もし地球が太陽ぐらいの規模の大きさだったらさ【後】 

233: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:38:55.19 ID:6RV/vaAQ0.net
>>222 
地形はランダムらしいので、現状のように伝播するとも考えられる 

225: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:37:43.88 ID:9+GenuI7O.net
実際まだまともに世界回れるようになってから100年程度だからな 
行くにしても途中途中に補給路がないとダメだし 
あと太陽がすさまじくでかいから日が当たる範囲広いけど、同じくらいになったら極寒になりそう 
日が当たっても夜の時間の方が長いから気温があまり上がらない 

250: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:42:32.80 ID:bXxO95nn0.net
交通手段考えないとな 

隣の大陸行くのに百世代とかかかるな 

259: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:44:44.13 ID:RapHGEGz0.net
>>250 
そこまでじゃねーだろ、距離スケールで110倍ぐらいだぞ 

263: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:45:55.26 ID:RapHGEGz0.net
まあ、真面目に考えたら太陽規模のサイズの岩石惑星なんて多分ムリなんだから 
素直にファンタジーの話として想像すりゃいいんだよ 

264: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:45:57.39 ID:42wWxOy0O.net
とりあえずエコって概念が消えるのはありそう 
あと新大陸の所有権とかで戦争起きそう 
あと新興国とか結構多そう 

271: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:47:12.24 ID:xxRReGxP0.net
>>264 
それ地球の歴史じゃん 


274: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:47:26.89 ID:6RV/vaAQ0.net
>>264 
逆にここまで広かったら化石燃料がまんべんなくあるのかも怪しいな 

301: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 04:58:03.29 ID:83qtlqpN0.net
重力って星のコアの大きさに比例するの? 
それとも星の大きさ自体に比例するの?


309: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 05:02:33.70 ID:RapHGEGz0.net
>>305 
厳密には星の質量 
大きさがデカくてもスカスカなら重力は増えない
重力ってなんなの?そもそも何が惹きつけてるの?
world-fusigi.net/archives/7542304.html
323: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 05:08:14.20 ID:EV7JlT3bO.net
>>309 
土星なんかは水より軽いんだっけか 

337: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 05:15:29.64 ID:X90Dxvlh0.net
とりあえずこんだけ星の数があるから宇宙人が居るのは間違いない 
向こうも俺らの事を宇宙人って思ってるわけで 
瞬間移動や不老不死まで進化してると思う 


351: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 05:23:57.75 ID:ngJqgRtOO.net
すさまじい遠心力で赤道付近から地核が崩壊すんだけど 
太陽に黒点があるのも遠心力でねじれまくって磁力線が束になって 
強力な磁力で他の熱線が歪められてやや温度がひくいんだがな 
中性子が磁力で曲がるって物理でやってるだろ 

357: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 05:27:08.46 ID:RapHGEGz0.net
>>351 
科学的矛盾はスルーでって流れになってる 


352: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 05:24:13.44 ID:ag+hANGK0.net
地球が太陽位の大きさなら 

1.人類は点在してて未だに交流のない文化圏が山ほどある 
2.海洋生物が多分現地球より遥かにデカくなるから航海が危険 

上にも出てたがトリコの世界みたいになんじゃねーかな 

360: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 05:29:58.66 ID:RapHGEGz0.net
>>352 
人類が地表をうめつくしてないから 
地域ごとに何種類かの知的生命が別で進化しててもおかしくないよな 

353: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 05:25:21.53 ID:vVIkN9HK0.net
あと昼と夜での温度差がやばいな 

356: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 05:27:00.83 ID:Gt2Ufm3L0.net
地球も地底とか深海はまだまだ未開でっせ 

379: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 05:47:28.87 ID:WKwIrCZVO.net
地球人の常識や科学ではわからないことだらけだ 
生物が存在できる定義すら間違っている可能性もある 
もしかしたら太陽の中にすら生物がいるかもしれない
地球とか人類の謎を異星人から教わった話『人類誕生の鍵を握るアクァッホとは…』
http://occult-2ch.net/blog-entry-632.html
380: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 05:47:45.08 ID:ZkTEdLYB0.net
>>379 
だよな!

381: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 05:49:12.89 ID:RapHGEGz0.net
>>379 
その可能性はあるなー、我々に認識できるような生命じゃないかもしらんが 

385: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 05:56:06.97 ID:PtXLR5Eu0.net
アースにでも爆発するんじゃね? 

404: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 07:09:27.36 ID:3WmVBFTGO.net
間違いなく日本は平和だな 


417: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 07:50:05.60 ID:tBStMs1+0.net
地球でも深海は未だあまり解明されてないからな 
それに行方不明事件とか多発や 

太陽ぐらいの大きさになると未開の地なんていっぱいあるだろう 

……夢が広がるな!! 

423: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 08:52:39.89 ID:nBF8Gk2O0.net
大陸も大きすぎると砂漠になりそう 

424: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 08:59:58.63 ID:iRyJPerF0.net
知らん間に絶滅してる動物とかいっぱいいそう 


443: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 10:41:31.87 ID:iRyJPerF0.net
まず地球が太陽並みにでかいと想定するならそこに住んでいる生物もその環境に適応しているはずだろ 


447: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/04(日) 10:51:05.23 ID:jI9RCr9N0.net
太陽なんて小さいほう 
もっといこう 
http://www.youtube.com/watch?v=pVUDPZqQRqc
 

「SF理科学サイエンス」カテゴリの最新記事