【地中海史】神話にあるノアの方舟の「大洪水」って痕跡は発見されてるらしいけど、その原因は結局のところ何だったの?

Pub_wiki_Martin,_John_-_The_Deluge_-_1834

1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 05:54:24.942 ID:xSDKu+2H0.net

ノアに代表されてる洪水の痕跡発見されてるっていうけど 
洪水の原因は何だったのかは解明されてるの?

大洪水
しばしば、天誅として文明を破壊するために神々によって起こされたとする神話・伝説上の洪水を指す。

ノアの方舟 
旧約聖書の『創世記』(6章-9章)に登場する、大洪水にまつわる、ノアの方舟物語の事。または、その物語中の主人公ノアとその家族、多種の動物を乗せた方舟自体を指す。 

壁のかたわらで、わたしはおまえにひとこと話そう。わたしのいうことを聞きなさい。わたしの教えに耳をかたむけなさい。われわれの……により、大洪水が聖地を洗い流すだろう。人類の種をたやすために……。これが神々の集会の決定であり、宣言である。

解説:黄河に古代の大洪水跡、伝説の王朝が実在? 「ノアの大洪水に相当するほど重要」と研究者、中国最古の夏王朝の裏づけか

2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 05:54:59.982 ID:xSDKu+2H0.net

これが解明されないと意味ないんじゃないかな

29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:16:33.884 ID:OIJxsNEfd.net

>>2もしかしたらムー大陸かもよ 
イースター島は山頂だったってあの説な

31:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:18:01.114 ID:xSDKu+2H0.net

>>29 
きたーーーー!それ大好き! 
失われた大陸で生き残った人の伝承だよね

3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 05:55:23.423 ID:EQza0osN0.net

隕石説とか無かったっけ 
詳しく無いけど

5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 05:57:08.311 ID:xSDKu+2H0.net

だよねだよね 
解明はされてないよね

7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 05:58:02.760 ID:xSDKu+2H0.net

おおよそ全世界で伝承され 
痕跡も広い範囲でみつかってるのに何で原因は追究しないんだろ

8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 05:58:56.835 ID:DeXgzMYsa.net

洪水っても大陸が沈むほどの洪水の痕跡なんてないだろ

9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:01:06.511 ID:xSDKu+2H0.net

>>8 
そうなんだよ 
キリスト教やユダヤ教のいうようなさも人類滅亡ギリの洪水の規模じゃないんだよね

12:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:02:58.731 ID:OIJxsNEfd.net

>>9かつて日本海は淡水だったのは知ってるか?

15:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:04:42.767 ID:xSDKu+2H0.net

>>12 
でもそれって長い年月掛けて氷河期間氷期経て今に至ってるよね

18:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:07:14.586 ID:OIJxsNEfd.net

>>15すまん例えが悪かった 

地中海は間違いなくある日突然大決壊したらしいぜ

20:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:09:38.426 ID:xSDKu+2H0.net

>>18 
それとほぼ同時期に日本含むポリネシアやアフリカの地域にもなんかあったとしたら 
考えられる変動って何だろ

23:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:11:57.487 ID:OIJxsNEfd.net

>>20 
あり得るとしたら湾の誕生か島の沈没かな 
島っても日本イギリススリランカクラス

27:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:14:50.845 ID:xSDKu+2H0.net

>>23 
やっぱ島だよね 
大陸基準にしては要因がおかしいよね

10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:01:42.983 ID:OIJxsNEfd.net

ちょっと面白い説がさ 
世界のどこかに巨大な湖があったんだが、陸地が決壊して列島化したときに海の水かさが増えた説

11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:02:58.240 ID:xSDKu+2H0.net

しかしながらこの伝承は世界各国(少数民族含む)で語り継がれてる 
日本にもある

13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:03:11.159 ID:Xby/2qRWa.net

そもそも紀元前て何年前までわかってんの?

14:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:04:06.750 ID:DeXgzMYsa.net

現存する水の量、南極の氷とか地下水とか含めても水没なんかしないだろ 

むしろ文明地域には大河があったんだから大規模な氾濫があったと捉えるべき。 

そもそも古代では世界とはその地域が全てだったんだから

17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:06:32.365 ID:xSDKu+2H0.net

>>14 
まだ厳密に調べてはないんだけど 
洪水の時期ってどこも一致してるみたい 
だとしたら一地域の伝承が伝わった可能性もあるのかな?

16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:05:33.550 ID:OIJxsNEfd.net

日本海クラスの湖が決壊したらさ 
海全体の水かさには影響なくても 
周辺の陸地は一般的に水没する地域が増える 
まあ淡水の津波だな

19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:07:47.504 ID:DeXgzMYsa.net

時期が同じでも同時ってわけではないだろ 
なら気候条件が温暖化した時とかそういうのならあるんじゃない

21:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:10:20.297 ID:OIJxsNEfd.net

>>19俺は一つの天災が世界中に伝わってると考える 
仮に日本列島が沈没したら世界中で洪水だそうだ

22:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:10:58.314 ID:xSDKu+2H0.net

>>19 
まず真っ先に考えられるのはそれだよね 
でもそれがあの聖書の記述に結びつくものなのかなぁって疑問感じた

24:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:13:23.025 ID:OIJxsNEfd.net

ノアの伝説は淡水っぽいんだよね

25:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:13:38.825 ID:xSDKu+2H0.net

最古の歴史的テキスト残してるシュメールに洪水の記述あるらしい 
だからそれが一方的に広がった可能性を考えるとシュメールが何者なのか気になる

26:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:14:47.489 ID:G7YC2iQOd.net

何でノアの洪水だけ特別扱いされてんのか解らん 
伝承伝説なんて世界中で似たようなの見られるだろ 
特に神話の時代の話なら

30:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:16:39.459 ID:xSDKu+2H0.net

>>26 
そうそうそれ! 
発端はそれ! 
でも世界に似たような伝承あるってのが疑問だった 
しかもその他はあまり重要視されてないっていう

28:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:15:55.680 ID:yLknT6NLa.net

アララト山にあるノアの方舟は本物なの

33:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:19:28.028 ID:OIJxsNEfd.net

南極でピラミッド発見されたの知ってる?

35:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:20:16.191 ID:xSDKu+2H0.net

>>33 
なんかちょっとだけ知ってる 
あれ結局どうなったの?

38:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:21:42.365 ID:OIJxsNEfd.net

>>35進んでないみたい 
でも南極に人工物があるんだからムー大陸なんてそんな不思議でもないよね

44:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:27:11.335 ID:xSDKu+2H0.net

>>38 
南極のピラミッド 
調査進めたらさらに謎ふかまりそうだよね

34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:19:44.638 ID:xSDKu+2H0.net

イースターやハワイ、ポリネシアの諸島や沖縄がムーの一部って説あるね

36:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:20:26.991 ID:OIJxsNEfd.net

>>34へえ沖縄もか

37:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:21:09.900 ID:G7YC2iQOd.net

いや、洪水系だけじゃなくてさ 
黄泉の国からの生還だったり神の体から色々生まれたりさ 
似通った神話はいくらでもあんのに何でノアの洪水だけさ 
「世界中に伝承があるから実際に起こったんだ!」てなるわけ

41:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:23:50.436 ID:OIJxsNEfd.net

>>37うーん 
そういわられるとそうかな

39:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:22:51.701 ID:K3OW3Sdk0.net

聖書の知識なしにわかるわけがない 

聖著のとおりに読めばいい 神が天の水門を開いたとはっきり書いてる 

これはそして このあと人類の寿命が1000年前後だったのが 

120歳くらいまでになったのは これが原因 


洪水が起きる前の地球は天に水蒸気が満ちていて 

宇宙からの有害なもんを全部シャットアウトした結果 アダムから数世代は寿命が長かった

42:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:25:40.733 ID:xSDKu+2H0.net

>>37 
ギリシャ神話と日本神話が似たとこ多いとかでしょ? 
ムネアツ 

>>39 
詳しく聞きたいです

40:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:23:12.350 ID:xSDKu+2H0.net

アトランティスやムー大陸の末裔が伝承として伝えた説とかムネアツだけど 
各地に洪水は確実にあったって証拠みつかって混乱真っ只中

43:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:25:46.870 ID:OIJxsNEfd.net

与那国島の海底遺跡の周りってサンゴがないんだとさ 
それはもしかしたらまだ新しい海域の証拠かもな

46:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:28:48.377 ID:xSDKu+2H0.net

>>43 
あれまだ未調査なだけで範囲結構広がるみたいだね 
もともとあった場所が沈むって要因解明につながるかな

45:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:27:47.095 ID:DeXgzMYsa.net

そもそも東日本大震災でも津波の伝承の話があるんだから、天才の記憶は伝承されやすいと思う。その地域の生き死にに関わる問題だからね

47:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:30:05.151 ID:xSDKu+2H0.net

>>45 
やっぱ地域ごとに地殻変動のそういう天災的なものの伝承なのかな

 

48:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:31:50.549 ID:OIJxsNEfd.net

まあ太平洋に大陸あって沈んだなら全部解決だな

50:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:32:56.880 ID:OIJxsNEfd.net

もしくは南極大陸がムー大陸なんてトンデモすぎるかな?

51:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:33:03.355 ID:G7YC2iQOd.net

大陸が沈むって具体的にどうなんのよ 
爆発でもしたの? 
島や大陸って別に浮かんでる訳じゃないんだからさ

54:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:35:15.001 ID:OIJxsNEfd.net

>>51地球レベルで長い目で見たらいろんなとこがしょっちゅう隆起してるらしい 

まあ隆起だね

59:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:39:02.786 ID:zXOTi3HH0.net

>>51 
関西は沈んでるんだぞ 
東京駅は浮いてるけど

64:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:43:01.485 ID:G7YC2iQOd.net

>>59 
目に見える速度で沈んでるんじゃなけりゃ『洪水』にはならないって話をしてるんだが

53:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:35:12.620 ID:K3OW3Sdk0.net

>>52 
聖書の契約に もう二度と洪水で人類を滅ぼすことはないと契約してるので 

人類が滅ぶのは水害ではありえない 

じゃなにで滅ぶかは ヨハネの黙示録に書いてある

61:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:40:50.141 ID:xSDKu+2H0.net

>>53 
はしょりでもいいから聞かせて 
ちゃんとあとで勉強するから

57:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:38:11.897 ID:G7YC2iQOd.net

でもそれこそある日突然ボコッと出てくる訳じゃないでしょ? 
だったら洪水にはなんねーんじゃね? 
まだ超古代文明に壊滅させられたって言われた方が説得力あるわ

58:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:38:51.302 ID:XKi9AEoox.net

おまえらみたいなバカは何一つ 
自分で調べ考えようとしない 

たとえばヘロドトスの歴史って本に 
アトランティスの記述がある 
アフリカのほうの島になってる 

ムーだってサントリーニ島の爆発って説が有力で 
歴史上の出来事は推測するしかないが 
おまえは根拠を調べず妄想を重ねるだけ 
だから貧乏でバカなんだよ

60:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:40:35.926 ID:yLknT6NLa.net

1億8000年前にゴンドワナ大陸から分裂し約2500万年前に現在の形に形成された南極大陸をムー大陸とするのは無理がある

62:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:41:29.045 ID:G7YC2iQOd.net

アトランティスは妄想で決着ついただろ

88:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:07:59.047 ID:nZGb7+060.net

>>58 
ちゃんと調べような 
アトランティスのモデルこそがサントリーニ島といわれてる 
2000年代以降のけっこうちゃんとした海底調査で 
火山噴火でぶっとんだサントリーニ島説が濃くなった 

>>62 
アトランティスはモデルがあるとみられてる 
妄想なのはムーのほう

63:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:42:39.143 ID:xSDKu+2H0.net

ムーが沈んだのは地下のガスチャンバーの爆発ってなにかで見た

65:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:43:38.285 ID:DeXgzMYsa.net

ヨハネの黙示録は天使がラッパ吹いていろんな化け物が出てくる 
似てないけど法華経に似てる

66:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:45:31.935 ID:DeXgzMYsa.net

雪解け・上流からの大量の水による河川の氾濫もしくは津波あたりでないかな 

ギリシャとかエジプトとか記録に残ってる話参考にするとそんなもんなんでは?

67:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:45:32.070 ID:K3OW3Sdk0.net

聖書には 全世界 衛星中継 コンピューターの発達など 核兵器など 
すでに預言してある それゆえ ヨハネの黙示録にかいてることの成就はそう遠くないところまできている 


聖書によるとロシアがイランとかその周辺諸国を巻き込んでエルサレムに侵攻するとはっきり書いてあり 
これが最終戦争の引き金だとはっきりわかる 

この点からみても もう終わりの時は近い BCからADと歴史に区切りがあるのは周知のところだろうが 

日本人はこのADがもうずっとづづくんだろうと思い勝ち ここを思い返さなければならない 

始まりがあれば終わりがある この発想が日本人はない

72:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:49:15.359 ID:xSDKu+2H0.net

>>65 
それちょっと思った 

>>66 
世界が似たような時期にいっせいにおこる可能性って何があるかな 

>>67 
何それこわい 
ってことは聖書研究してる人とか教皇とかは何か知ってるの?

77:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:51:56.488 ID:DeXgzMYsa.net

>>72 
寒い時期には起こらないんじゃないの? 
津波だったら、プレート活動でスマトラやら東日本大震災など世界史的には同時代に起きてるだろ

79:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:54:13.461 ID:xSDKu+2H0.net

>>77 
なるほど 
氷河期と間氷期ってことか 
それもあとで調べてみるね

68:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:45:47.837 ID:xSDKu+2H0.net

はっきりと洪水で人類滅亡させますって明記してるの聖書だけなんだよね 
それはバビロニアの時代に書かれた書物 
これに対して裏付の証拠はあがってるけど原因がわからない

69:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:48:05.437 ID:K3OW3Sdk0.net

洪水の原因はネフェリムなんだが 
聖書でもここは一番何回な場所 普通は読みとばすような所だから 
ほよど研究せんとな 常識にとらわれていてはいけない

70:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:48:23.292 ID:G7YC2iQOd.net

河川の氾濫って話なら八叉の大蛇もそれだと言われてるよね 
でもノアの洪水なんかと比べると規模が違いすぎるのが疑問だけど

71:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:48:25.873 ID:sKfakHrc0.net

311みたいなのを経験したら 
古代の人は一夜にして世界は洪水で滅んだ 
って書くと思うよ

73:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:50:03.587 ID:Gh20Br6o0.net

ここまで答えがないから答えるけど地球は一定周期で地上部と海洋部とが逆転する現象が起きてる 
お前らメモっとけよ

74:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:50:45.552 ID:xSDKu+2H0.net

>>73 
詳しく

75:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:51:17.849 ID:amZX2IfOa.net

洪水は自然現象だからちょっと違うけど世界の伝承や諺に共通するところがあると時間や場所に関係なく人間って同じなんだなぁ凄いなぁと思う(小並)

78:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:53:15.071 ID:hdqvlMJh0.net

つーか洪水があったってどこ情報なん?

80:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:56:12.052 ID:xSDKu+2H0.net

>>78 
世界各地で見つかってるみたい 
シュメールの時代でも見つかってる

81:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 06:59:43.750 ID:j2rOF91bd.net

ちょっと脱線するけどさ 
河童のような生き物って世界中で似たような伝承があるんだとさ 
それが共通の創造なのか、モデルがいるのか

84:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:03:45.319 ID:G7YC2iQOd.net

>>81 
西側にもあるのか?

86:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:04:28.316 ID:DeXgzMYsa.net

>>81 
カエルと亀だろ 
そういう妖の類は既存の動物を組み合わせたり、変形させたりして創るのが人間の想像力の限界なんだよ

87:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:04:36.838 ID:xSDKu+2H0.net

>>81 
ユング的解釈によると潜在意識の根底には何か共通のものがあるらしいね 
でも日本の妖怪とか世界の怪物って風土病や奇形(ごめんなさい)とか医学知識ない時代のものもあると思う

110:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:39:23.709 ID:xSDKu+2H0.net

>>87でも書いたユングによる集合的無意識による作用ともいえる神話・民話・伝承において 
近代科学の発達で次々に明るみになる証拠 

証拠を提示し、神話・民話を実在の事象と裏付ける背景において最も我々が重視し受け止めるべきはその原因と対策。 

黙示録はまだ勉強不足だが今一度足元から見直したいと思う(キリッ)

111:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:41:48.671 ID:hdqvlMJh0.net

>>110 
似たようなものを強引に似てるものだと解釈してるだけじゃね? 
ドラゴンと龍は同じだと言われてるが西洋と東洋じゃ全く違うし

114:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:45:04.905 ID:xSDKu+2H0.net

>>111 
それも思った 
大型爬虫類への畏怖っていうか伝承っていうか 
それもいきつくとこイブを誑かしたのは蛇ってとこになるし 
神聖視するとこと邪悪視するとこあるし 
その文化の違いとか

82:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:01:37.561 ID:xSDKu+2H0.net

311の洪水みたら誰でもびびるし伝承にはすると思う 
それが世界各地でしかも同時期に起きる可能性ってあったとしたら 
これは神話や伝承でなくマジで知っとくべきことだと思う

95:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:14:07.692 ID:sKfakHrc0.net

>>82 
同時期に複数起きる必要なんてないだろ 
口伝で伝わったり、人口の移動で伝わったり何らかの書物が伝わったりした話かもしれないだろ 
似たような神話が多いんだから寧ろそっちの方が自然だろ

98:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:16:10.381 ID:xSDKu+2H0.net

>>95 
あ、なるほど! 
まとめる時に「あ、お前んとこもか」ってなった可能性か 
深いなぁ

101:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:18:32.330 ID:G7YC2iQOd.net

>>98 
お前んとこもか!じゃなくて 
あっちであんなことがあったんだ 
こっちでもあるかもしれない 
気を付けようぜ 
って神話に組み込んだんじゃないかってことだろ

105:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:21:04.511 ID:xSDKu+2H0.net

>>101 
ふむふむ 
教訓としてか

107:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:30:23.750 ID:xSDKu+2H0.net

日本ほどの地震大国なら太古から地震はあっただろうし津波もあると思う 
その度に>>101さんのいうように教訓として伝承するのはおおいにわかる 

しかし紀元前5000年前にシュメールで記録されその数千年後に後の旧約聖書に記述される洪伝説 

他にも共通する神話や伝承 

なんか今まで学校で教わってきたことに疑問感じる 
ムネアツなのはたしか

83:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:02:08.314 ID:G7YC2iQOd.net

そもそも洪水の痕跡探したところで残ってるのなんて地層に刻まれた痕跡くらいだろ 
地層から痕跡見付けたところであれ結構アバウトじゃん 
百年や数十年の間にあったものを『同時期の洪水!』って言われてもね 
だから物理的に証明するのは無理よ

90:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:08:49.758 ID:xSDKu+2H0.net

>>83 
でも人類滅びるくらいに表現される規模だからかなりのダメージなんだと思う 
数百年規模でおこったとして、現代の人類が後世に伝えるとき 
どういう伝え方するかとか気になった

91:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:09:28.231 ID:j2rOF91bd.net

いや、洪水も世界共通の創造の神話かもなて

94:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:12:59.236 ID:xSDKu+2H0.net

>>91 
でも洪水(水害?)としか思えない痕跡あるんだよ 
なので聖書は歴史書としての側面が証明されてる

92:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:12:30.024 ID:j2rOF91bd.net

でも北海道のどっかの山なんて 
最初畑だったとこがみるみる山になったんだぜ 
それが海底で起きたかも

97:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:15:52.842 ID:hdqvlMJh0.net

証明してるの誰よ 
厨二こじらせた奴じゃねえの

99:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:17:32.941 ID:xSDKu+2H0.net

>>97 
証明ってか原因なにかなぁって気になったんだよ 
その時地球で何があってそれがどんな事象か

100:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:18:10.150 ID:hdqvlMJh0.net

軽く調べたらプテラノドンって単語出てきたぞ 
聖書描いた奴宇宙人説?

103:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:19:33.883 ID:xSDKu+2H0.net

>>100 
書いたのはエルサレム追われてバビロニアにつれてかれた人たちって記憶してる

102:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:19:33.742 ID:G7YC2iQOd.net

>>100 
プテラノドン出てきたからって何で宇宙と結び付く?

106:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:22:09.415 ID:hdqvlMJh0.net

>>102 
聖書描いた奴がなんでプテラノドンがいる時代の事知ってんの?

104:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:20:44.083 ID:s056NQKj0.net

おまえらなんでそんな詳しいんだよ

108:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:33:19.787 ID:nZGb7+060.net

約2200年前のユトランド半島にて 
気候変動による海水面の激しい上下で 
ゲルマン系のキンブリ族が住処を捨てざるを得なくなったという話がある 

このことはそのキンブリ族と戦ったローマが記録していたから今日までしっかり伝わっているものの 
彼らがローマと接触してなかったらこれも各地神話と同じような曖昧な伝承になってただろうな

109:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:33:41.363 ID:hdqvlMJh0.net

洪水なんか世界各地で起こってたし危険を知らせるために伝承として残してただけだろ 
今の日本ですら川氾濫するぞ

112:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:42:03.105 ID:xSDKu+2H0.net

>>108,109 
やっぱそうなんかぁ 
世界各国(民族)で一番伝承されやすいのは洪水(水害、津波)なのかな

113:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:44:25.064 ID:G7YC2iQOd.net

まぁ水害は農耕民にとって直接的な命の危機だけじゃなく作物がやられ飢餓に陥る危険もあるからな

115:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:47:46.493 ID:s056NQKj0.net

アフリカにないだろそういうのだから全部嘘だよ

116:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:48:03.628 ID:xSDKu+2H0.net

あぁぁマジでタイムマシンほしいぃぃ 
実際行ってみてきたい

117:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:49:37.669 ID:xSDKu+2H0.net

日本語のルーツとかも興味あるんだよねぇ 
縄文時代ってほんとに文字なかったかとか 
どんな言葉だったのかとか

121:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:53:06.951 ID:G7YC2iQOd.net

>>117 
縄文所か弥生時代にもほとんど文字出てねーよ 
古墳時代にようやくちらほら見られるくらい 
それでも王墓くらいでしか出ないから地方なんかじゃ役人ですら文字知らなかったんじゃないかな

118:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:51:22.146 ID:G7YC2iQOd.net

アフリカの民間伝承は残念ながらまだ詳しく調べたことないけど 
アフリカは逆に水が貴重だったんじゃね

119:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:53:05.975 ID:xSDKu+2H0.net

まだ見てくれてる人いたら試しにやってみて 
両目ウィンクして唇動かさずにできたら縄文系(古代系日本人) 
あくまで遺伝子上の話だけど 
渡来系の弥生人遺伝子はウィンクうまくできないみたい

122:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:54:45.365 ID:jmYVA6LF0.net

大体が単なる津波による洪水だぞ 

昔は世界の広さを判っていなかったから 
当時の人間にとっては世界の大部分が水没したような感覚にとらわれるだけ

123:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 07:57:50.503 ID:xSDKu+2H0.net

>>121 
もしタイムスリップできたとしてさ 
その頃の日本語聞いてみたいと思わない?なんかwktkしない? 

>>122 
俺だったったらそれは間違いない

126:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 08:00:24.740 ID:G7YC2iQOd.net

今でも当時の文字解読出きるくらいだし簡単な意思疏通は出きるんじゃないかな

127:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 08:00:35.247 ID:xSDKu+2H0.net

やっぱ数千年か数万年後の子孫たちは今起こってる各地の災害を同年代って言ってるんだろうか・・・ 
記録媒体の違いはあるにせよ太古の教えは変化していくのかなぁ

128:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 08:03:21.684 ID:TuK6tgA+d.net

日本の歴史は半分神話みたいな時代含めても2000年無いんだよなぁ…… 
そう考えると大陸はスゲーよ

130:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 08:05:42.279 ID:xSDKu+2H0.net

>>128 
そそ! 
高天原の歴史は???ってなるよね

129:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 08:03:58.098 ID:xSDKu+2H0.net

今の神社の祝詞みたいな言葉のオンパレードとか 
文法どうだとか 
あと姫神の縄文語PJはどうだとかすごぉぉーくきになる

131:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 08:06:12.342 ID:G7YC2iQOd.net

原子力関連の施設にあるマーク 
文字が変化、もしくは文明が一度滅んでいた場合のこと考えて 
文字以外で伝える事を想定してる 
って噂があるけどそんな感じなのかな

132:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 08:08:18.876 ID:xSDKu+2H0.net

>>131 
ピクトグラム? 
もしそうだったらかなり進んだ都市開発されてた可能性あるね

133:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 08:10:58.382 ID:xSDKu+2H0.net

今ちょっと調べるとすぐシュメール=宇宙人って出るけど 
そこに頼らず解明したい

135:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 08:18:48.449 ID:jmYVA6LF0.net

日本の古代史なら全国のあらはばき(荒脛巾、荒覇吐)を奉った神社について調べると面白いぞ 
専門家の間でも諸説あって完全な決め手は無いから調べがいもある 

東日本を中心に数多く荒脛巾を祀った神社は多く点在していてかなり有名な神様なのに 
古事記にも日本書紀にもその名前が一切出てこない 

多くの有名で影響力が強い地方の土地神は日本書紀を編成するにあたって天津神の配下に入って 
神道に統合されるカタチにして、その子孫である天皇に服従するように作られたはずなのに 
荒脛巾は一切でてこない 
東日本で多くの信徒を獲得していたのは神社の数からも明らかなのに避けたかのように記録に名前が出てこない 

大和朝廷が北へ進行して日本勢力を広げていく中、最後まで神武天皇に従わない大きな勢力が 
荒脛巾を信仰していたらしいという話もある 

日本神話では天孫降臨で中部、関東から東北あたりの神は戦わず天津神に主権を譲り渡した事になっているので 
最後まで別の神に従い戦った勢力がありそれを侵略した歴史があっては大和朝廷には都合が悪かったのではと 
自分は考えている

136:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 08:31:22.928 ID:xSDKu+2H0.net

>>135 
東大だかどっかも教授も指摘してたけどリーダーによって取捨選択の面影はあるらしいね 

古事記編撰のなかで稗田阿礼ですら語らない伝承はあったとは考えにくいし太安万侶があえて削ったとも考えにくい 

とするとあの2人が成し遂げた偉業と今日の国宝の中にはミッシングリングがあるのかな 

ちょっと調べてみますありがとう

137:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 08:34:07.054 ID:TuK6tgA+d.net

>>135 
せんせー! 
北海道はなんなんすか!

139:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 08:41:41.961 ID:xSDKu+2H0.net

>>137 
今ちょっとwiki見ただけだけど蝦夷の民族は大和朝廷とわたりあってたのかな 
明治維新までアイヌに文化無いって考えが一蹴されてるしアイヌの文化にも興味わく

138:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 08:40:10.513 ID:jmYVA6LF0.net

>>137 
正式に日本の藩が北海道(蝦夷地)に置かれたのは江戸時代末期でそれまでは外国みたいなもんだったんだから 
古代史の時代は東北も大部分は大和朝廷の手が届かない場所だったし

141:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 08:46:58.962 ID:TuK6tgA+d.net

>>138 
つまり神道的には未だ統治できてないと

140:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 08:44:16.181 ID:xSDKu+2H0.net

やっぱ歴史とか神話とか民話って面白いねー 
レスくれた人たちすっげー勉強になった 
ありがとう

142:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 08:52:39.806 ID:xSDKu+2H0.net

蛇信仰が根付いた日本でアラハバキを歴史書から封殺する意図がわかんないね 
よっぽど何かあったのかな・・・

144:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 09:00:28.680 ID:jmYVA6LF0.net

>>142 
古代史興味あるのに日本書紀の天孫降臨を知らないのか? 

天照大神の命を受けた邇邇芸命に他の地域の神は貴方が治めてくださいって統治権を差し出したことになってる 
戦って侵略はしていない、人徳で治める事を頼まれたっていう伝承を広めることで 
朝廷に対する風当たりが起こらず円滑に統治が進むように日本書紀は編まれてる訳だよ 

でも長い期間別の神の元に戦い抵抗した勢力があって未だに多数の神社が残るほど根付いていたという事実はまずいわけさ 
たくさんの神社という物証が残ってしまっているのと、それを全て潰せなかったほど抵抗勢力が根付いていたと考えれば 
とりあえずそんなものは無かった事にするくらいしかない

146:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 09:06:57.987 ID:xSDKu+2H0.net

>>144 
なるほど 
壬申の乱後の国政統治での歴史書編成って思い込みしかなくて・・・ 
その際のあなたたちは自ら国を差し出したんですよ公布の意はあると思ってる 
でも他国みるとそういう対抗勢力は悪魔とかに改変されて記述は残るから 
日本の歴史書で完全封殺ってちょっと疑問に思ったごめん

143:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 08:58:43.219 ID:mN/tZOqh0.net

古事記の原本がない限りなんとも言えないね 
後世に消されたかもしれないし

145:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 09:00:34.063 ID:xSDKu+2H0.net

おや、聖徳大使が建てた四天王寺の場所 
古事記の記載は推古天皇まで 

これ何かありそう 
何調べたらいいんだろ

147:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 09:07:34.699 ID:G7YC2iQOd.net

その辺は研究してる人が少ないからなぁ 
まず第一に古事記や日本書紀を何処の分野に設定するかって問題がある 
歴史学者から言わせれば「創作の面が強すぎて何処までを信用して研究するか」という問題があるらしい 
逆に国文学者からすると「当時の人が歴史書として編纂した以上文学作品として扱うのはタブー」だそうだ

148:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 09:11:35.808 ID:xSDKu+2H0.net

>>147 
天皇制不可侵の原則みたいなのあるからね 
それはそれで説得力あるし誇りには思ってるけど 
実際天孫降臨以前の歴史を知りたいってのはさすがに畏れ多いのかなって感じ

150:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 09:20:25.151 ID:jmYVA6LF0.net

>>147 
編まれたのが神武天皇没後1800年以上経ってからだからな 
それに神話の時代はどの国でも後から作った創作だからな 
つまり為政者にとって今の政権の正当性を補強するように神話は作られる場合が多い 

当時まだ歴史書と文学が当時は分岐してなかったと考えたほうがいいんじゃないかな 
物語は後の歴史になり、歴史は物語として後世に語られる 


>>148 
この話は天皇制不可侵の原則とは関係ない 

歴史の専門家から見ると日本書紀は研究対象として物証としてたよりない 
これ以上確実な証拠は出ないのがわかってるので学者として研究したがる人がいない 

文学の専門家としては歴史書なので専門外であって研究する人がいない 

だからこのあたりの話を今更ほじくって研究する専門家と言うものが居ないってこと 
居ないから調べるのが面白いんだけどね

151:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 09:26:44.861 ID:xSDKu+2H0.net

>>150 
なんかしらの教えや法則みたいなのが口語で伝承されてくって考えると 
やっぱファンタジーみたいな物語調になるのはしかたないのかもね 

研究者が少ない(いない?)とかだとなんかますますぞくぞくしてくる

152:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 09:30:06.047 ID:xSDKu+2H0.net

ほんとつくづく日本って不思議な国だね 
そこがこの国に生まれてよかったと思えるとこと 
あと死ぬまでに古代日本の歴史知りてぇぇ

153:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 09:37:19.469 ID:jmYVA6LF0.net

>>152 
1000円くらいで現代語訳の日本書紀でてるから 
日本の古代史知りたいならまず読みなよ

154:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 09:38:49.528 ID:G7YC2iQOd.net

古事記の方はラノベだから読まんでいいぞ 
ゲラゲラ笑いながら読んでた覚え

156:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/12/20(火) 10:03:59.320 ID:JlIopu4ja.net

伝承にはご先祖様から伝わった話とよそから聞いてそれすげー内でも伝えようみたいなやり方あるんだろうから原因は一つではないんでないのか

 

http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1482180864

 

タグ: ノアの方舟 シュメール人 大洪水 大津波 古代文明 オカルト