幸福の科学Ⅱ【反邪宗門=Lv〇】設立・教義・組織・施設・総…
日本国外
1990年7月『太陽の法』の英訳版『The Laws of the Sun』の発刊以降、海外在住の会員が増加し、1994年1月1日に海外初の法人として「幸福の科学USA (Kofuku-no-kagaku,U.S.A.)」が設立され[25][26]、ニューヨーク支部の開所となる。続いてロサンゼルス支部、ハワイ支部などが開所される。同年さらにブラジルには、サンパウロ支部、イギリスのロンドンには、ヨーロッパ支部など各地で現地法人が設立される。
海外の精舎・支部精舎
オーストラリア
シドニーにあるオーストラリア正心館。
オーストラリア正心館 シドニー支部
- ハワイ精舎 2006年12月17日開設
- サンフランシスコ支部精舎 2007年12月9日開設
- ロサンゼルス支部精舎 2008年2月24日開設
- 台北支部精舎 2008年3月23日開設
- ソウル支部精舎 2008年5月25日開設
- ロンドン支部精舎(ヨーロッパ支部所属) 2008年6月7日開設
- ニューヨーク支部精舎 2008年8月24日開設
- ブラジル正心館 2010年5月16日開設
- アフリカ・ウガンダ支部精舎 2011年8月7日開設[27]
- マレーシア支部精舎 2011年9月4日開設[28]
- オーストラリア正心館 2011年12月11日開設[29]
- ブッダガヤ精舎建立祈念堂 2011年12月28日竣工[30]
- ネパール支部精舎 2014年8月30日落慶・開設[31]
- インド、ブッダガヤ精舎
ほか世界120か国に支部・会員組織がある。(2014年4月現在)[32]
千葉正心館(千葉県長生郡長生村)の礼拝堂の天井デザイン
ヤング・ブッダ渋谷精舎
所在地:東京都渋谷区鶯谷町
中国正心館
所在地:(岡山県玉野市)
沖縄正心館
所在地:(沖縄県国頭郡)
大阪中央支部精舎
所在地:(大阪府大阪市中央区久太郎町)
大阪府・枚方支部精舎。
このような形式の支部精舎が、日本国内に220ヵ所以上ある。
北海道・旭川南支部精舎。
ロマンティック街道 (旭川市)にある。
東京中央支部精舎(東京都中央区銀座)
旧政党本部ビルの3,4,5階部分に支部が入っている。一階入口上部の看板が「幸福の科学」となっている。1,2階には「ブックカフェ Happy Science GINZA」が開店した。
幸福実現党本部は赤坂の「ユートピア活動推進館」(旧・第1信和ビル)に移転した。
幸福の科学グループ
2009年5月、宗教法人 幸福の科学の外部組織として「幸福実現党」の設立により、組織として「幸福の科学グループ」を呼称するようになった。これにより、大川隆法は肩書きを「幸福の科学総裁」から「幸福の科学グループ創始者兼総裁」へと変更している。
- 宗教法人
- 日本国内の宗教法人のほか、世界60カ国に法人組織がある。USA、カナダ、メキシコ、ブラジル、ペルー、イギリス、フランス、ドイツ、フィンランド、オーストリア、ブルガリア、韓国、台湾、香港、フィリピン、タイ、マレーシア、シンガポール、インド、ネパール、スリランカ、ウガンダ、ナイジェリア、ガーナ、南アフリカ、ニュージーランド、オーストラリア、他
- 来世幸福園(霊園・納骨堂)[33]
- ヘレンの会(視聴覚障害者支援)[34]
- ネバー・マインド(不登校児支援スクール)[35]
- 出版
- 幸福の科学出版株式会社
- IRH Press Co., Ltd.USA.(アメリカ合衆国の出版法人)
-
-
- このほか世界各地に「幸福の科学出版」の事務所が多数ある。
-
- 株式会社ブックスフューチャー (Web書店)[36]
- ブックスフューチャー(一般書店)
- HS PICTURES STUDIO (映画制作)
- 学校法人など
- 学校法人幸福の科学学園
- 幸福の科学学園中学校・高等学校 那須本校 - (栃木県)
- 幸福の科学学園関西中学校・高等学校 関西校 - (滋賀県)
- ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ - 大学に準ずる教育を行う無認可校 - (千葉県、運営者は宗教法人の幸福の科学)
- 政治関連
- その他
会員制度と信者数の推移
2009年の発表では、全世界80か国に1100万人の信者・会員がいる[39]。 2010年の発表では、86か国に1200万人とされるが、実際にはもっと少ないとする専門家も多い。
教団の刊行物によれば、1986年11月23日に東京都の日暮里酒販会館で開催された幸福の科学発足記念座談会に集った人数は87名であった。 創設初期から入会試験制度があり、幸福の科学の書籍10冊を読み、入会願書に読書感想等を記入するものであり、合格率は4割程度であった。(入会試験は次第に簡略化され1994年頃に廃止された。)
1987年3月8日の発足記念第1回講演会「幸福の原理」の聴講者は約400名であった。 1989年4月に会の方針として伝道活動が許可されて「誌友会員」制度が発足した。これは入会試験の無い会員で従来の会員を「正会員」とした。
1989年11月26日に全国20会場で実施された「第1回全国統一神理学検定試験」の受験者数が2209人。 1990年7月には7万7千人とした。 1991年7月には会員数が150万人に達したとされている[40][41]。
信者数が1000万人を突破したと公表されたのは1995年7月である[42]。 1996年に会員制度が変わり、以前の「正会員」「誌友会員」を統合し「会員」とされるようになった。 2007年には新たな入会制度が導入され、入会申し込みの手続きで会員になれるように簡略化された「入会者」会員ができた。
日付 | 人数 | 備考 |
---|---|---|
1986.11.23 | 87名 | 「幸福の科学発足記念座談会」参加人数[43] |
1987.3.8 | 約400名 | 「幸福の科学発足記念講演会」参加人数(出席していた生長の家およびGLAの信者・関係者を含む数)[44] |
1987.12 | 1,700名 | [44] |
1988.12 | 4,000名 | [44] |
1989.12 | 13,300名 | 正会員8,100名、誌友会員5,200名[44] |
1990.7.8 | 7万数千名 | 「第七回大川隆法先生大講演会」における公表数[44] |
1990.12 | 17万名 | 正会員2万名、誌友会員15万名。幸福の科学教祖大川隆法の納税額1990年5434万円[44][45] |
1991.3 | 30万名 | 正会員5万名、誌友会員25万名[44] |
1991.5.22 | 77万名 | 正会員10万名、誌友会員67万名(同上)[44] |
1991.6.12 | 100万名 | 正会員15万名、誌友会員85万名(同上)[44] |
1991.7.15 | 1,527,278名 | 正会員約20万名、誌友会員約133万名[44]、東京ドームでの「御生誕際」での発表 |
1991.9 | 約200万名 | 正会員約30万名、誌友会員約170万名[44] |
1991.12 | 約560万名 | 幸福の科学教祖大川隆法の納税額1991年 2億0192万円、前年の納税額1990年5434万円[44][46] |
1995.7 | 1000万名以上 | 幸福の科学教祖大川隆法の納税額1995年 3億5297万円[47][48] |
2009.8 | 約1,100万名 | 根本経典『正心法語』累計発行部数をもって公称値とする[49] |
活動
- 教義の内容を編纂して、書籍や月刊「ザ・リバティ」等の雑誌(幸福の科学出版より発行)、経典、CD、DVD、ビデオ、劇場用映画、布教誌「ザ・伝道」(会員の生の声をピックアップ)「ヤング・ブッダ」(中学生〜大学生を対象だがコラムがメイン)「ヘルメス・エンゼルズ」(小学生及びその保護者を対象だが小学生向けは記事およびマンガのセリフに漢字にルビを振っていて保護者向けは子育てを中心とした生の声をピックアップ)等を発刊している。
- 2012年10月3日、インターネットに、幸福の科学 体験談投稿サイト voicee(ボイシー)を開設した。幸福の科学の信者の体験談や生の声を集めたサイトである[50]。
- 特に映画は宣伝活動にも力を入れており、過去には興行通信社調べによる全国の映画興行収入ランキングで1位を記録したこともあった。
-
- 映画『ノストラダムス戦慄の啓示』(1994年・実写・東映配給)
- 1995年朝日ベストテン映画祭・読者賞グランプリ受賞
- 映画『ヘルメス 愛は風の如く』 (1997年・アニメーション・東映配給)
- 1997年毎日映画コンクール・日本映画ファン大賞2位、中央青少年団体連絡協議会推薦、優秀映画鑑賞会推薦
- 映画『太陽の法 エル・カンターレへの道』(2000年・アニメーション・東映配給)
- 2006年以前の日本週末興行収入1位の映画の一覧 2000年10月28日-29日、11月4日-5日を参照
- 2001年朝日ベストテン映画祭・読者賞第1位、第25回報知映画賞・読者投票邦画部門第1位
- ぴあ映画満足度ランキング第1位、中央青少年団体連絡協議会推薦
- 映画『黄金の法 エル・カンターレの歴史観』(2003年・アニメーション・東映配給)
- 2006年以前の日本週末興行収入1位の映画の一覧 2003年10月11日-12日、10月28日-19日を参照
- ぴあ映画満足度ランキング第1位
- 映画『永遠の法 エル・カンターレの世界観』(2006年・アニメーション・東映配給)
- ぴあ映画満足度ランキング第2位
- 映画『仏陀再誕 The REBIRTH of BUDDHA』(2009年・アニメーション・東映配給)
- 映画『ファイナル・ジャッジメント』(2012年6月・実写・日活配給)
- 映画『神秘の法』(2012年10月・アニメーション・日活配給)
- 映画『UFO学園の秘密』(2015年10月・アニメーション・日活配給)
- 映画 『天使に“アイム・ファイン”』 (2016年3月・実写・日活配給)
- 全国の精舎で研修や祈願、各種大祭や式典等の行事を開催。
- 世界各地の支部や拠点を中心に、「御法話拝聴会」、各種の大祭や式典、研修、祈願、集い等の行事を開催。