毛利元就

NoFonti.svg

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年3月)

Question book-4.svg

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年9月)

 

凡例

毛利元就
Mori-Motonari.jpg

紙本著色毛利元就像(毛利博物館蔵)

時代 戦国時代
生誕 明応6年3月14日[1]1497年4月16日
死没 元亀2年6月14日[1]1571年7月6日
改名 松寿丸(幼名)、元就
別名 通称:少輔次郎[1](しょうのじろう)、右馬頭
渾名:乞食若殿
神号 仰徳大明神[2]
戒名 洞春寺殿日頼洞春大居士[1]
墓所 大通院跡(広島県安芸高田市吉田町)
菩提寺洞春寺山口県山口市水の上町)
官位 従四位上[1] 右馬頭[1] 治部少輔[1] 陸奥守[1]、贈従三位[1]、贈正一位[2][1]
幕府 室町幕府 相伴衆[1]
主君 毛利興元 →毛利幸松丸 →尼子経久 → 大内義隆
氏族 大江氏毛利氏
父母 父:毛利弘元[1]、母:福原広俊[1]
兄弟 興元元就北就勝相合元綱見付元氏、宮姫(武田氏室)、女(渋川義正室)、相合大方(井上元光室)、松姫(吉川元経室)、竹姫(井原元師室)
正室:妙玖吉川国経[3]
側室:乃美大方[3]三吉氏[3]三吉隆亮妹)、中の丸[4]
隆元[4]吉川元春[4]小早川隆景[5]穂井田元清[6]元秋[6]出羽元倶[6]天野元政[7]末次元康[7]秀包[8]二宮就辰、女(夭折)、五龍局宍戸隆家室)[4]、女(上原元将室)[5]

毛利 元就(もうり・もり もとなり)は、室町時代後期から戦国時代にかけての安芸[注釈 1]国人領主で、後の戦国大名本姓大江氏で、毛利氏家系大江広元の四男 毛利季光を祖とする血筋。寒河江氏などは一門にあたる。家紋は一文字三星紋。

安芸(現在の広島県西部)の小規模な国人領主に過ぎなかったが、暗殺や買収、婚姻や養子縁組など様々な権謀術数を駆使して中国地方のほぼ全域に勢力を拡大し、一代で大国を築き上げた[注釈 2]。用意周到かつ合理的な策略および危険を顧みない駆け引きで、自軍を勝利へ導く策略家[注釈 3]として知られている。子孫は長州藩の藩主となったことから、同藩の始祖としても位置づけられる人物である。

 

目次

  [非表示

 

生涯[編集]

家督相続[編集]

毛利家の家紋。

明応6年(1497年)3月14日、安芸の国人領主毛利弘元と正室の福原氏との間に次男として誕生。幼名は松寿丸。出生地は母の実家の鈴尾城(福原城)と言われ、現在は毛利元就誕生の石碑が残っている。

明応9年(1500年)に幕府と大内氏の勢力争いに巻き込まれた父の弘元は隠居を決意。嫡男の毛利興元に家督を譲ると、松寿丸は父に連れられて多治比猿掛城に移り住む。翌文亀元年(1501年)には実母が死去し、松寿丸10歳の永正3年(1506年)に、父・弘元が酒毒[注釈 4]が原因で死去。松寿丸はそのまま多治比猿掛城に住むが、家臣の井上元盛によって所領を横領され、城から追い出されてしまう[注釈 5]。松寿丸はその哀れな境遇から「乞食若殿」と蔑まれていたという。この困窮した生活を支えたのが養母であった杉大方である。杉大方が松寿丸に与えた影響は大きく、後年半生を振り返った元就は「まだ若かったのに大方様は自分のために留まって育ててくれた。私は大方様にすがるように生きていた。」「10歳の頃に大方様が旅の御坊様から話を聞いて素晴らしかったので私も連れて一緒に2人で話を聞き、それから毎日欠かさずに太陽を拝んでいるのだ。」と養母の杉大方について書き残している。永正8年(1511年)杉大方は、京都にいた興元に使いを出して松寿丸の元服について相談し、兄の許可をもらって松寿丸は元服。多治比丹比元就を名乗って分家を立て、多治比[注釈 6]殿と呼ばれるようになった。

永正13年(1516年)、長兄・興元が急死した。死因は酒毒であった。父・兄を酒毒でなくしたため、元就は酒の場には出ても自らは下戸だと口をつけなかったという。家督は興元の嫡男・幸松丸が継ぐが、幸松丸が幼少のため、元就は叔父として幸松丸を後見する[注釈 7]。毛利弘元、興元と2代続く当主の急死に、幼い主君を残された家中は動揺する。毛利家中の動揺をついて、佐東銀山城主・武田元繁が吉川領の有田城へ侵攻。武田軍の進撃に対し、元就は幸松丸の代理として有田城救援のため出陣する。元就にとっては毛利家の命運を賭けた初陣であった。

安芸武田氏重鎮であり、猛将として知られていた武田軍先鋒・熊谷元直率いる軍を元就は撃破し、熊谷元直は討死。有田城攻囲中の武田元繁はその報に接すると怒りに打ち震えた。一部の防備の兵を有田城の包囲に残し、ほぼ全力で毛利・吉川連合軍を迎撃し、両軍は激突する。戦況は数で勝る武田軍の優位で進んでいたが、又打川を渡河していた武田元繁が矢を受けて討死した結果、武田軍は混乱して壊滅。安芸武田氏は当主の元繁だけではなく、多くの武将を失い退却する。この有田中井手の戦いは「西国の桶狭間」と呼ばれ、武田氏の衰退と毛利氏の勢力拡大の分水嶺となった。そしてこの勝利により、安芸国人「毛利元就」の名は、ようやく世間に知られるようになる。この戦いの後、尼子氏側へ鞍替えした元就は、幸松丸の後見役として安芸国西条の鏡山城攻略戦(鏡山城の戦い)でも、その智略により戦功を重ね、毛利家中での信望を集めていった。

詳細な時期は不明であるが、この頃に吉川国経の娘(法名「妙玖」)を妻に迎える。27歳で長男の隆元が生まれているので、初陣から27歳までの間で結婚したと言われているが、戦国武将としては初陣も遅ければ、結婚も遅い方である[要出典]

甥の毛利幸松丸が大永3年(1523年)にわずか9歳で死去すると、分家の人間とはいえ毛利家の直系男子であり、家督継承有力候補でもあった元就が志道広良をはじめとする重臣たちの推挙により、27歳で家督を継ぎ、毛利元就と名乗ることになった。しかし毛利家内では家督について揉め事があったらしく、この家督相続に際して重臣たちによる「元就を当主として認める」という連署状が作成されている。8月10日に元就は、吉田郡山城に入城した[注釈 8]

元就の継承に不満を持った坂氏渡辺氏等の有力家臣団の一部が、尼子経久の指示を受けた尼子氏重臣・亀井秀綱支援の下、元就の異母弟・相合元綱を擁して対抗したが、元就は執政・志道広良らの支援を得て元綱一派を粛清・自刃させるなどして家臣団の統率をはかった。ただし、元綱は異母弟とはいえ兄弟仲は良かったと伝わっており、元綱は尼子氏の計略に乗ったことを恥じて憤死したという説もある[要出典]

元綱粛清後、元綱の子は男子であったが助けられ、後に備後の敷名家を与えられている。元就自身が書いたとされる家系図にはこの元綱の子だけでなく三人の孫まで書かれており、この事件は元就の心に深く残ったらしい[要出典]。また、元綱を亡くした寂しさから[要出典]、僧侶になっていた末弟(元就・元綱の異母弟)の就心に頼みこんで還俗させ、就勝の名を与え、北氏の跡を継がせて側に置いた。

なお、この事件はこれで収まらず、謀反を起こした坂氏の一族で長老格であった桂広澄は事件に直接関係はなかったが、元就が止めるのも聞かず、一族の責任を取って自害してしまった。元就の命を聞かずに勝手に自害したことで桂一族では粛清を受けるものと思い、桂元澄を中心に一族で桂城に籠った。驚いた元就は児玉就忠を遣わして説得したが、桂元澄は応じなかったため、元就自らが桂城に単身乗り込み、元澄を説得して許したという。なお。この事は毛利家中に広く伝わったらしく、後に防芸引き分けの際に隆元が元澄に、元就にあの時命を助けられたのだから今こそその恩を返すべく元就が陶氏に加勢しに行くのを引きとめてほしいと要請している。また、この時謀反を起こし粛清された渡辺勝の息子、通は乳母に助けられ備後の山内家へ逃げている。