クラウドコンピューティング Ⅰ【前半】目次・概要・サービス…
類似用語
クラウドコンピューティングに類似する概念や用語はかねてより多く、単なる用語の言い換えやバズワードという指摘も多い[19]。2008年4月にサン・マイクロシステムズのCEO、ジョナサン・シュワルツは「クラウドとは、ネットワーク・コンピューティングを新しい言葉で言い換えたものだ」と発言している。2008年9月にオラクルのCEO、ラリー・エリソンは「既に我々が行っている事で、宣伝文句が変わっただけ」と批判している[20]。
実際、「何だかよくわからないが業界トレンドらしいから」というだけの根拠で経営陣が主導となって推し進めている企業が多く、直接現場に携わっている技術者を振り回している傾向も見られ、バズワードという指摘はこの辺りにも要因がある[21]。
クラウドコンピューティングは具体的な技術や実装ではないが、システム構成の観点ではネットワーク・コンピューティング、ソフトウェア提供方法の観点ではSaaS、支払い方法の観点ではユーティリティ・コンピューティング、あるいはサービス提供事業者を意味するASPなどを、ユーザーの視点から見た用語(総称)であるとも言われる。
ただ、クラウドコンピューティングは従来の概念とは異なり、大規模インフラの活用機会が個人や小さいグループにも開かれたとして、社会変革につながるのではないかという見方も一部にはでてきている[22]。
既存の類似用語と、その比較としては、以下が挙げられる。
- サーバホスティング(レンタルサーバー)
- クラウドコンピューティングと言っても、本質はレンタルサーバーの提供サービスの度合いが複雑化、高度化したものにすぎない。
- ネットワーク・コンピューティング(ネットワーク・セントリック・コンピューティング)
- ネットワークを中心に置いた考え方、または処理方式。クラウドコンピューティングはネットワークコンピューティングの1形態ともいえる。
- ドットコム (.com)
- サン・マイクロシステムズ提唱のインターネットを活用した電子商取引などのビジネス。必ずしもインターネットを経由したサービス提供ではなく、コンピュータなどは自社で持つ場合が多い。
- e-ビジネス (e-business)
- IBM提唱のインターネット技術を既存の基幹業務にまで適用したビジネス。必ずしもインターネットを経由したサービス提供ではなく、コンピュータなどは自社で持つ場合が多い。
- ユーティリティ・コンピューティング
- コンピュータのハードウェアやソフトウェアの利用を買取やリースではなく、電気・水道・ガスのように従量制で支払う考え方。クラウドコンピューティングはユーザーにはサービスの形で提供するため、ユーティリティ・コンピューティングの一形態ともいえる。
- グリッド・コンピューティング
- 多数の小型のコンピュータをネットワーク経由で協調処理させる形態。主な視点は処理性能とスケーラビリティにあり、多数のコンピュータが世界中にある事を前提としている。クラウドコンピューティングからみれば、採用できる有力な技術の一部だが、極論として「雲の向こうには超高性能のコンピュータが世界で5台だけ」でも良い。
- ユビキタス
- 多数の装置がネットワーク上に遍在する点ではクラウドコンピューティングと共通するが、必ずしもインターネットを経由したサービス提供ではない。
- Webサービス
- インターネット技術を使用したメッセージの送受信を行う技術、またはサービス。クラウドコンピューティングからみれば採用できる技術の一部といえる。
- SOA
- Webサービスの技術をベースにしたアプリケーション・サービスの疎結合の形態。クラウドコンピューティングからみれば採用できる技術の一部といえる。
- SaaS
- ソフトウェアをパッケージ販売ではなくサービスとして提供する。ソフトウェアベンダーからの視点といえる。クラウドコンピューティングでのソフトウェア提供方法といえる。
- Web 2.0
- 複数のWeb技術を総称したもの。クラウドコンピューティングからみれば採用できる技術の一部といえる。
- ASP
- ネットワーク(特にインターネット)経由でサービスを提供する事業者。クラウドコンピューティングの事業者ともいえる。
関連用語
- ITクラウドブローカー
- 様々なクラウドサービスプロバイダーの監視/管理を担当するインフラエンジニア[23]
脚注
- ^ クラウドコンピューティング 【 cloud computing 】
- ^ パーソナルコンピュータや携帯情報端末などのクライアント、その上で動くブラウザ、インターネット接続環境など
- ^ 後述の「プライベートクラウド」では、事業者側ではなく自社で所有・管理される。
- ^ クラウド(雲)からフォグ(霧)へ Fog Computingが開くIT新時代【湯川鶴章】
- ^ IoTプラットフォームの構造と新しいビジネスの可能性
- ^ NIST Definition of Cloud Computing(2011年9月)、NISTによるクラウドコンピューティングの定義(情報処理推進機構による日本語訳、2011年12月)
- ^ Cloud Computing
- ^ a b 内輪ゆえの強固なセキュリティが強み:「プライベート」クラウドコンピューティングが人気上昇中
- ^ 概要で述べたサービスは典型的なパブリッククラウドであることに注意されたい。
- ^ プライベートクラウドはコスト削減をもたらす「魔法の杖」-- IBM
- ^ IBM、現時点で実用可能なクラウド・コンピューティングを発表
- ^ 米ヤフー、クラウドコンピューティングの研究支援でインドの研究機関と提携
- ^ マイクロソフト、Professional Developers ConferenceにおいてWindows Azureを発表
- ^ 米国サン、「Open Cloud Platform」を発表
- ^ Open Cloud Manifesto
- ^ 「Open Cloud Manifesto」の行く手に立ち込める暗雲
- ^ IBM、企業にクラウドのソーシャル・ネットワーキングとコラボレーション・サービスを提供
- ^ IT資源を従量制で提供する新たなパブリック・クラウド・サービス - IBM
- ^ 「クラウド」は「雲」の意味で、コンピュータネットワーク(典型的にはインターネット)を比喩的に表している。従来より「コンピュータシステムのイメージ図」ではネットワークを雲の図で表す場合が多く、それが由来となっている。この議論については、「#共通する概念」の節、および後述の類似用語を参照。
- ^ OracleのエリソンCEO、「クラウドコンピューティング騒ぎ」をこき下ろす
- ^ ニコラス・G・カー『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること』青土社、2010年 ISBN 4791765559
- ^ 森正弥「クラウドは人類社会の変革を加速」
- ^ ITインフラとオペレーションに影響を与える10大技術トレンド
参考文献
- 日経BP社出版局編『クラウド大全 The Complete Cloud Computing <サービス詳細から基盤技術まで>』(日経BP社、2009年) ISBN 978-4-8222-8388-9
- (論文)「IT サービスのカスタマイゼーションとスケーラビリティを同時追求するビジネスシステム ― セールスフォース・ドットコム「Force.com」の事例 ―」InfoCom Review(54),pp.2-21
関連項目
- MapReduce
- OAuth
- シンクライアント - ネットワークを介したサーバに処理やストレージ機能を任せることを前提とした、簡略化された端末。
- pogoplug
- CNG - クラウドサービスを用いた、放送番組素材の収集と共有をおこなうシステム