架空の武器 Ⅰ【前半】【神剣・聖剣・天剣・魔剣・宝剣・霊剣… 

 

 

 

 

伝説的な逸話が残るもの。

  • 髭切(ひげきり) - 源氏の宝刀の一つ。「鬼切」「獅子ノ子」「友切」など多くの別名を持ち、また渡辺綱一条戻橋にてこの刀で茨木童子)のを斬り落としたなど、多くの逸話が残る。
  • 膝丸(ひざまる) - 源氏の宝刀の一つ。「蜘蛛切」「吠丸」「薄緑」など多くの別名を持ち、また源頼光がこの刀で土蜘蛛を斬ったなど、多くの逸話が残る。
  • 雷切(らいきり) - 元の名は「千鳥」。立花道雪がこれを用いて雷(または雷神)を切ったとされる逸話が残る日本刀。

中世、近世における創作に登場するもの。

  • 今剣(いまのつるぎ)(義経記) - 源義経が持っていたとされる短刀
  • 岩融(いわとおし)(義経記) - 武蔵坊弁慶が持っていたとされる薙刀
  • ソハヤノツルギ - 坂上田村麻呂をモデルとした『田村麻呂伝説』において英雄田村将軍が持っていたとされる刀。
  • 角突弓(つののつきゆみ) - 坂上田村麻呂をモデルとした『田村麻呂伝説』において英雄田村将軍が持っていたとされる弓。
  • 大通連(だいとうれん) - 鎌倉期にいたとされる鬼の姫(あるいは女盗賊)鈴鹿御前が振るったとされる空を飛ぶ魔剣。同様に、『小通連』(しょうとうれん)という剣も持っていたという。
  • 物干竿(ものほしざお) - 佐々木小次郎が使用していたとされる、刀身3尺3寸余(約1m)の長刀。巌流島の決闘ではその長さゆえ鞘を持ったまま戦えず、鞘を投げ捨てた小次郎を見て宮本武蔵は「小次郎敗れたり!」と語ったといわれている。
  • 村雨(むらさめ)(『南総里見八犬伝』) - 犬塚信乃が持つ刀。
  • 村正 - 実在する刀だが、徳川家に仇なす存在として「妖刀」伝説が流布する。

アイヌの神話に登場するもの。

  • エペタム ‐アイヌの民間伝承に登場する刀。『人喰い刀』の意。使いこなせれば優秀な戦士となれるが、特別な秘術を用いて鎮めなければ、ひとりでに飛び回って人を斬って回ると言う魔剣。
  • クトネシリカ ‐アイヌの口伝叙事詩『ユーカラ』に登場する刀。ポイヤウンペという英雄の刀で、刀身や柄に龍や狐の姿をした神が宿っており、有事の際にそれら獣神達が顕現し持ち主を救うという。金田一京助がアイヌ人達と協力してユーカラを蒐集・編纂した『虎杖丸の曲』では『虎杖丸』(いたどりまる)という銘でも呼ばれる。

中国

中国の伝承に登場する武器。

  • 軒轅の剣(けんえんのけん)(明·李承勲著『名剣記』、晋·葛洪著『抱朴子』など) - 中国最古の統治者であり、伝説上の王とされる「五帝」の第一人「黄帝・軒轅」が所持していたとされる伝説の剣。この神剣の真名は記載されていないため、黄帝の名前にちなんで「軒轅の剣」と呼ばれている。
  • 干将・莫耶(かんしょう・ばくや)(『呉越春秋』等) - 呉王(伝承によっては楚王)が干将(伝承によっては莫耶)に鍛えさせた2振りの剣。

中国の小説類に登場する武器。

中国代の小説『西遊記』に登場するもの。

  • 如意金箍棒(にょいきんこぼう) - 如意棒とも。孫悟空が所持している武器。長さや大きさを自在に変えることが出来る。
  • 釘鈀(ていは) - 猪八戒が所持している武器。九本の歯を持つ馬鍬(まぐわ)。九歯馬鍬とも。
  • 降妖宝杖(ごうようほうじょう) - 沙悟浄が所持している武器。
  • 七星剣 - 金角と銀角が太上老君から盗んだ5つの宝の内の一つ。

インド

インド神話に登場する武器。

近代の創作

近代における創作に登場する武器。

指輪物語』など、J・R・R・トールキンの小説に登場するもの。

現代の創作

複数の作品に近い概念(もしくは同名の品)として使用されているもの。

非常に有名、あるいはその作品の中で大きな役割を担っているもの。

関連項目

執筆の途中です この項目は、武器兵器に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:軍事Portal:軍事)。

カテゴリ