彡(゚)(゚)「世界各国の旧君主家の方々」【後半】CPP=… 

 

53: 名無しさん@おーぷん 2017/04/07(金)00:41:23 ID:YpD

彡(゚)(゚)「ボリス3世は地方議会の開設と女性への投票権を許可したんや
     というのも共産主義者は軍内部にも入り込んでたし、ツァンコフ元首相らはナチスもどきな動きもするしで
     それらを牽制する為に上記を施したとも言えるな」


彡(゚)(゚)「その甲斐あってか1938年の総選挙では政府側が勝利したで 前年の1937年には・・・」


彡(^)(^)「後にブルガリア国王となられるシメオン2世陛下がお生まれになられたんや!」


no title



彡(^)(^)「ブルガリア国内も喜び続きでな、キョセイヴァノフ首相のリーダーシップの元に壊滅的だった経済も回復し、
     特に産業は目覚ましく当時のブルガリアのGDPは6.9%とヨーロッパ諸国の中では最高だったんや」


彡(゚)(゚)「また外交面ではユーゴスラビアやギリシャとの関係を改善させ
     1939年に勃発した第二次世界大戦ではボリス3世はブルガリアの中立を宣言したで」


彡(゚)(゚)「そして1940年には第一次世界大戦後にルーマニアに割譲された南ドブルジャをソ連の圧力を利用して
     一か月の外交交渉の結果ソ連、ドイツ、イギリス、イタリア、アメリカ、フランスの承認のもとに
     平和裏にブルガリアに返還される事になったんや。」


no title

(南ドブルジャの返還に歓喜する国民)


彡(^)(^)「南ドブルジャは現在でもブルガリアの領土でな。ボリス3世の外交における最大の功績と言われているで」


no title

(右上の白い斜線が引かれているのが南ドブルジャ 濃い緑色の領土が現在のブルガリアの領土
 薄い緑色の領土は1943年当時ブルガリアの領土だった) 

 

 

54: 名無しさん@おーぷん 2017/04/07(金)00:42:35 ID:YpD

(・ω・`)「ボリス3世ちょっと有能すぎない」


彡(゚)(゚)「相当有能だったと思うで。日本ではマイナーかつ容姿以外に注目されていないのが不思議な位やわ」


彡(-)(-)「戦争は苛烈さを増し、1941年に以前から親しくしていたドイツがギリシャ侵攻をする際に
     ブルガリアの領土を通過許可を求め、
     更に日本の真珠湾攻撃が成功したのを機にブルガリアは枢軸国に組して参戦したンゴ」


https://youtu.be/1v6SqY_PnZQ?t=25


(ボリス3世を迎えるヒトラー)


彡(゚)(゚)「と言っても戦争の間ブルガリア軍は一切前線に立っての戦闘をしとらんで。
     実際にヒトラーがブルガリア軍を北アフリカに派遣するよう告げてもボリス3世は拒否したんや。
     ちな枢軸国で一切戦闘行為をしていない国はブルガリアのみやで」


彡(゚)(゚)「またヒトラーはブルガリア国内に在住しているユダヤ人をブルガリア国外に移送させるよう命令したんやが
     ボリス3世はこれを拒否。計画が流れたおかげで5万人のユダヤ人が助かったで」


彡(-)(-)「やが・・・快進撃はここまでやった」


彡(-)(-)「1943年8月15日にヒトラーとの会談を終えたボリス3世は疲労困憊し、気分転換に登山をしたんやが
     その結果さらに体力を消耗し・・・」


彡(。)(;)「8月28日 ボリス3世はヒトラーとの会談から二週間足らずで崩御したんや 享年49歳」


(;゙゚'ω゚')「えちょっと待っていくらなんでも急すぎない!?これ陰謀じゃないの!?」


彡()()「死因は心臓発作やと報じらとるけど、あまりにも突然の訃報やったからドイツに毒を盛られただの
    当時から色々憶測はされてとるが今でも詳細はわからへん」 

 

 

55: 名無しさん@おーぷん 2017/04/07(金)00:43:11 ID:YpD

彡(●)(●)「ボリス3世は心臓病に罹っておらんかったのに崩御した週だけ心臓の痛みを訴えていたというから
      確かに不審やわな。1973年にシメオン陛下が色々な国の公文書を探ったらモスクワの公文書だけは
      機密扱いされていないにも関わらず中身を探れなかったというから
      ソ連が何か関わっていたかもしれへんな・・・まぁ陰謀論の域は超えられへんけど」


https://youtu.be/8liQjabc3JE?t=155


(ボリス3世の葬儀の様子)


彡(゚)(゚)「ボリス3世は5万人のユダヤ人を救済したから今でもブルガリア国内のユダヤ人から尊敬されており
     統治下の1918年から1943年は黄金時代と呼ばれる程豊かな時代やった」


彡(゚)(゚)「現在ボリス3世は国民から親しみをこまれて“The Unifier” 日本語で“統一者”と呼ばれとる。
     2013年の没後70周年記念の慰霊祭ではブルガリアのプレヴネリエフ大統領が出席し、
     大統領は“ヒューマニズムを表意したボリス3世が皆から恐れられていると嘯くのは不当でしょう”と言及した
     せやからブルガリアを代表する名君と言っても良いと思う」


(´・ω・`)「日本でも研究が進むといいね」


彡(-)(-)「切にそう思う 日本語の資料は少なすぎるし、その証左のようにwikiの記事も他の言語板と比べて薄すぎる
     ネット上では容姿や鉄道好きだったのを時たまネタにされる程度やし、正当な評価をされるべきや」 

 

 

56: 名無しさん@おーぷん 2017/04/07(金)00:44:35 ID:YpD

彡(゚)(゚)「そして父ボリス3世が崩御したことを切っ掛けにタルノヴォ公爵シメオンが
     ブルガリア国王シメオン2世として即位されたんや」


no title

(即位してまもない頃のシメオン2世陛下)


彡(-)(-)「と言ってもシメオン陛下はまだ6歳で当然執政能力はなかった。
     せやからボリス3世の弟プレスラフ公爵キリルが摂政となったんや」


no title

(ボリス3世の弟のプレスラフ公爵キリル)


彡(゚)(゚)「当時のブルガリアの状況は最悪やった。ドイツは東部戦線で窮地に陥り、
     同年11月に連合国が大規模な空爆をソフィアに敢行しこれを受けブルガリア政府は連合国への降伏を図る、が」


彡(-)(-)「アメリカから下された降伏の条件は無条件降伏、全ての占領地からの撤収
     連合国軍によるブルガリア本土の占領と言い渡されたんや」


彡(゚)(゚)「ブルガリア国民的に考えればマケドニア等の領地を手放す事はありえへんし、
     そもそもドイツ軍が駐在していたから無理な話だったんや」


彡(●)(●)「ソ連はと言うと、連合国の空爆を取りやめる仲介を断った上にずうずうしくある要請をしたンゴ
      ブルガリア国土を反ソ連勢力に使わせる事を止めるべき。と」


彡(●)(●)「つまりドイツ軍をブルガリアから追い出せと言う事や。この事は3月から5月にかけて4回書簡で送付されたで
      ちな最後の書簡にソ連領事館を開設しないと外交関係を断絶すると脅迫があった模様」


(・ω・`)「半端無いなソ連」 

 

 

57: 名無しさん@おーぷん 2017/04/07(金)00:45:22 ID:YpD

彡(-)(-)「ブルガリアは海軍艦艇の建造を控えたり、ブルガリア国鉄を使って西方に撤退させたいとの
     ドイツの要請を拒絶したり、ソ連の領事館を設置に同意したりと徐々にソ連に妥協していったで」


彡(゚)(゚)「ブルガリアは対英米休戦を模索し、ソ連の機嫌を取りつつドイツ軍には穏便に軍を国から
     引き上げてもらうという課題に取り組んでいたということや」


(´・ω・`)「無理ゲー乙」


彡(゚)(゚)「事情を知ったドイツは空気を読んでくれてな_まぁソ連ともめ事を起こしたくないだけなんやけど_
     ブルガリアの海軍艦艇を引き上げて、ブルガリアが平和・有効政策を継続しやすいよう協力する通達を
     7月半ばによこしたんや」


彡(゚)(゚)「8月17日にブルガリア政府は連合国への善意の表明としてブルガリアは中立を保つと宣言
     全ての政治犯に恩赦を与えて解放し、全ての反ユダヤ法令を撤廃した。が」


彡(●)(●)「8月20日にソ連がルーマニアに侵攻し、23日にはルーマニアを席巻しドナウ川北岸に到達したんや」


(´・ω・`)「ドナウ川ってブルガリアの対岸だよね。やばくない?」


彡;(゚)(゚)「やばいで。せやから25日に政府はドイツ軍はブルガリア領内から退去せよと命じ、
      26日に政府はイギリスとアメリカの庇護を求める為に改めて独ソ戦におけるブルガリアの中立性を宣言し
      その後エジプトに外交団を送り、ブルガリアに英米軍の派遣を確保するため
      イギリスとアメリカに個別の和平交渉をしたンゴ」


彡;(゚)(゚)「9月5日にはドイツとの外交関係の断絶を決定し、翌日6日にはマケドニア占領地からの
      ブルガリア軍の撤退が開始されたんやが・・・」


彡(●)(●)「ソ連はブルガリアからのドイツ軍の撤退が遅いのに難癖を付けて
      ブルガリアに新政府を樹立させようと9月5日に宣戦布告をしたんや」


(´・ω・`)「汚いなソ連汚い」 

 

 

58: 名無しさん@おーぷん 2017/04/07(金)00:46:06 ID:YpD

彡(-)(-)「政府はソ連軍に対していかなる抵抗を行わないよう命令を出し、ソ連はそのままブルガリアに侵攻
     通過する全ての都市、村落では熱烈な歓迎を受け、ソ連軍はシメオン陛下ら王族がいらしたヴラナ宮殿まで
     押し寄せ、兵士は物品を物色したというで」


(´・ω・`)「ブルガリア国民薄情すなぁ」


彡(-)(-)「擁護するとソ連に侵攻されたルーマニアではソ連兵士の乱暴狼藉ぶりがブルガリアにも伝わっていてな
     せやから歓迎を装ったとも言われているで。まぁ本気で歓迎した奴もおったやろうけど」


彡(-)(-)「同時にブルガリア国内ではパルチザンが運動を起こしていたんや。原ちゃんも名前くらいなら聞いた事あるやろ?」


(´・ω・`)「うん。チトーとかの共産主義者とかが組織した反政府運動をするゲリラだよね」


彡(゚)(゚)「その通りや。ブルガリア国内にもパルチザンはおったんやが、それと通じて工作活動をした政治組織が
     祖国戦線や。祖国戦線を指揮したのはキモン・ゲオルギエフやで」


(´・ω・)「あれ、ゲオルギエフって確か・・・」


彡(-)(-)「せやな。ゲオルギエフは1933年の19日派のクーデターで首相となった元大佐や。
     ちなクーデターの主導者のヴェルシェフ大佐もしっかりと祖国戦線のメンバーにおるで」


彡(-)(-)「祖国戦線は1941年に設立されたんやが、メンバーの悪評が祟って支持が得られんかった
     せやから翌年の1942年に第二次祖国戦線が結成。これにブルガリア共産党、19日派の軍人達
     社会民主系派閥が参加し、祖国戦線はソ連管理課のラジオ局から宣伝活動をしたンゴ」


(´・ω・)「ソ連の影響を全く隠さないスタイルなのか・・・」 

 

 

59: 名無しさん@おーぷん 2017/04/07(金)00:47:15 ID:YpD

彡(-)(-)「祖国戦線は全てのファシスト組織の禁止や全てのブルガリア人の生活保障などを綱領とし、
     またドイツ軍の駐在に反対しとってな。ドイツ軍がブルガリアから撤退しないのを垣間見て
     ブルガリア共産党やソ連とずぶずぶの人民革命自由赤軍のゲリラと組んでクーデターを図ったんや」


彡(●)(●)「目的はブルガリア国内のファシストを追い出し、人民の為の祖国戦線の政権を確立すること」


彡(-)(-)「ソ連がブルガリアに攻め込んできたころ首都ソフィアでは市電の従業員がストライキを起こしたりと
     ブルガリア各地できな臭い状況にあったんやが、祖国戦線はパルチザンを扇動して暴動を起こし」


彡()()「政府にしつこく対独関係を断絶しろとせがみ、政府が対独関係を断絶すると祖国戦線の息がかかっていた
    多数の軍人が軍を脱走してパルチザンに参加したンゴ」


彡(´)(`)「それでまぁ上記の通りソ連がブルガリアに攻め込んできて、ブルガリアは実質降伏
      ソ連にとって都合がいい祖国戦線がそのまま政府となったんや ゲオルギエフを首相としてな。」


彡(-)(-)「そして祖国戦線が政府となり、凄まじい変化が国にもたらされる事になったで」


彡()()「警察は解体されて主にゲリラ戦闘員から成る民兵が作られ、政府側となった共産主義者達は
    過去自分たちに反目した敵対者に対して敵意をむき出し1941年から1944年までに閣僚となった者に
    逮捕状を出したんや」


(;゙゚'ω゚')「いやいくらなんでも無茶苦茶でしょそれは!」


彡()()「勿論これは通常なら不当逮捕になるんやが、共産主義者は今や政府側。人民裁判所を立ち上げて
    全国的に自分たちに反対する者の逮捕を敢行。結果3ヵ月で22人の元閣僚は処刑され、
    それ以外の数千人の知識人が殺害される。
    非公式なデータによると2万人から4万人が裁判や判決なしに殺されたそうや
    ついでに8130人の政治犯も刑務所から釈放したで」


(´。ω゚`)「怖すぎるんです、怖すぎるんですよ共産主義者は!」 

 

 

60: 名無しさん@おーぷん 2017/04/07(金)00:47:51 ID:YpD

彡()()「シメオン国王陛下は何とか王位を保持出来たけども叔父のプレスラフ公爵キリルは
    9月9日に政府要人と共に捕らえられて処刑されたンゴ」


彡(。)(;)「またプレスラフ公爵キリルが処刑された事でブルガリアの君主制は実質的に崩壊したという見方もあるようや」


(´・ω・`)「王党派は何か行動しなかったの?」


彡;(゚)(゚)「しなかった訳では無いで。過去に軍事政権を建てたツァンコフ元首相らは亡命し、ドイツらの協力の元で
      亡命政府を作り出したんや。500人ほどの兵力を有しとったんやが、
      主導的な動きはできず1945年2月に解散。ツァンコフは1959年亡命先のアルゼンチンで死去」


彡(゚)(゚)「1945年に22年間亡命していたコミンテルンのリーダー、ゲオルギ・ディミトロフが
     ブルガリアに帰還しそのまま首相となる。」


no title



(´・ω・`)「某氏がいうにはすべての黒幕のコミンテルンきたー」


彡(゚)(゚)「またハンガリーのバラトン湖の戦闘、通称春の目覚め作戦でブルガリアはソ連側に付いたことで
     仲はさらにずぶずぶになり・・・」


彡(●)(●)「同年行われたブルガリア総選挙では共産党や祖国戦線といった左派が88%以上の得票率で大勝
      王党派の肩身は更に狭くなる」


(´・ω・`)「なんかさーそういう結果を見るとブルガリア国民がすごく薄情に見えるんだけど」


彡(´)(`)「先にも書いたように裁判・判決無しに執行される人民裁判が相当効いたようやわ
      この人民裁判で第25代国会議員の半数が処刑されたんやから国民は戦々恐々やったと思うで?
      まぁ共産党が政権に就いた事で共産党支持者が増えたというのは事実やろうけども」