実質第3次世界代戦東西冷戦ⅩⅠ【】ソ連崩壊後の冷戦起源論争…
研究者
- ブルース・カミングス (Bruce Cumings)
- ジョン・ルイス・ギャディス (John Lewis Gaddis)
- レイモンド・ガーソフ (Raymond L. Garthoff)
- マイケル・ホーガン (Michael J. Hogan)
- ウォルター・ラフィーバー (Walter LaFeber)
- メルヴィン・レフラー (Melvyn P. Leffler)
- ゲイル・ルンデスタッド (Geir Lundestad)
- ヴォイチェフ・マストニー (Vojtech Mastny)
- トーマス・J・マコーミック (Thomas J. McCormick)
- ロバート・マクマホン (Robert J. McMahon)
- マーク・トラクテンバーグ (Marc Trachtenberg)
- オッド・アルネ・ウェスタッド (Odd Arne Westad)
- ウィリアム・A・ウィリアムズ (William Appleman Williams)
- ヴラディスラヴ・ズボク (Vladislav M. Zubok)
学術誌
- Cold War History, (Frank Cass, 2000-).
- Journal of Cold War Studies, (Harvard Project on Cold War Studies / MIT Press, 1999-).
補足
- ^ Orwell, " You and the Atomic Bomb ", Tribune 19 October 1945
- ^ ジョージ・オーウェル, "あなたと原子爆弾", Tribune 1945年10月19日
- ^ Orwell, George, The Observer , 10 March 1946
- ^ Gaddis 2005, p. 54
- ^ チャーリー・ウィルソン米元議員が死去、ソ連アフガン侵攻でCIAに協力 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
- ^ Malta summit ends Cold War, BBC News, 3 December 1989. Retrieved on 11 June 2008.
- ^ http://jp.wsj.com/US/node_303940
- ^ スハルト政権以降も軍の装備などの面でソビエトの支援を受けた。
- ^ 中華人民共和国や北朝鮮が物質的な支援を行い、ソビエト自体は傍観の姿勢を取った。
- ^ 以下の記述、例示する文献の選定については、Robert J. McMahon, The Cold War: A Very Short Introduction. (Oxford University Press, 2003); Michael Kort, The Colubia Guide to the Cold War. (Columbia University Press, 1998); 麻田貞雄「冷戦の起源と修正主義研究――アメリカの場合」『国際問題』第170号(1974年)などを参照している。
- ^ また、冷戦史研究は、第二次世界大戦中の戦時外交研究にも影響を与えることとなった。マーク・ストーラーは1940年代後半に始まる戦時外交研究が、冷戦起源論の解釈と密接な関係を持ったことを指摘している。Mark A. Stoler, "A Half Century of Conflict: Interpretations of U.S. World War II Diplomacy." in Michael Horgan (ed.), America in the World: the Historiography of American Foreign Relations since 1941, (Cambridge University Press, 1995).
- ^ なお、ソ連の行動の動機としてイデオロギー的なものを重視するか、地政学的・安全保障的なものに重視するかについては解釈に差があった。後述のファイスは前者、グレーブナーは後者に属する
- ^ Norman A. Graebner, Cold War Diplomacy: American Foreign Policy, 1945-1960. (Van Nostrand, 1962); Herbert Feis, From Trust to Terror: The Onset of the Cold War, 1945-1950. (W W Norton, 1970);Louis J. Halle, The Cold War as History, (Harper & Row, 1967)(太田博訳『歴史としての冷戦――超大国時代の史的構造』(サイマル出版会, 1970年); Dean G. Acheson, Present at the Creation: My Years in the State Department.(Norton, 1969). (吉沢清次郎訳『アチソン回顧録(1・2)』恒文社, 1979年)
- ^ William A. Williams, The Tragedy of American Diplomacy, (The World Publishing Company, 1958).(高橋章・松田武・有賀貞訳『アメリカ外交の悲劇』御茶の水書房, 1986年); Walter LaFeber, America, Russia, and the Cold War, 1945-1966. (Wiley, 1967); Lloyd C. Gardner, Architects of Illusion: Men and Ideas in American Foreign Policy, 1941-1949. (Quadrangle Books, 1970).
- ^ Gabriel Kolko and Joyce Kolko, The Limits of Power: the World and United States Foreign Policy, 1945-1954.(Harper & Row, 1972).
- ^ 一例として、Robert J. Maddox, The New Left and the Origins of the Cold War. (Princeton University Press, 1973).
- ^ John Lewis Gaddis “The Emerging Post-Revisionist Synthesis on the Origins of the Cold War”, Diplomatic History, 7:3 (1983).
- ^ John Lewis Gaddis, The United States and the Origins of the Cold War, 1941-1947. (Columbia University Press, 1972)
- ^ Bruce R. Kuniholm, The Origins of the Cold War in the Near East: Great Power Conflict and Diplomacy in Iran, Turkey, and Greece. (Princeton University Press, 1980);William Taubman, Stalin's American Policy: from Entente to Detente to Cold War. (Norton, 1982).
- ^ Geir Lundestad, “Empire by Invitation? The United States and Western Europe, 1945-1952”, Journal of Peace Research, 23:3, (1986)。しばしばルンデスタッド自身、ポスト修正主義学派に分類されている。
- ^ Vojtěch Mastný, The Cold War and Soviet Insecurity: the Stalin Years. (Oxford University Press, 1996). (秋野豊・広瀬佳一訳『冷戦とは何だったのか――戦後政治史とスターリン』柏書房, 2000年);Vladislav Zubok, Constantine Pleshakov, Inside the Kremlin's Cold War: from Stalin to Khrushchev.(Harvard University Press, 1996).
- ^ Dmitrii A. Volkogonov, Триумф и трагедия: политический портрет И.В. Сталина. (2. vols, Изд-во Агентства печати Новости , 1989)(生田真司訳『勝利と悲劇――スターリンの政治的肖像(上・下)』(朝日新聞社, 1992年)
- ^ John Lewis Gaddis, We Now Know: Rethinking Cold War History, (Oxford University Press, 1997). (赤木完爾・斉藤祐介訳『歴史としての冷戦――力と平和の追求』慶應義塾大学出版会, 2004年)。ルンデスタッドは現在のギャディスを「新しい伝統学派」に属すると位置づけている。Geir Lundestad, “The Cold War Acoording to John Gaddis”. Cold War History 6:4 (2006).
- ^ Anders Stephanson, “Rethinking Cold War History.”Review of International Studies, 24:1 (1998);藤原帰一「冷戦の終わりかた―合意による平和から力の平和へ」東京大学社会科学研究所編『20世紀システム(6)機能と変容』(東京大学出版会、1998年)。
- ^ Donald Cameron Watt, “Rethinking the Cold War: a Letter to the British Historian”. The Political Quarterly 49:4 (1978)
- ^ Victor Rothwell, Britain and the Cold War, 1941-1947. (Cape, 1982);Anne Deighton, The Impossible Peace: Britain, the Division of Germany and the Origins of the Cold War. (Clarendon Press, 1990).
- ^ UNC Press - The New Cold War History
- ^ John E. Haynes and Harvey Klehr, Venona: Decoding Soviet Espionage in America.(Yale University Press, 2000)(中西輝政監訳『ヴェノナ―解読されたソ連の暗号とスパイ活動』PHP研究所, 2010年);Kenneth Osgood, Total Cold War: Eisenhower's Secret Propaganda Battle at Home and Abroad. (University of Kansas, 2006).
関連項目