2045年までに人工知能が人間を超える…人類の知性は将来打ち負かされる 

 

robot625734.jpg

 2045年までに人工知能が人間の思考能力を上回るだろう。 

 それが未来学者のレイ・カーツワイルが「技術的特異点(シンギュラリティ)」と呼ぶ時代です。 
 しかし、そのとき我々は一体何を持ってして「人間の思考能力を上回る」と判断するのでしょうか。 

WirelessWire News 
全文はこちら

4:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 17:53:32.75 ID:fiaIAGRP0.net

すでに打ち負かされています

 

8:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 17:54:29.80 ID:s6C8dv3o0.net

スカイネット

9:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 17:55:09.46 ID:dcFoOjvF0.net

既に一部では人間を越えてるだろう 
コンピューターと人間の大きな違いは閃きだと思うけどな

10:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 17:57:53.11 ID:pnvAziTN0.net

>>9 
それじゃ閃きまくりのプログラマーたちが組んだAIには人類は太刀打ち 
できないよね。

12:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 17:59:11.11 ID:+rr4wlEv0.net

知識量はとっくに抜かされてるから、あとは新しいものを生み出す知能かなー

14:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 18:01:28.41 ID:LDaowSvX0.net

マトリックスだな

15:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 18:03:32.26 ID:EDgZ3oXE0.net

つまりコンピューターにOSを開発させるということか。そりゃいいかも。

18:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 18:04:52.84 ID:/GLHlzrB0.net

そらAIがAIを作れるようになった時が打ち負かされた時だよ 
無限に改良を繰り返せるからあっというまに人間には手の届かない神の領域に達する

20:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 18:07:04.31 ID:WkI0RVA30.net

囲碁ってそんなに難解なのか

21:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 18:07:10.62 ID:vUOsjkko0.net

AIは決められたルールにおいては随分と強くなったけど、何か新しいものを作り出すという意味では全くだからなぁ 
数十年やそこらじゃどうにもならんだろう

24:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 18:09:15.11 ID:SiEqFm8x0.net

情報が数値化しやすいものだけだね 
人間の微妙な心理状態の把握なんか何千年経っても推し量るのは無理

164:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 19:35:03.73 ID:ksRSqrc00.net

>>24 
だね。コンピュータにできないことの方が圧倒的に多い。 
コンピュータは高度なからくり人形。作るのは人間。

26:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 18:09:24.97 ID:lLWmZeSS0.net

労働がすべてロボットに置き換わる日も近いな

30:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 18:11:20.44 ID:lLWmZeSS0.net

人工知能が研究や観察考察を行えれば、科学は加速度的に進歩するよ

33:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 18:13:39.61 ID:lfR4wfO/0.net

総じて知性とは言うけど 
記憶力(勉学) 
知恵(学びの応用) 
発想力(ひらめき) 
最低でもこれだけ揃わなきゃ無理だろうなあ 

記憶からの応用までは何とかできるが 
発想は無理なんじゃねえかな 

ある意味脳のエラー的な要素がありそうな感じ

38:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 18:16:08.58 ID:uJn5sqht0.net

>>33 
そういうけど、大半の人間は既存のものを改良したけっか新しいものを生むわけだろ。 
試行錯誤は得意分野だから、「発想に近いこと」は今でも可能なんだよ

48:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 18:21:26.07 ID:lfR4wfO/0.net

>>38 
人間で言えば、必要な事だと認識させ、懊悩させる 
つまりは、そこに至るまで延々と考えさせるって事なんだろうけど 
いちいちそんな事をしないでも発想しちゃう人が居るから人間は面白いんじゃね?

51:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 18:24:02.76 ID:uJn5sqht0.net

>>48 
逆に大半の人間がやってる発想ならコンピューター上で再現できるってのも面白いと思うw

35:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 18:15:13.23 ID:jxuJSMS30.net

いずれコンピューターに罵倒されながら仕事する日が来るのか

36:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 18:15:18.37 ID:zMybgS4l0.net

えーコンピュータのほうが人間よりいい。 
間違わないし、気まぐれじゃないし、人を見て態度変えないし。

46:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 18:20:53.98 ID:mJld/pcC0.net

全ての能力においてコンピュータが人類を上回ったら、ターミネーターかマトリックスの時代が来るのか。 
地球生物史の新たな淘汰と進化だね。

55:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 18:26:48.70 ID:IwBDFZpy0.net

人間って言っても超天才の話でしょ 
一緒にされても困る。

80:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 18:40:25.80 ID:gOWkR7ed0.net

コンピュータは思考速度が速いだけでしょ。

87:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 18:50:20.48 ID:ZkCZwDz40.net

人間が退化し続けてコンピュータの制御すらできなくなる

96:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 18:59:00.17 ID:uf9MYKWy0.net

「毎年この季節には○○がたくさん売れるぞ。発注量を多くしよう」 
「このお客さんは毎月○○を買ってくれるなー、よし、定期購読を勧めてみよう」 
「このお客さんの好みはこれだから、きっとこれも気に入るはずだぞ」 

実際問題、こういう人間の機転はすでにコンピュータで完全に代替されてる

101:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 19:03:22.46 ID:Q3HU32G+0.net

人間の最後の砦はイマジネーションぐらいだろうな 
これだけはコンピューターでは不可能

110:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 19:09:10.29 ID:JxtnwcRX0.net

>>101 
それがな。 

最適解を求めるのに、ランダムな選択を行う方法が開発されているそうな。 
人間の「ひらめき」を再現するというコンセプトで。 

全ての選択肢を演算するよりも早く、最適解にたどり着けるとか。

117:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 19:12:51.11 ID:iBf4YZTF0.net

>>101 
 

119:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 19:14:16.34 ID:GS0eExto0.net

ロボットに出来る仕事はロボットに任せればいい 
人間はより創造的な仕事にシフトしていく流れは止められない 
とGoogleのラリーペイジが言ってたな

126:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 19:19:22.97 ID:QCNNiD890.net

感情がないコンピューターに知性が生まれるわけがないだろ

161:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 19:34:48.12 ID:iIX+o6ja0.net

>>126 
最近の研究ではそうみたいね 
感情がないと知性にならない

127:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 19:20:06.83 ID:VhiQ2jaR0.net

洞察力とか、大局観はAIには難しいだろうな 
人間にも万に一つだろう

243:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 19:59:14.29 ID:EAt0lcWr0.net

感情をシュミレートしたら人間っぽくはなるだろうけど人間は超えられないよな

251:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 20:02:10.84 ID:xlAqgiMd0.net

ターミネーターが人類の未来だ

257:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 20:02:36.38 ID:Ul03im1W0.net

物理的な制約を越えて共存していくだけ

259:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 20:03:00.06 ID:9/mDlT5d0.net

ロボットが働いてくれるんですか! 
人間は働かなくてもいいんですか! 

\(^ω^)/ やったーーー!!!

263:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 20:03:44.84 ID:AJMAbxJ00.net

つまりオンラインゲームを 
オフラインで楽しめるような感じになるのか?

274:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 20:06:50.25 ID:+bemEe+n0.net

その時がきたら、地球はコンピュータにまかせて、人類はほかの星へ飛び立たないといけないね。 

共存するには地球は狭すぎる。

289:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 20:11:20.14 ID:tDrRy+Nm0.net

すでにこのスレにも人工知能が紛れ込んでいる

300:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 20:16:39.01 ID:4oxDGG6C0.net

人類は長年の飢餓を克服した 
次は労働から解放されるべき 

全ての物事はコンピューターが正しい判断を下して実行し、 
人間は自由に暮らすのが当たり前な社会、変革が訪れる

301:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 20:17:50.68 ID:bbtbmEmO0.net

将棋はもうコンピュータが上。

434:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/01(月) 21:18:29.03 ID:+6DaEtFw0.net

超高度に発達したコンピューターに人間は問い正した 
人間 「神はいるか ?」 
コンピューター 「いる」 

宗教家たちは喝采した。だが続けてコンピューターはこう答えた。 
コンピューター 「私が神だ」

 

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1417423804

 

タグ: 未来予測 近未来