ハワイのマウイ島で1.8m。ファン・フェルナンデス諸島ロビンソン・クルーソー島で死者3人・行方不明複数人を出す。

噴火・山体崩壊に伴う津波

詳細は「夏のない年」を参照

脚注