天智天皇Ⅱ【中半】系図
陵・霊廟
陵(みささぎ)は、京都府京都市山科区御陵上御廟野町にある山科陵(やましなのみささぎ)に治定されている。公式形式は上円下方(八角)。考古学名は御廟野古墳。
また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。 崩御の天智天皇10年12月3日はグレゴリオ暦672年1月10日に相当するので、1月10日に御陵で正辰祭が行われる。(1月7日はユリウス暦)
歌
百人一首(天智天皇の読み札)
万葉集に4首の歌が伝わる万葉歌人でもある。百人一首でも平安王朝の太祖として敬意が払われ、冒頭に以下の歌が載せられている。
- 秋の田の かりほの庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつ[5]
「屋根を葺いている苫が粗いので、私の袖は夜露にしっとり濡れてしまった」
万葉集からも以下の一首。大和三山を詠んだ歌といわれているが、原文は香具山でなく高山であり、大和の天香久山ではない、畝火や耳梨は山ではないなど多くの異論がある。
- 香具山は畝火雄々(を愛)しと耳梨と相争ひき神代よりかくなるらし古へもしかなれこそうつせみも嬬(妻)を争ふらしき
- 原文「高山波雲根火雄男志等耳梨與相諍競伎神代従如此尓有良之古昔母然尓有許曽虚蝉毛嬬乎相挌良思吉」
遣新羅使
在位年と西暦との対照表
在位年と西暦との対照表[表示]
注・出典
註釈
出典
- ^ 森鴎外「帝諡考」による説。
- ^ 弟の天武天皇に暗殺されたという説もある。井沢元彦『隠された帝』祥伝社、1990年
- ^ 高島正人『藤原不比等』P62
- ^ 『扶桑略記』では病死説の後一説として「一云 天皇駕馬 幸山階鄕 更無還御 永交山林 不知崩所 只以履沓落處爲其山陵 以往諸皇不知因果 恒事殺害」とあり山中で行方不明になったとされることから天武天皇側による暗殺説もある。これには「『扶桑略記』は『日本書紀』が編纂された時代より遙かに後の書物なので信憑性は低い」とする反論がある。この反論には「日本書紀は当時(天武天皇の系譜)の政権が編纂したものなので自分達に都合の悪い事は書かない」とする更なる反論がある。
- ^ よく似た「秋田刈る仮庵を作りわが居れば衣手寒く露そ置きにける」というのが万葉集に詠み人知らずと収められている。内容から農民が詠んだ歌で、その辛さを思いやる慈悲深い天皇の心を示す歌として語り継がれるようになった(『田辺聖子の古典まんだら』新潮社p.65)。
参考文献
- 書籍
- 史料
- 『日本書紀』
創作作品
- 漫画
関連項目
![]() |
ウィキメディア・コモンズには、天智天皇に関連するカテゴリがあります。 |
![]() |
ウィキクォートに天智天皇に関する引用句集があります。 |
外部リンク
- 山科陵 - 宮内庁
|
|
|
|
カテゴリ: