ヒンドゥー哲学入門Ⅰ【目次】

 

概観

学派 サーンキヤ ヨーガ ニヤーヤ ヴァイシェーシカ ミーマーンサー パーニニの思想 アドヴァイタ[N 1] ヴィシシュタアドヴァイタ[N 1] ドヴァイタ[N 1] パーシュパタ シヴァ・シッダーンタ カシミール・シヴァ派 ラセーシュヴァラ
発生時期 紀元後200年 紀元前2世紀[N 2] 紀元前2世紀 紀元前2世紀 紀元前3世紀 紀元前6世紀 紀元後7世紀[N 3] 紀元後10世紀 紀元後13世紀 紀元後2世紀 紀元後7世紀 紀元後8世紀 紀元後1世紀
思想内容による分類 二元論無神論 精神修養 論理学分析哲学 原子論 解釈学文献学 言語哲学 一元論不二元論 一元論万有内在神論に分類される 二元論神学 有神論精神修養 有神論的二元論 有神論的一元論観念論 錬金術
哲学者 カピラ、イシュヴァラクリシュナ、ヴァーチャスパティ・ミシュラ、グナラトナなど パタンジャリヤージュニャヴァルキヤヴィヤーサ[N 4] アクサパーダ・ガウタマヴァートシヤーヤナウダヤナジャヤンタ・バッタなど カナーダ、プラシャスタパーダ、シュリダラのニヤーヤカンダリーなど ジャイミニクマーリラ・バッタプラバーカラなど パーニニバルトリハリカーティヤーヤナ ガウダパダアディ・シャンカラマドゥスーダナ・サラスヴァティーヴィディヤーラニヤなど ヤムナチャリヤラーマーヌジャなど マドヴァーチャーリヤージャヤティールタヴィヤーサティールタラガヴェンドラ・スワミ ハラダッタチャーリヤー、ラクリシャ サディヨジヨティ、メイカンダル、アゴラシヴァ ヴァスグプタアビナヴァグプラ、ジャヤラタ ゴーヴィンダ・バガヴァト、サルヴァジュニャ・ラーメシュバラ
聖典 サーンキヤ・スートラサーンキヤ・カーリカー、サーンキヤ・タットヴァカウムディーなど ヨーガ・スートラヨーガ・ヤージュニヴァルキヤ、サーンキヤ・プラヴァチャナ・バシヤ ニヤーヤ・スートラ、ニヤーヤ・バーシャ、ニヤーヤ・ヴァールッティカなど ヴァイシェーシカ・スートラパダールタ・ダルマ・サングラハ、ダシャパダールティーなど プールヴァ・ミーマーンサー・スートラ、ミマサストラ・バーシヤムなど ヴァーキヤパディヤーマハーバーシヤヴァールッティカカーラ プラスターナトライーアヴァドゥータ・ギーターアシュターヴァクラ・ギーター、パニチャダシーなど シッディトラヤム、シュリ・バシヤ、ヴェダルタ・サングラハ サルヴァ・シャーストラールタ・サングラハ、タットヴァ・プラカシカ ガナカーリカー、パニチャールタ・バーシヤディピカー、ラーシカラ・バーシヤ シヴァ・アーガマ、シュリマト・キラン、ラウラヴァタントラ、ムリゲンドラ ヴァスグプタのシヴァ・スートラタントラアロカ ラサールナヴァ、ラサーリダヤ、ラセーシュヴァラ・シッダーンタ
生み出した概念 プルシャプラクリティグナ、サトカーリヤヴァーダ ヤマニヤマアーサナプラーナーヤーマプラティヤハラダーラナーディヤーナサマーディ プラティヤクサ、アヌマーナ、ウパマーナ、アニヤタキヤティ・ヴァーダ、ニーシュレヤサなど パダールタドラヴィア、サーマーニヤ、ヴィシェサ、サマヴァーヤ、パラマーヌ アパウルシェヤトヴァ、アルターパッティ、アヌパラブディ、サタープラーマーニヤ・ヴァーダ スポタアシュターディヤーイー マハーヴァーキヤ、サーダナ・チャトゥスタヤ、三等級の実在 ヒタ、アンタルヴィヤーピ、バフヴィヤーピなど プラパチャ、ムクティ・ヨギヤニティヤ・サンサリンタモ・ヨギヤ パシュパティ、八半旬 チャリヤ、マントラマールガ、ロダ・シャクティ チティ、マラ、ウパヤ、アヌッタラ、アハムスヴァータントリヤ パーラダ、水銀の三態
末路 ヨーガに吸収される バクティ・ヨーガハタ・ヨーガ ナヴィヤ・ニヤーヤ ニヤーヤに併合される ヴェーダーンタに凌駕される 古典サンスクリット シュッダードヴァイタ スワミナラヤン・ヒンドゥー教 ヴィシュヌ派   シヴァ・バクティ   ラサヤナ
  1. a b c アドヴァイタ、ヴィシシュタアドヴァイタおよびドヴァイタは先行するヴェーダンタから展開しており、いずれもウパニシャッドおよびブラフマー・スートラを聖典として認める。
  2. ^ これはパタンジャリの活動した年代である。しかし、ヨーガはパタンジャリの生きた年代より前から存在した。
  3. ^ ガウダパダが活動した時期をもって発生時期とされている。
  4. ^ ヴィヤーサはヨーガ・スートラの注釈書「サーンキヤプラヴァチャナバーシャ」を著した(Radhankrishnan, Indian Philosophy, London, George Allen & Unwin Ltd., 1971 edition, Volume II, p. 344.)。