ヨーガⅢ 種類
チベットのヨーガ
チベット語ではヨーガのことを ワイリー方式:rnal 'byor (ネンジョル、ネージョル、ナルジョル)という。チベット密教にもさまざまなヨーガが伝承されている。
夢のヨーガ
夢のヨーガ(英語版)、夢ヨーガ (チベット語: rmi-lam もしくは nyilam; サンスクリット語: स्वप्नदर्शन, svapnadarśana)は、チベット仏教の密教の階梯で行われるもの。チベット仏教では伝統的に、明晰夢を訓練で導き出す技術を養ってきた[52]。最初は夢の中で、次は夢のない睡眠の中で、さらに24時間常にはっきり覚醒した状態を保つ訓練を行い、最終的に通常の覚醒そのものが夢であるという認識を目指す[52]。
日本のヨーガ
阿字観
真言宗の伝統的な瞑想法で、僧侶の鍛錬の方法である。近年では、高野山に外部から瞑想はないのかという問い合わせがあり、一般向けにも指導が行われるようになった[53]。
仏と行者の一体を観想するものが、阿字の観法である[53]。正式な阿字観への言及は、弘法大師空海が口述したものを、その弟子実慧が記録したといわれる「阿字観用心口決」が最初といわれる[54]。本尊である大日如来の象徴である阿字観掛け軸(大きな月輪(がちりん)の中に梵字の「阿」が蓮華の花の上に鎮座している図・曼荼羅)の前に座禅し、半眼または目を閉じて阿字観本尊を観じ、曼荼羅世界に入っていく[54][55]。僧侶の指導の下で行われる。
近年の種類[編集]
スポーツジムのヨーガ教室
スピリチュアリティ |
---|
関連記事 |
宗教 |
宗教の歴史 宗教の年表 |
伝統 |
キリスト教神秘主義 神秘主義 カトリックの霊性(英語版) |
現代 |
SBNR(英語版) シンクレティズム 新宗教 仏教モダニズム(英語版) |
実践 |
神秘体験 秘教 エクスタシー 霊的実践(英語版) 祈り 秘蹟 瞑想 チャント 献身 慈善 断食 不淫 キリスト教の瞑想(英語版) 苦行 修道生活(英語版) レクティオ・ディヴィナ(英語版) バクティ 修行 ヨーガ ヴィパッサナー瞑想 超越瞑想 パッセージ瞑想(英語版) |
西洋 |
原インド・ヨーロッパ宗教(英語版) 汎心論 ヘルメス主義 新プラトン主義 照明主義(英語版) 神秘主義 秘教的キリスト教(英語版) 西洋の秘教(英語版) 永遠の哲学 オカルト 啓蒙時代 敬虔主義 エマヌエル・スヴェーデンボリ フランツ・アントン・メスメル ロマン主義 心霊主義 自由主義神学 ドイツ観念論 超越主義(英語版) 普遍主義(英語版) アトランティス ニューソート ニューエイジ |
オリエンタリスト |
オリエンタリズム 比較宗教学 神智学 非二元論(英語版)(不二一元論、中観派) |
アジア |
原インド・イラン宗教(英語版) 仏教 仏性 サティ (仏教) 密教 道教 開悟(英語版) 悟り 新ヴェーダーンタ(英語版) ヴィッパサナー運動(英語版) 神道 御霊信仰 精霊 禅 浄土教 霊術 |
心理 |
人間性心理学 トランスパーソナル心理学 真実の自己と偽りの自己(英語版) 自己覚知(英語版) マインドフルネス セルフヘルプ ポジティブ心理学 クオリティ・オブ・ライフ スピリチュアルケア |
精神世界 (日本の用語) |
精神世界 超自然 超心理学 超能力 オーラ チャネリング 霊感 手当て療法 前世 宇宙人 自己啓発 超古代文明 パワースポット |
スピリチュアリティ ポータル |
|
近現代に創られた、新たな「ハタ・ヨーガ」にフィットネス等の要素を取り入れ改良を加えたものが、現代人に人気である。B.K.S.アイヤンガール(1918年 - 2014年)によって、滑らない個人用のマット上で実施することや、補助具を利用して安全性や運動の効果を高める工夫がなされた[56]。
ハタ・ヨーガ(ヨーガ体操)
詳細は「ハタ・ヨーガ#現代のハタ・ヨーガ」を参照
現代になってティルマライ・クリシュナマチャーリヤ(英語版)が重視したといわれる「シールシャーサナ」(頭立ちのポーズ、ヘッドスタンド)[57]。
現代の英語圏ではアーサナに重点を置いた体操的なヨーガがハタ・ヨーガと呼ばれて広まっているが、マーク・シングルトンの研究によると、それは中世のハタ・ヨーガが連綿と現代に伝えられたものではない。その直接的な起源は、西洋の身体鍛錬(英語版)や体操法の影響を受けて20世紀初頭の数十年間にインドで形成された「創られた伝統」であった[10]。現在世界的に普及している体操的なヨーガのポーズの多くは19世紀後半から20世紀前半に西洋で発達した身体鍛錬運動に由来しており、それらはキリスト教を伝道するYMCAやイギリス陸軍によってインドに輸入されたものである[8]。伊藤雅之は、この西洋身体鍛錬に由来するヨーガ体操はハタ・ヨーガと呼ばれるが、現在のハタ・ヨーガのアーサナと、『ヨーガ・スートラ』に代表される伝統的な古典ヨーガや中世以降発展した(本来の)ハタ・ヨーガとのつながりは極めて弱いと指摘している[8]。1920-30年代に、西洋の身体鍛錬から発生した多様な体操法などが融合してインド伝統のハタ・ヨーガの技法として確立した[8]。「現代ヨーガの父」と呼ばれるティルマライ・クリシュナマチャーリヤ(英語版)(1888年 - 1989年)も、西洋式体操の影響を受けた身体技法を自らのヨーガ・クラスに取り入れ、思想面にヴィヴェーカーナンダ(1863年 - 1902年)などのヒンドゥー復興運動の思想と『ヨーガ・スートラ』を援用した[8]。現代の多くのヨーガのアーサナは、この現代のハタ・ヨーガがベースになっている[8]。シールシャーサナ(英語版)(頭立ちのポーズ)やサルヴァンガーサナ(英語版)(肩立ちのポーズ)はクリシュナマチャーリヤが重要視したものといわれ、現代のほとんどのヨーガ教師は、クリシャナマチャーリヤとは別系統の人々も含め、直接的・間接的に彼の影響を受けていると言われる[57]。
アシュターンガ・ヴィニヤーサ・ヨーガ
現在のパワー・ヨーガの源流ともなっているヨーガ。呼吸と共にアーサナを行う。
現在、一般的にヨーガのシーンで「アシュタンガ・ヨガ」と呼ばれているものは正式には「アシュターンガ・ヴィニヤーサ・ヨーガ(英語版)」(アシュタンガ・ヴィンヤサ・ヨガ)という(本来は、アシュターンガ・ヨーガという語は『ヨーガ・スートラ』第2章29節に記述されている八部門ないし八階梯からなる修行体系を指す)。ティルマライ・クリシュナマチャーリヤに教えを受けたパッタビ・ジョイスがこのヨーガの創始者である。現在は継承者でパッタビ・ジョイスの孫であるシャラスが指導している。このヨーガの大本山とされる南インドの都市マイソールのアシュターンガ・ヨーガ研究所 (AYRI) には、世界中からこのヨーガの教えを求めて多くのヨーギーとヨーギニーが集まり、マイソールに住み込み、練習に励んでいる。
パワー・ヨーガ
「パワー・ヨーガ(英語版)」(パワーヨガ)は、アシュターンガ・ヴィニヤーサ・ヨーガをベースにしたヨーガで、アーサナを通して肉体に負荷をかけることにより脂肪を燃焼させ、美しい肉体を作ることを目的として主にアメリカで開発された。
ハタ・ヨーガが、1つのポーズをとったまま一定時間静止した上で次のポーズに移行するのに比べ、アシュターンガ・ヴィニヤーサ・ヨーガをベースにしたパワー・ヨーガは、各種ポーズをストレッチのように一連の流れの中で行うのが特徴である。また、アシュターンガ・ヴィニヤーサ・ヨーガに比べ、1つのポーズの静止時間は長く、この点ではハタ・ヨーガの要素も取り入れられている。
もっとも、その目的はハタ・ヨーガとは異なり、アイソメトリックな運動によるフィットネスが主な目的。過度な負荷は乳酸を増加させるだけでなく、腰痛、関節痛などを引き起こすことが指摘されていることから実習には注意が必要。
肉体的に健康な若者に人気がある。ハリウッドスターを中心に一大ブームとなり先進諸国に広がったことから「ハリウッド・ヨーガ」ともいう。
ホット・ヨーガ
詳細は「ホットヨーガ」を参照
ホット・ヨーガ、ホットヨガは、室温35〜39度前後、湿度60%前後に保たれた室内でアーサナを中心としたエクササイズを行うヨーガである。実施する室内環境は、ヨーガ発祥の地インドの気候を模したとも言われる[58]。パワー・ヨーガ、ビクラム・ヨーガ(40度以上で行う)、フォレスト・ヨーガ(英語版)などの形態がある。アメリカ合衆国西海岸で1970年代に始まり、日本では2009年ごろから広まった[58]。2015年時点で日本で30万人が行っているとも言われる(出典のデータが何の統計によるかは不明)[58]。様々な利点が主張されているが、エクササイズやダイエットの効果は通常のヨーガと変わらないと指摘されており、高温多湿の環境で行うことが肉体に悪い影響を及ぼすこともある[59]。
マタニティ・ヨーガ
妊産婦向けのヨーガ。ヨーガの体操や呼吸法を通して一体感を味わえることが、命の尊さを再認識し、出産後の子育てが意欲的に取り組めるようになるといわれる。呼吸と共に行うヨーガの体操は妊婦の心の状態を安定させる効果や、分娩時の痛みのコントロールにもつながるという。
ヨーガ・セラピー
多くのストレス関連疾患に対して著効があることから、近年、医療機関での導入が進んでいる[独自研究?]。日本国内では一般的に「ヨーガ療法」と呼ばれる。
論争・ネガティブな側面