【超技術】ペルーの農業用水路って結局、宇宙人が作ったの?

800px-Cumbe_Mayo_Archaeological_site_-_aqueduct.jpg 
クンベ・マヨ - ペルーのカハマルカから約20km。標高3500mのパンパにある、巨大な岩が乱立する奇景。
岩に掘り込まれた精緻な水路がある。© AgainErick

1:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/11(水) 15:26:28.35 ID:l0UBe/3y.net

俺は幽霊を信じないし、オカルトも一切信じない。 
でもさ、流石にペルーのこれは宇宙人以外の可能性が無いでしょ…。

2:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/11(水) 15:28:29.67 ID:f7tdDnWY.net

だな 
俺もそう思うわ

5:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/11(水) 15:35:33.72 ID:l0UBe/3y.net

アンティキラ島の機械 
→うん、どの時代にも想像を超えた大天才はいるものだね。歴史上にも数人しか居ないような大天才だろう。 
 でもこれは知能さえあれば実現は可能なものだと思う。 

ペルーの農業用水路 
→うん、宇宙人だね。技術的な意味で見ても不可能だね。そもそも現代の科学でも不可能だね。 
 つまり未知の技術が必要だね。例えば岩を食べる小型の珪素生物とか。

 

6:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/11(水) 15:38:55.55 ID:C48zk2JH.net

地底人かもしれないじゃない

7:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/11(水) 16:22:33.45 ID:epij1HSw.net

Black Knight Satelliteだったっけ? 
13000年も前から地球軌道を移動している人工衛星があるって話をどっかで聞いたな

10:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/11(水) 16:42:03.50 ID:MXv3CNg/.net

宇宙人説はどれもそうだが人類の英知をバカにしすぎだろw

11:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/11(水) 16:44:28.16 ID:nfcbAUTT.net

ただのロストテクノロジーやろ 
例えば近代でも戦艦の主砲を作る技術をロストしてもう誰も作れないんやで 
何でも後世に伝えられてると勘違いしてる歴史バカ多すぎや

12:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/11(水) 17:19:32.73 ID:l0UBe/3y.net

>>11 
ロストテクノロジーっていうか現在の最新技術でも再現不可能だそうだよ。 
その用水路の構造が狭い岩の中で直角にカーブしてたり、切断面が変質してて 
レーザーか太陽光か何かで岩を切断したらしいし、それが20kmも続いてるらしいし。
 というかレーザーでもこんな細かいのは出来ないらしいし

14:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/11(水) 17:28:02.60 ID:nfcbAUTT.net

>>12 
だからその技術の継承という概念のない現代人万能みたいな考え方がアカン言うとるんや
 昔できたことが今できないのは何らおかしいことではない 
今できないことは将来も絶対できないの?違うでしょう?

13:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/11(水) 17:24:17.85 ID:EuC4Bvuj.net

当時はできたけど今はできないってだけだろ 
別にそんなのはいくらでもある

15:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/11(水) 17:31:50.94 ID:tTqrZmDt.net

なんか論点がずれてる気がする

16:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/11(水) 17:33:42.00 ID:x2xpe80S.net

ローマの遺跡だって文献が残ってなかったらオーパーツだろ

17:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/11(水) 17:46:23.23 ID:fuiZ7M0t.net

宇宙人「また俺らのせいかよ。そういうくだらん珍説はラノベの中だけにしておけよ」

21:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/11(水) 17:59:46.77 ID:IcYCVEyp.net

僕らもまた宇宙人なんです

24:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/11(水) 18:04:37.79 ID:1wVFpe49.net

そういやローマ時代の大理石の建物は表面に大理石貼り付けたコンクリ製だってな 
しかも今のコンクリより硬度倍、耐久年数が数千年間とかアホみたいなものらしいw

29:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/11(水) 18:36:59.92 ID:nfcbAUTT.net

>>24 
そもそもコンクリ自体の原理が現代科学でよく分かってない

25:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/11(水) 18:10:40.47 ID:Ao1lWcTm.net

ローマ時代とか自分は働かず奴隷に労働させるのがデフォだったのに誰が開発したんだろ

26:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/11(水) 18:27:39.48 ID:Bf4uJpjY.net

まあ具体的にどうやって加工したかの探求はロマンだよな 
宇宙人関係なく

27:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/11(水) 18:28:52.44 ID:4dm8Tf5h.net

いや… 

宇宙人なら水路とか要らないだろ? 
バイオテクノロジーで水要らない農作物作る方が簡単で恒久的だろ 
水とか天候任せすぎやろー 

てか、人間のそのものを改造か進化させた方が 
人間のには手を加えないで自然には手を加えるってのも矛盾が

30:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/11(水) 18:37:49.90 ID:8XhiU8j5.net

ちょっと調べたら殆どのオーパーツは当時でもできたりして 
オーパーツでもなんでもないんだな

31:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/11(水) 18:39:55.12 ID:EuC4Bvuj.net

水晶どくろとかも「当時作るには100年以上かかるから無理だ」>オーパーツ 
とか謎な話だったしな 別に100年数代かかって作ってもおかしくないだろうに 

まぁ結局あれも捏造だったみたいだけどな

35:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/11(水) 23:44:07.00 ID:3a4AGTXw.net

>>31 
水晶どくろは完全に捏造で、現代人が金目当てに作ったもんだからまたジャンルが違うと思うな 
ロストテクノロジーものは技術の承継の話だよね 
技術は設計図だけでなく人も育てないと続かないから、途切れるとそこでロストしてしまうって話でしょ 
後世になって見つかるとすごい!オーパーツだ!ってなるけど、使われなくなった原因が何かしらあるから現代まで生き残れなかった 
もっと良いテクノロジーに代替された内部要因とか、後継者ができる前に全員死んだ外部要因とか、色々あるだろうけど。

33:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/11(水) 21:25:31.21 ID:diCsVh0r.net

水路用に石切るくらいならある程度文明あったらやれる技術だろと思ったら 
深さ50センチ幅30センチのトンネル型用水路100メートル作ったとか分けわからんもの出てきてワロタ 
むりやろこれ

34:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/11(水) 23:24:09.60 ID:jSds2Y8m.net

アンデス文明は剃刀一枚入らない石垣技術がパネェ

36:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/11(水) 23:50:27.07 ID:nfcbAUTT.net

技術を体系化するって概念がないと継承の永続化はキツイよね 
日本の職人()も同じ問題を抱えてる 
この高度情報化社会で?^^;と外人には呆れられてる

46:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/12(木) 19:17:11.66 ID:JQcFIyot.net

>>36 
ちょっと昔の職人は教育を軽視してたからな 
軽々覚えられて、技術者下手に増やしてもそれはそれで困るし 
でも今は教育育成のほうに力を入れだして、ちゃんと継承しようとしてる

37:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/12(木) 07:00:16.02 ID:DvyrX3TW.net

高度情報化社会て久しぶりに聞いたわ 
還暦の同窓会で小学校時代の友人に出会ったらこんな気持ちになるんだろうか

39:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/12(木) 08:42:31.60 ID:A7O4C/jw.net

古すぎる飛行機の模型とか完全に魚や鳥だったりしたのはショックだったわ 
15年くらい前はああいうオカルト的な番組もやってたんだけど最近はすっかり暴かれてしまってさみしい 
UMA特集のやらせ番組とかやってくんねーかなw

40:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/12(木) 08:49:21.23 ID:9HlDHghD.net

日本も昔のお城の石垣がもう組めないんでしょ?

42:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/12(木) 08:54:41.16 ID:DvyrX3TW.net

>>40 
予算が組めない的な意味でかな?

47:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/12(木) 20:13:53.40 ID:CSeHpt7u.net

こういうのはほんと不思議だよな 
現代のほうが進歩はしてるんだろうけど巨石文明とかほんと不思議

48:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/12(木) 20:24:15.23 ID:/u1hL1ot.net

切り抜いたんじゃなくて、 
木とかで水路の枠つくって、 
その周りに石を固めたと考えた方が自然

52:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/12(木) 20:58:08.85 ID:TuCOIT22.net

>>48 
水路のトンネルの画像見てきたけど綺麗な一枚岩だったよ 
まあ後から被せたってのは俺も同じ考えだけどほかにもっといい蓋あっただろうに…あんな巨大な石を蓋に使うとか古代人最高にくーる

49:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/12(木) 20:47:45.92 ID:kbt2DWi0.net

どうやって石を固めたんだよw

50:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/12(木) 20:48:19.80 ID:y72lfzqG.net

ロストテクノロジーを説明するのにロストテクノロジーを使うなよw 
天然岩石に等しい人工岩石が作れたのかよ古代人は

51:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/12(木) 20:57:04.97 ID:XwM06LrY.net

削り方はわからんが直角のとこは別々の入り口から削って交差させたんじゃないか?

55:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/12(木) 21:58:07.48 ID:99VoGXpu.net

子供に掘らせていただけでは

70:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/13(金) 13:18:04.86 ID:h2tl/X/b.net

>>55 
いや薄さ20cmで身長50m近い子供とかどこにおるんや?wおるか?w 

岩の中を通ってる部分が100m以上あるらしいよ。そしてその中で直角にカーブしている。 
もちろん切断面は変化してて明らかに加工されたあとがある。用水路自体は20km程度らしい。 

もう宇宙人以外ないわ。でも宇宙人だとすると誰かがいってたけど用水路作る意味ないよね。 
もしやこれは岩を食べるUMAがいたのでは。死んでも化石が残らない超生物の方向で

56:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/12(木) 22:13:19.51 ID:cVXXoJW2.net

昔、月はもっと地球に近い軌道を回っていた。 
なので地球表面では今よりも重力が小さく、全ての物は軽かった。 
その後、月に彗星群が衝突し、今の軌道を描くようになり地球表面の重力が大きくなった。 

その証拠に、月の表側(地球から見える側)はツルツルで綺麗。 
でも月の裏側は彗星群が衝突したせいでクレーターでボコボコ。

60:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/13(金) 07:51:39.29 ID:x29UAVJ+.net

そもそも重力大きくなかった頃にはまだ人間いねえだろっていう

61:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/13(金) 09:22:32.93 ID:/ZMvkUXq.net

だから恐竜はデカイのか。

63:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/13(金) 10:37:50.89 ID:Am3LZgk1.net

潮の満ち引きはすごかったんだろうな

64:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/13(金) 10:43:04.08 ID:nE3Tv+JT.net

ブラックナイトサテライト→これはデブリだね 

ペルーの農業用水路→これあかんやつや

65:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:06:18.09 ID:Wf+51sH9.net

ブラックナイトサテライトの電波が云々とか13000年前から云々とか絶対話が盛られてるし

66:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:13:07.80 ID:UikI8/m8.net

月の内部は空洞←確定 
地球の内部も空洞説

67:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:09:22.31 ID:58/jVy4O.net

地球の内部が空洞は100%ない 
重力のあり方に矛盾する

79:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/13(金) 15:17:04.82 ID:D8kbtNQP.net

地下迷宮じゃなく農業用水路だもんなー

81:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/13(金) 16:00:29.28 ID:TaOo2x3q.net

現代人が知らない古代の優秀な知識なんて山のようにあるのだろうな 
蛮行によって貴重なものが度々失われて来たんだから何の不思議もない 
アレクサンドリア図書館とか文化大革命とか枚挙にいとまがない

83:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/13(金) 21:01:54.50 ID:ANVedKwE.net

ただのロストテクノロジーじゃね 

ダマスカス鋼も完全再現出来てないんだっけ 
本物はカーボンナノチューブ構造だとかで

106:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/14(土) 04:00:39.99 ID:jHe9G+z+.net

>>83 
ダマスカスはロストテクノロジーというよりは妄想だから 
何せ実物が現存しない 

ちなみにインドの鉄柱は表面に油の被膜のようなものがあるからさびてないだけで 
地中部分は普通にボロボロだからなw

202:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/16(月) 13:40:27.18 ID:xQoySOHu.net

>>83 
近いのは出来てきたみたい、包丁とかに使われてるよ 
まがい物も多いけど

84:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/13(金) 22:47:53.02 ID:9+ND8PHX.net

鉄で出来てる生物が最近になって発見されるくらいだし、かつては一直線に石を食べる菌がいたかもしれない

87:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/13(金) 22:59:09.04 ID:o9iFuLI5.net

>>84 
鉄巨人でも発掘されたの?

86:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/13(金) 22:56:25.89 ID:X7PpB4WF.net

巨人伝説があるんだから小人もいたんだろ 
高熱を発する歯で石を主食とする小人がいても不思議じゃないな

88:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/14(土) 00:10:58.01 ID:OWHsj6RZ.net

酸化鉄のスケイルメイルで覆われたオウムガイみたいな生き物が見つかってる

90:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/14(土) 00:14:56.76 ID:QBswMRKl.net

硫化鉄な 
空気に触れると錆びる

92:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/14(土) 00:18:23.54 ID:8vhOWGbR.net

鱗が鉄で出来るくらいならまありそうな気はする。 
人間の体だって結構な量の金属含んでるしな。

103:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/14(土) 01:08:54.04 ID:YljVDKef.net

古代ペルーの農学って、 今の化学肥料やら、 農薬を使う農業より効率が良かったみたいだね 
実際に数倍の効率みたいだし、北海道とかの農業も参考にしてるみたいだけど、 どれだけ凄いんだよ

107:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/14(土) 05:11:39.22 ID:Tyuozng0.net

ダマスカス鋼の剣は確かレプリカじゃない現物が見つかってた記憶が 
作り方は謎のままらしいけど

136:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/14(土) 20:41:13.05 ID:5oGC4/s4.net

>>107 
それっぽいのに合成成功したって話がどっかになかったっけ?

108:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/14(土) 07:40:48.29 ID:tgowQrxO.net

オリハルコンはよ

112:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/14(土) 11:44:30.10 ID:4ZzOjYF5.net

ピラミッドの内部から伸びる、天体観測用と思われる通風孔の様なものの先が蓋で閉まってる 
もう何なのよwって説明なんだけど、その蓋が開きそうで、その先に何かアイテムがしまってあるんじゃないか、と 
小型ロボで取りに行くとか、あの顛末はどうなったんだろう

150:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/15(日) 00:00:55.07 ID:ojdzhcSc.net

>>112 
当時の北極星が見える穴でFAが出てた 
なお、現在は地軸がズレて北極星は別の星になってる

125:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/14(土) 17:08:53.02 ID:Pzbcfuij.net

オリハルコンはたんなる真鍮だってこないだ出てたな

132:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/14(土) 19:11:04.21 ID:LGFKiaW8.net

こいつらって鉄器持ってないんだっけ? 
石とか骨で削ったのかね?

135:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/14(土) 20:31:02.13 ID:xR5pKfqj.net

>>132 
インカ人なら製鉄どころじゃない技術を持ってて、既に失われたとしてもおかしくない 
https://www.kahaku.go.jp/procedure/press/pdf/24565.pdf

138:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:57:58.10 ID:YljVDKef.net

核兵器で滅ぼされたってされる、遺跡って何だっけ 
ガラス化した砂や、 ガラス化したレンガがある遺跡。 一部で放射能が異常に検出されて、 人々の遺体が連なるように見つかって、 核実験を行った後と同じ状態で滅びたって奴

140:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:09:40.24 ID:jHe9G+z+.net

>>138 
マジレスすると、「そんなものはなかった」

141:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:19:51.06 ID:LGFKiaW8.net

>>140 
マジで?

146:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:30:43.46 ID:cCcPDmgc.net

>>138 
モヘンジョダロだっけ。 
遺跡自体は普通にあるんだが、ガラス化うんぬんは言い出しっぺの奴しか見た事が無く 
誰も場所がわからないと聞いたがw

156:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/15(日) 00:52:06.58 ID:/+h1l4Ll.net

>>146 
なんかがっかりだわw

158:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/15(日) 00:58:13.51 ID:Yi75CiJo.net

>>156 
小さいウソに尾ひれが付いて手に負えなくなったのって 
結構あるよねw

145:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:17:38.86 ID:4ZzOjYF5.net

シュメール文明の残した伝承かなんかであったとムー系の書籍であったなw 
アヌンナキの王の養子と後から産まれた実子が起こした戦争だって 
養子側はエジプトのピラミッドに立て籠もったとか、実子側が容赦なく核攻撃したとか 
跡目争いじゃなくて養子が作業用に造った人間を巡っての諍いだと 
現代でも実子側は人間を滅ぼそうと暗躍しているらしいw

151:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/15(日) 00:04:16.53 ID:khd7Ym4J.net

ズレたのって地軸なんかね。 
4000年もあれば、太陽自体の公転もそこそこ進むから、星座自体の位置がかわるんじゃないかぬ?

153:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/15(日) 00:31:28.81 ID:ojdzhcSc.net

地軸はちょっとずつブレてるんよ・・・ 
今は23.4度だけど時代によっては違うんよ・・・ 
シュオオオオオオン

155:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/15(日) 00:45:27.92 ID:jxQ8h4Gf.net

地軸が常にぶれるのは確かだけど、北極星云々の話は23.4度を保ったまま傾く方向が円を描くようにずれる歳差運動の話なんよ 
コマ回して回転が遅くなってくると軸が回りだすアレ 
約25800年周期だから4000年前だとかなり天の北極がずれるんよ 
12000年後にはベガが北極星になるんよ

198:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/16(月) 10:02:39.33 ID:7JXySurD.net

宇宙人より超古代人がいたの方が好き

237:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/17(火) 18:31:22.22 ID:tP5qQwAM.net

そのうち今の人類が何かの拍子に衰退しまくって文明が埋もれた後に 
億近い年月経って新しい人類に遺物掘り起こされた時に同じ事思われるんだろうな 
ガンプラとか古代に実在した超兵器模型だとか思われそう

254:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/18(水) 01:28:24.67 ID:pfQf2Puj.net

世界中に洪水伝説があって日本は河も多ければ地震も多くて周りも海なのに洪水伝説がないのは不思議だよなー 
みたいな話を高校の時歴史の先生が言ってたな 
その話ふくらましてほとんど推測のまま卒論として完成させたとか言ってた

255:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/18(水) 01:39:45.48 ID:lXD/TmQG.net

洪水伝説はたぶん氷河期の終わりで陸地が無くなっていくとかそういうものかなーって思ってたり。 
日本の地形はあんまそういうの関係ない感じだからかぬー。 

太古に太平洋を渡るってのはたぶん無理とおもうけど、日本から東南アジア、オセアニアまではほぼ陸続きだったろうから、 
そっち経由で文化伝来していったって可能性はあるんじゃないかな。

257:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/18(水) 02:06:15.32 ID:pfQf2Puj.net

>>255 
いや日本こそ氷河期に大陸と北海道沖縄がつながってたわけで 
たしかに日本のど真ん中ではないけど多少は日本にあってもいいんじゃないかと思うんだよねぇ 
アイヌや琉球にはそういうの少しは残ってるのかな? 

歴史学者のひとおらんかな

259:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/18(水) 02:14:57.31 ID:idr7y2I8.net

その太古に太平洋を渡れる訳がない、ってのが覆るかもしれないんだってさ 
イースター島と南北米大陸が繋がってた?みたいな説も結構前にあったし、航海できてれば繋がってなくても済むそうな

276:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/18(水) 13:41:37.42 ID:u+W3q0Q1.net

キリストが生まれてから2015年 
とてもとても長い時間 

ピラミッドが作られたのはキリストが生まれる2000年以上前 

エジプトヤバイ

291:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/18(水) 17:44:35.33 ID:sTaDeOaP.net

>>276 
キリスト生まれたのって紀元前100年前とかやなかった?

332:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/19(木) 17:36:17.80 ID:oKpr9c+G.net

世界の人間のDNAを調べたら、遺伝的にアフリカに当に聖書のイブ的存在の女性が居たとかどうとか

333:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/19(木) 18:56:10.25 ID:psNlwt/H.net

>>332 
そのミトコンドリア・イヴの話でよく言われるのが、「世界の人類がたった一人の女性から生まれた」って話なんだけど、間違った解釈らしいよ 
女性にしか遺伝しないミトコンドリアのDNA型を辿るといずれ一人の女性にたどり着くのはよく考えてみれば当然のことで、 
「ただ12-20万年前に、その後の家系図で女性が絶えることのなかった幸運な女性」ってだけらしい 
ミトコンドリア・イヴの生きていた時代には他にも多くの人間がいたし、現代から何十万年か後に調べれば現代に生きる幸運な誰かがミトコンドリア・イヴとなることもある。

400:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/25(水) 11:35:20.09 ID:argf6hJs.net

今知られてるクフ王のピラミッド内部の構造って中心から少しずれてて、対称側に同じ構造があるとかって話はどうなったんだろう

401:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/25(水) 16:12:26.47 ID:4w+UPuPY.net

エジプトの遺跡は結構補修とかしてるんだよなー 
都市開発のせいで場所を丸ごと移動した遺跡とかもあった

404:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/25(水) 17:42:30.74 ID:9C7hDFI3.net

今の人は30分も歩けば疲れるけど 
昔の人は半日歩き続けても平気だからなー

406:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/25(水) 18:01:02.19 ID:VPSaLDVw.net

30分程度じゃさすがに疲れないけど荷物持って半日歩くのは厳しいなぁ

407:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/25(水) 18:27:19.37 ID:LmB55Flx.net

話だけ聞いてると飛脚とか化け物だしな

443:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/26(木) 23:17:26.75 ID:Qz/E97jx.net

火山の噴火とか、地震があると、神様が怒って 
海から津波が来るんだという信仰 
津波に乗せて丸太舟で人間を捧げたとかどうかな;…

465:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/28(土) 12:14:44.02 ID:5z9fBi/h.net

地震で壊滅しそう

472:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/28(土) 21:54:46.37 ID:FC4s3Vxm.net

スレタイだけどさ 
宇宙人が農業するかよw

474:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/02/28(土) 22:43:15.37 ID:gIg2BeyM.net

>>472 
いつの時代も主婦の趣味として家庭菜園はあっただろ

479:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/03/01(日) 12:46:40.43 ID:lDBa1evG.net

人間自体が 
宇宙人が地球外から持ってきて追加した実験生命体ってオチ

 

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1423635988

 

タグ: 超古代文明 宇宙人 ロストテクノロジー オカルト