2011年04月20日11:30

解明されてない世界の謎を教えて欲しい

 

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/19(火) 22:43:03.26 ID:pI5I4Du60 


ムー大陸


今から約1万2000年前に太平洋にあったとされる失われた大陸とその文明をさす。

イースター島やポリネシアの島々を、滅亡を逃れたムー大陸の名残であるとする説もあった。

しかし、決定的な証拠となる遺跡遺物などは存在せず、

海底調査でも巨大大陸が海没したことを示唆するいかなる証拠も見つかっておらず、伝説上の大陸であるとされる。

tumblr_l302lzIQjj1qz7hmlo1_500


こんな感じのお願いします。


4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/19(火) 22:46:03.60 ID:vObCSGjY0 

水の入ったコップと、お湯の入ったコップを冷凍庫に入れると
ほとんどの場合、お湯の方が早く凍る。

これがなぜなのか、科学的にはよくわかっていない。

 

 


10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/19(火) 22:50:22.16 ID:SB5GgFoC0

>>4
えっこれマジかよ


17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/19(火) 22:53:17.37 ID:lqeycJNdO

>>4
試したくなった



144 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/20(水) 00:56:50.61 ID:XRMVzy/UO

>>4
ムベンパ効果だっけ?
色々な要因があるらしいけどまだわかってないって不思議だよな



9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/19(火) 22:48:41.22 ID:ixCgMaUm0 

ムービングストーンとか多世界解釈とか



28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/19(火) 23:20:40.13 ID:xqf/uL3b0 

>>9
ムービングストーンって渇いた湖みたいなとこにある石がズリズリ引きずったような後があるやつ?

theRacetrack3_19_2000_7647_23


http://www.geocities.jp/ufo_station_japan/racetrack.htm


36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/19(火) 23:26:39.27 ID:ixCgMaUm0 

>>28
それ 雨と風のせいだとか言われてたけど動画で記録できたことないんだよな確か



26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/19(火) 23:15:37.56 ID:xqf/uL3b0 

アメリカだったと思うんだけど木が渦巻くように斜めに生えていて、渦の中心ではホウキが簡単に立ったり物があり得ないバランスで静止するって場所があるってテレビでやってたんだけど誰かしらない?

現地の住人も動物も近寄らないらしいんだが



53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/19(火) 23:39:19.71 ID:wvXNaTkhP 

>>26
オレゴンの渦

Oregon_Tophouse (1)

 


http://www.never-world.com/contents/mystery/oregonvortex.html



61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/19(火) 23:45:01.36 ID:xqf/uL3b0 

>>53
うおおおおおおおおおおおありがとう!!!!これだわ!!!!



69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/19(火) 23:47:22.54 ID:ixCgMaUm0 

オレゴンの渦ってすげーな
ツアーも組まれてるってことはホンモノなのかやっぱり



75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/19(火) 23:55:48.49 ID:xqf/uL3b0 

>>69
昔名大の教授が調べにいったって話を聞いたけど、超常的な事象は目の前で再現性をもって(これ重要)起きているのにさっぱり分からんかったらしい



134 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/20(水) 00:43:43.70 ID:SZhi+STqP 

オレゴンボーテックスぱねぇ






125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/20(水) 00:37:46.52 ID:KZF65qjr0

オレゴンやべえ超行きてえ


49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/19(火) 23:36:25.48 ID:wXWLoRMi0 

摩擦
なぜ存在するのか
動摩擦係数と静摩擦係数がなぜか違う



58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/19(火) 23:44:04.29 ID:74H3r23F0

>>49
摩擦がマジでわからん

面積の影響受けないってどういうことだよ



51 名前: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 [] 投稿日:2011/04/19(火) 23:36:55.72 ID:VbdjF2Wl0

フライパンに使われるテフロン加工の結晶が4次元立体構造をしていること。


http://ja.wikipedia.org/wiki/テフロン



65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/19(火) 23:46:35.37 ID:wvXNaTkhP 

>>51
wikipedia読んだけど全然意味がわからんwwwww
四次元以上の物体を三次元に射影しているってこと?



88 名前: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 [] 投稿日:2011/04/20(水) 00:06:28.92 ID:DLymPHGB0

>>65
3次元立体の影は2次元だろ?
4次元立体の影は3次元なのさ。
結晶(正確には準結晶)構造が3次元では表せないのだそうだ。



52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/19(火) 23:38:08.70 ID:7b0NhcUn0

与那国島の海底遺跡
結局自然にできたものなの?

travel50-p1


http://ja.wikipedia.org/wiki/与那国島の海底遺跡


54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/19(火) 23:39:42.55 ID:7tYZj7wh0 

ヴォイニック写本とか
解明出来そうで出来てないレベルのが面白い


voniku


http://www.yamaguchi.net/archives/000027.html


72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/19(火) 23:50:13.15 ID:xqf/uL3b0

>>54
何これ超面白い



77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/19(火) 23:56:34.07 ID:7tYZj7wh0 

>>72
高解像度で見れるよ!お前が解読しろ!!!

http://voynichcentral.com/gallery/



81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/20(水) 00:01:52.35 ID:oOH/XfBr0 

>>77
何これSUGEEEEEEEE
けどこれは創作クサイな文字の種類が少なすぎる



84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/20(水) 00:04:32.52 ID:bSJJRfk00

>>81
一応文字の種類数、文字列の登場頻度からでたらめな文字列ではないって結論は出たらしいぞ


82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/20(水) 00:02:13.84 ID:HkTMHPoa0 

月にあるモザイクがかかったみたいな塔や徳川家康が隠居してた駿府城にやってきた肉人とかが気になる

a0011290_22535464


NASA Airbrushed UFOs / Lunar Base Towers

http://conspiracy.exblog.jp/4723899/



4月4日駿府城内に奇怪な「肉人」が現れる

http://pub.ne.jp/lost_arrow/?entry_id=352918



21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/19(火) 23:00:54.65 ID:ixCgMaUm0

脚の小指の関節が1つのやつと2つのやつがいること

images (1)



100 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/20(水) 00:18:26.89 ID:6fRuZqTN0

足の小指の関節のやつは
元々二つだったけど足の小指はあんまり使わないから一つになった
つまり一つの人の方がより進化してる
みたいなことをこち亀で行ってた気がする


107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/20(水) 00:28:05.08 ID:XPnyvsM70

暗黒物質

宇宙には無数の恒星があり、本来なら空は星で埋まるはずだが、そうはなっていない。
それは宇宙に光を反射しない暗黒物質が広がっているからだとする説がある。
光学的に観測できないため、仮説上の存在。


http://ja.wikipedia.org/wiki/暗黒物質



135 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/20(水) 00:43:59.96 ID:zBFtI7bJ0 

>>107
暗黒物質の謎を解くことが次世代の物理学を切り開く気がするよね



132 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/20(水) 00:42:41.82 ID:0Oj3iWHG0 

南アメリカだったっけ?の地下迷宮


ボーイスカウトが行方不明になった。
ある日、教会の床の底から叩く音がすると言う事で古い遺跡の板?をはずすと
行方不明になっていたボーイスカウトのうちの一人がでてきた。
手には黄金のトウモロコシをにぎっていた。
話を聞いてみると最初は洞窟の入り口にロープを縛って一人ひとりの
体を結んで迷わないよう洞窟を進んだのだが気がついたらロープが切
れており入口がわからなくなってしまったそうだ。
そして次第に皆息絶え自分ひとりになってしまいさまよっていると
小さな明かりが天井に見えたため叩いて助けを求めたらしい。
トウモロコシは洞窟内で拾ったそうだ。
その後彼は息絶えたという。


http://blog.livedoor.jp/r_o_k/archives/50447692.html




118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/20(水) 00:33:46.48 ID:bqpffuMIO

飛行機っぽいオーパーツ気になる

43



http://www.nazoo.org/ooparts/43.htm




120 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/20(水) 00:34:36.55 ID:t8xPlLOb0

>>118
プレコらしいけど全然そうは見えんよな

270px-Liposarcus_multiradiatus_01_ssj_20050321



137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/20(水) 00:47:04.57 ID:zlSqZaQm0 

>>120
まぁ造形認識力なんて環境によって全然変わるし

それに関係する面白い話で、1950年代ある探検家が密林の奥地に住む裸族の集落と接触を試みたとき、胸ポケットに入った葉巻を手にとり口にして吹かして見せて、それを原住民の若者に真似させて打ち解けたって話がある

時代が進んで1980年代、その集落にも分化流入が進んだ頃、この時子供だった原住民の男が話によると
「その時、村にいた誰もが胸の肉の内側から葉巻を取り出した事に驚いた」
と語ったらしい

つまり服の概念を持たなかった裸族の原住民には、「服のポケットから葉巻を取り出す動作」が全員認識出来ず、上記のような光景に見えたらしい

案外人間の造形認識力ってのは経験や環境から大きく左右されるような、かなり曖昧なのかもしれない


138 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/20(水) 00:47:28.72 ID:lPgnC/MP0 

謎とはちょっと違うかも知れんが、日本語の言語学観点からの由来。
ウラル系の言語と言われているが、実際はよく分かっておらず、
他の国の言葉と比べて余りにも単語や発音が違いすぎる独特の孤立言語とも言われている。


151 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/20(水) 01:03:46.82 ID:zlSqZaQm0 

>>138
大和の言語と大陸の言語の間に琉球語が入るね
琉球王朝の発祥とか歴史はあまり詳しく知らないけど文法や単語にかなり共通した表現があるらしい

サーターアンダギーも現代の日本語からしたらあまり聞きなれない語感だけど、直訳すると「砂糖揚げ菓子」になるそうで
「サーターアンダギー」「砂糖揚げ菓子」
微妙ににてるよね


142 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/20(水) 00:56:26.75 ID:Ze8RJfmo0

>>138
それに、旧来の文字ってのが出てこないんだよね。
ひらがな、カタカナは漢字から進化した物だし、漢字が伝わる以前に文字がなかったとは思えない。


164 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/20(水) 01:09:48.80 ID:zlSqZaQm0 

>>142
静岡県の水窪には古代フェニキア文字が刻まれた石がある
内容は「バールツ(女性神)ガシヤン(男性神)に捧ぐ」と書かれていて書体は紀元前の物と一致しているそうな

そういう事も考えると大陸から漢字が伝来する以前からもっと早くに伝来した文字があったとしても不思議じゃない



146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/20(水) 00:58:19.12 ID:0Oj3iWHG0 

ある飛行機乗りがバミューダトライアングルで霧に入ったら
機器が故障して困ってたら向こうから古い複葉機がやってきてすれ違った。
霧から出ると機器が回復し無事帰ることができた。
その後すれ違った古い複葉機とまったく同じものが見つかった事を知り
気になって調べに行った。
そこのその複葉機のパイロットのものと思われる日記帳にバミューダ
トライアングル上空で見慣れない航空機とすれ違ったと書いてあったそうだ。

これより最近おこったやつでバミューダトライアングル上空で螺旋形の雲
に飲み込まれたり雲が飛行機について来たりする話もあったな。

何か飛行機とか車が行方不明になる時謎の霧に突入した時が多いらしい。

300px-Bermuda_Triangle


http://ja.wikipedia.org/wiki/バミューダトライアングル


148 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/20(水) 01:00:57.62 ID:Ze8RJfmo0 

>>146
何十年も前の日記だったって奴か?


149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/20(水) 01:02:14.28 ID:lPgnC/MP0 

バミューダトライアングルは海底から湧きだす大量のメタンハイドレードだかの泡で
浮力を失って沈んでしまうとかじゃなかったか?
大気に出たガスが引火するとも言われてなかったっけ?