串カツ
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年2月) |
大阪「だるま」の串カツ
名古屋の味噌串カツ
串カツ(くしカツ)は、肉や野菜などを串に刺して、衣を付け油で揚げた日本のカツ料理である。
串揚げ(くしあげ)とも呼ばれ、地域によって、食材や調理法、飲食形態が異なる場合がある(下記参照)。
目次
使用される具材
- 肉類
- 牛(串カツ)、豚、鶏、馬、ソーセージ、つくね、砂肝、とり皮、なんこつ
- 魚介類
- アジ、キス、シシャモ、ワカサギ、エビ、ホタテガイ、カキ、タコ、イカ、竹輪、はんぺん
- 野菜類
- タマネギ、シイタケ、シシトウガラシ、ネギ、ナス、タケノコ、オクラ、プチトマト、ジャガイモ、サツマイモ、ナガイモ、ピーマン、レンコン、ゴボウ、カボチャ、ニンニク、ブロッコリー、アスパラガス
- ミックス系
- ピーマンの肉詰め、アスパラのベーコン巻き、チーズちくわ
- その他
- ウズラ卵、チーズ、餅、餃子、焼売、紅しょうが
東日本地区
東日本地区(特に関東地方)においては、豚肉を3~4cm角に切ったものと、玉葱もしくは長葱を切ったものを交互に串に刺し、豚カツの要領でパン粉をまぶして揚げたものである。豚カツと同様、千切りキャベツとともに皿に盛られ、ソースも皿の上からかけるのが一般的である。
他の野菜や魚介類を素材とした料理もある。肉や野菜、魚介類など単独の具を揚げたものは串カツとは呼ばず、通常は「~フライ」や「串揚げ」等と呼ぶことが多い。
一方、「串の坊 東京銀座本店」のように西日本地区の店舗も多く営業している。
中京地区
名古屋など中京地区でどて煮とともに串カツを供する店で頼めば、どて煮の八丁味噌の煮汁に串カツを浸けてくれる。なお、どて煮の汁に串カツを浸けて食べるのが名古屋めしのひとつである味噌カツの始まりとの説もある[要出典]。
名古屋市の一部の店舗では馬肉が用いられる事がある。
西日本地区
大阪の串カツ店
西日本地区(特に大阪府)においては、小ぶりに切った牛肉や魚介類、野菜を個別に串に刺して衣をまぶして揚げた料理を指す。 大阪近辺では、1929年(昭和4年)に開店した「だるま」の女将が、西成区釜ヶ崎の肉体労働者たちのために串に刺した肉を揚げて饗したのがはじまりとされる[1]。
大阪を中心とする近畿一円の下町の繁華街には立ち食いの串カツ店が多く存在する。関東、中京地方のものに比べ、様々な食材が串カツになる。数を捌くため手順は簡略化され、小麦粉をまぶしてから溶き卵をくぐらせる代わりに、小麦粉と乾燥卵粉を配合した業務用の「バッター(batter)粉」を溶いた「バッター液」を使用する。またパン粉は今日の基準からすれば目の細かいものが使用され、山芋を使ったなめらかな衣を用いる店もあるのが大阪串カツの特徴である。
客席に置かれた共用のステンレス容器に入った、薄いウスターソースをベースに醤油や醸造酢などを配合した専用のソースに串カツを漬けて食べる形式の店が多い。また、胃もたれを防ぐというキャベツが備えられている店も多い。このため二度漬け禁止であっても、キャベツでソースを容器からすくってカツにかけることができる。
近年は、様々な創作串カツをお好みやコースの形式で供する店も多く存在する。そうした店ではそれぞれの客にソースやキャベツが用意され、二度漬け禁止の掲示もない。また、調味料も専用のソースだけでなく、各種の塩やタルタルソース、味噌、醤油、胡麻だれ等、独自の味付けがなされる。
テーブルに置かれた油が入った鍋で自らが揚げるセルフサービスや、食べ放題の形式を取る店舗も存在する。
二度漬け禁止ルール
ソースが共用のため、一度口を付けたものを再度漬ける事が衛生上の問題となることから、多くの店では店内や看板に「二度漬け禁止」の掲示を出している。
最近、日本語の掲示を理解しない外国人観光客が増加して問題になったため、専門の説明係を置く店舗もある。
串カツに関連した歌
- 『クシカツはいっぽん』NHKおかあさんといっしょで歌われている挿入歌。
- 『だるまのオッサンの歌 ~ソースの二度漬けは禁止やで~』嘉門達夫
脚注
] |
注釈
出典
- 新世界:外国人も「2度漬け禁止」毎日新聞 2015年07月28日
- 里乃塚玲央 (作詞), 小杉保夫 (作曲), 横山だいすけ (歌手), 三谷たくみ (歌手) (2011年4月20日). NHK エデュケーショナル. ed. クシカツはいっぽん (DVD). Pony Canyon. 2016年2月25日閲覧。
- 嘉門達夫 (2016年1月) (Single, CD). だるまのオッサンの歌 ~ソースの二度漬けは禁止やで~. 株式会社クラッチ.
- 嘉門達夫 『丘の上の綺羅星』 幻冬社、2015年10月。ISBN 978-4-3440-2832-6。
参考文献
- 菊地武顕 『あのメニューが生まれた店』 平凡社、2013年11月。ISBN 978-4582634860。
関連項目
外部リンク
![]() |
ウィキメディア・コモンズには、串カツに関連するカテゴリがあります。 |
カテゴリ: