南北朝時代 (日本) Ⅱ【前再】天皇

 

歴史

南北朝成立まで

鎌倉時代半ばの寛元4年(1246年)、後嵯峨天皇の譲位後に皇統は皇位継承を巡って大覚寺統持明院統に分裂してしまった。そこで鎌倉幕府の仲介によって、大覚寺統と持明院統が交互に皇位につく事(両統迭立)が取り決められていた。

1333年元弘3年/正慶2年)、大覚寺統の後醍醐天皇は全国の武士に討幕の綸旨を発した。これに応えた足利尊氏や新田義貞らの働きで鎌倉幕府は滅び、建武の新政と呼ばれる後醍醐天皇による親政がはじまった。政局の混乱が続き、恩賞の不公平により武士階級の支持を得ることはできなかった。公家も天皇による前例の軽視に不満を持ち、親政に失望した。中先代の乱を討伐に向かった尊氏がそのまま新政から離反すると、不満を抱えた武士たちの多くが尊氏に従った。後醍醐天皇は新田義貞や北畠顕家に尊氏討伐を命じる。新田軍は箱根・竹ノ下の戦いでは敗北し尊氏らは京都へ入るが、やがて陸奥国から下った北畠軍の活躍もあり駆逐された。尊氏らは九州へ下り、多々良浜の戦いに勝利して勢力を立て直したのちの翌年に、持明院統の光厳上皇院宣を掲げて東征する。迎え撃つ宮方は新田義貞・楠木正成湊川の戦いで敗れ、比叡山に篭った。尊氏は後醍醐天皇との和解を図り、三種の神器を接収し持明院統の光明天皇を京都に擁立(北朝)した。その上で建武式目を制定し、施政方針を定め正式に幕府を開く。後醍醐天皇は京都を脱出して奈良の吉野へ逃れ、「北朝に渡した神器は贋物であり光明天皇の皇位は正統ではない」と主張して吉野に南朝(吉野朝廷)を開き、北陸や九州など各地へ自らの皇子を奉じさせて派遣する。

観応の擾乱と南朝勢力の衰微

南朝方は名和長年結城親光千種忠顕のほか、北畠顕家・新田義貞らが1338年(延元3年/暦応元年)までに次々と戦死し、さらには翌年後醍醐天皇が崩御してしまい軍事的に北朝方が圧倒的に優位に立つ。1348年正平3年/貞和4年)には四條畷の戦いで楠木正成の子楠木正行楠木正時兄弟が足利方の高師直に討たれ、吉野行宮が陥落して後村上天皇ら南朝一行は賀名生奈良県五條市)へ逃れ、衰勢は覆い隠せなくなる。しかしその後、尊氏が政務を任せていた弟の足利直義と足利家の執事である高師直との対立が表面化し、観応年間には観応の擾乱とよばれる幕府の内紛が起こる。政争に敗れた直義は南朝に帰順し、尊氏の子で直義の養子になっていた足利直冬も養父に従い九州へ逃れて戦う。山名時氏など守護の一部も南朝に属して戦い、京都争奪戦が繰り広げられるなど南朝は息を吹き返すことになる。後村上天皇は南朝方の住吉大社宮司家である津守氏の住之江殿(正印殿)に移り、そこを住吉行宮大阪市住吉区)とする。

1351年(正平6年/観応2年)には、尊氏が直義派に対抗するために一時的に南朝に降伏。年号を南朝の「正平」に統一する「正平一統」が成立した。これにより、尊氏は征夷大将軍を解任された。南朝はこの機に乗じて京都へ進攻して足利義詮を追い、京都を占拠して神器も接収する。義詮は北朝年号を復活させ、再び京都を奪還するが、南朝は撤退する際に光厳・光明両上皇と、天皇を退位した直後の崇光上皇(光厳の皇子)を賀名生へ連れ去った。このため北朝は、光厳の皇子で崇光の弟の後光厳天皇を神器無しで即位させ、併せて公武の官位を復旧させ、尊氏も征夷大将軍に復帰した。

南朝の北畠親房は関東地方で南朝勢力の結集を図り、篭城した常陸国小田城にて南朝の正統性を示す『神皇正統記』を執筆する。1339年(延元4年/暦応2年)の後醍醐天皇崩御後、南朝の指導的人物となるが親房が1354年(正平9年/文和3年)に死去すると南朝は再び衰微する。1358年(正平13年/延文3年)4月足利尊氏が死去すると新田義貞の遺児義宗や出羽に逃れていた北畠顕信らが再起を試みるも、組織的な蜂起には至らなかった。逆に北朝側は南朝掃討の大攻勢に出て赤坂城(河内国)などを落とすが、1361年(正平16年/康安元年)幕府内での抗争で失脚した細川清氏が南朝に帰順して、楠木正儀(正成の子)らと共闘し一時は京都を占拠する。しかし、1月にも満たずに奪回され劣勢を覆すことはできなかった。足利義詮時代には大内弘世や山名時氏なども帰服し、1367年(正平22年/貞治6年)和睦交渉を行うも北朝に拒絶され、以降は大規模な南朝の攻勢もなくなった。義詮の死後は、足利幕府は幼い将軍足利義満を補佐した管領細川頼之の指導により、南朝方の中心的武将であった楠木正儀を帰順させるなど対南朝工作を行い、幕府体制を確立する。