いせ (護衛艦)
いせ | |
---|---|
![]() |
|
基本情報 | |
運用者 | ![]() |
種別 | 護衛艦 |
艦級 | ひゅうが型護衛艦 |
経歴 | |
発注 | 2006年 |
起工 | 2008年5月30日 |
進水 | 2009年8月21日 |
就役 | 2011年3月16日 |
要目 | |
基準排水量 | 13,950トン |
満載排水量 | 19,000トン |
全長 | 197m |
全幅 | 33m |
吃水 | 7m |
機関 | COGAG方式 |
主機 | IHILM2500ガスタービン 4基 |
推進 | 2軸 |
出力 | 100,000 馬力 (74 MW) |
最大速力 | 30ノット |
乗員 | 約340~360名 |
兵装 | Mk15高性能20mm機関砲(CIWS) 2基 12.7ミリ単装機関銃 7丁 HOS-303 3連装短魚雷発射管 2基 Mk41VLS 16セル |
搭載機 | SH-60J/K哨戒ヘリコプター 3機 MCH-101輸送ヘリコプター 1機 最大11機 |
C4ISTAR | OYQ-10 戦術情報処理装置 |
レーダー | FCS-3 対空捜索レーダー OPS-20C 対水上レーダー |
ソナー | OQQ-21 ソナーシステム |
電子戦・ 対抗手段 |
NOLR-3C 電子戦装置 Mk 36 SRBOC チャフ発射機 4基 |
テンプレートを表示 |
いせ(ローマ字:JS Ise, DDH-182)は、海上自衛隊の護衛艦。ひゅうが型護衛艦の2番艦。艦名は令制国の伊勢国に由来し、戦艦(航空戦艦)伊勢に次いで二代目、海上自衛隊の護衛艦としては初代である。
目次
艦歴
「いせ」は、中期防衛力整備計画に基づく平成18年度計画13,500トン型ヘリコプター搭載護衛艦2320号艦として、アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド横浜工場で2008年5月30日に起工され、2009年8月21日に同工場で挙行された命名・進水式において、防衛大臣政務官岸信夫により「いせ」と命名され、進水[1]。艦番号は当初DDH-146、建造番号2406号が与えられていたが、その後、艦番号がDDH-182、建造番号も2320号に変更された。
2011年3月16日に就役し、第4護衛隊群第4護衛隊に編入された。定係港は呉。就役後は同基地を拠点として就役訓練が実施された。艦名板は伊勢神宮大宮司:鷹司尚武の揮毫によるもので、木材は宇治橋に使用されていた欅が使用された[2]。
2013年11月8日、フィリピンを襲った台風30号による被害の救援のため、フィリピン国際緊急援助隊が編成され、輸送艦「おおすみ」、補給艦「とわだ」と共に派遣された(「サンカイ(現地語で友達)作戦」)[3]。11月18日に呉を出港、11月22日にレイテ湾に到着[3]、救援物資輸送や医療、防疫活動を実施し、12月20日に帰国した。
2014年6月7日、米国派遣訓練及び環太平洋合同演習(RIMPAC 2014)に参加するため護衛艦「きりしま」とともに呉を出港、各種戦術訓練及びHA/DR(人道支援・災害救済)訓練等を実施し、8月21日呉に帰港した[4]。
2016年4月12日、インドネシア海軍国際観艦式に参加し、その後4月16日までインドネシア共和国パダン周辺海空域で実施されるインドネシア海軍主催多国間共同訓練「コモド2016」に参加[5]、17日から19日までは、パダンからボルネオ島西部に至る海空域において米豪海軍とともに日米豪共同海外巡航訓練を実施した[6] 。4月26日にはフィリピンのスービック港に寄港し、29日までフィリピン軍と通信訓練を実施する[7]。5月1日から5月12日まで、ブルネイからシンガポールに至る海空域でADMMプラス海洋安全保障実動訓練に参加する[8]。
2017年3月22日、いずも型護衛艦2番艦「かが」就役による編成替えにより、第2護衛隊群第2護衛隊に編入され、定係港が佐世保に転籍。
-
輸送艦くにさきといせ。 -
RIMPAC 2014に参加中の
きりしまといせ。
歴代艦長
代 | 氏名 | 在任期間 | 出身校・期 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
艤装員長 | ||||||
星山良一 | 2009.8.21 - 2011.3.15 | 防衛大学校・26期 | 開発隊群司令部 | いせ艦長 | ||
艦長 | ||||||
1 | 星山良一 | 2011.3.16 - 2012.7.31 | 防衛大学校・26期 | いせ艤装員長 | 呉海上訓練指導隊司令 | |
2 | 梅崎時彦 | 2012.8.1 - 2014.2.20 | 防衛大学校・29期 | 呉地方総監部監察官 | 大湊海上訓練指導隊司令 | |
3 | 藤原秀幸 | 2014.2.21 - 2015.8.2 | 防衛大学校・33期 | しらね艦長 | 佐世保地方総監部防衛部第3幕僚室長兼第5幕僚室長 | |
4 | 髙田昌樹 | 2015.8.3 - | 防衛大学校・29期 | 余市防備隊司令 |
脚注
^ 2009年8月31日 朝雲新聞「ヘリ搭載大型護衛艦「いせ」が進水」
^ 2011年6月24日 海上自衛新聞「「いせ」に艦名板 伊勢神宮大宮司の揮毫で」
^ a b 自衛隊比艦隊、レイテ島沖に到着、「友達作戦」展開へ 過去最大1180人態勢 産経新聞 11月22日(金)10時31分配信 同日閲覧
^ 平成26年度米国派遣訓練及びRIMPAC2014への参加について(PDF)
^ インドネシア海軍主催多国間共同訓練「コモド2016」及びインドネシア海軍国際観艦式への参加について (PDF)
^ 日米豪共同海外巡航訓練の実施について (PDF)
^ YOMIURI ONLINE 護衛艦「いせ」、比・スービック港に初めて寄港
^ ADMMプラス海洋安全保障実動訓練への参加について (PDF)
関連項目
![]() |
ウィキメディア・コモンズには、いせ (護衛艦)に関連するカテゴリがあります。 |
外部リンク
- 護衛艦「いせ」入港 佐賀・唐津 - YouTube(朝日新聞社提供、2013年5月24日公開)
|
カテゴリ: