航空機

回転翼航空機(ヘリコプター)

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数 注釈
AH-1S コブラ
※ヒュイコブラ、AH
AH-1Sコブラ - Nd751204.jpg 90
保有数 60
1978年より導入された対戦車ヘリコプター。1~6号機までが米ベル・ヘリコプター製で、以降の機体は富士重工業でのライセンス生産機である。初期導入機体より用途廃止が進んでおり、2015年3月時点の保有数は60機。
AH-64D アパッチ・ロングボウ
※アパッチ、AH
JGSDF AH-64D 20120108-01.JPG 12
13(調達予定数)
2002年より導入された戦闘ヘリコプター。
2008年度にて調達価格高騰のため調達中止。
2011年度にて調達再開。
UH-1J イロコイ
※ヒューイ
UH-1改(UH-1J)
U、UH
JGSDF UH-1J 20120520-01.JPG 130
保有数 130
1993年より導入された汎用ヘリコプターで、UH-1Hの独自改良型である。
2016年3月時点の保有数は130機。
UH-60JA ブラックホーク
※ロクマル
JGSDF UH-60JA 20090822-02.JPG 36 1997年より導入。UH-1の後継とされる予定であったが全面的更新機とはならず、UH-1Jおよびその後継たるUH-Xと併用される。対戦車ヘリコプター並の武装が可能だが、現状では機銃以外の武装は装備されていない。
CH-47J/JA チヌーク
※C、CH
JGSDF CH-47J 20120108-02.jpg
JGSDF CH-47JA 20120108-03.JPG
CH-47J(34)
CH-47JA(31)
保有数 55
1986年より川崎重工業によるライセンス生産機をJ型として導入、1995年度より改良型のJA型を導入。J型は初期の機体から退役し、残存する機体の内数機を勢力維持改修する予定。J/JA型を合わせた2015年3月時点の保有数は55機。
OH-6D カイユース
※OH、OH-6改
Hughes OH-6.jpg 193
保有数 45
OH-6Jの改良型。1980年度より生産/調達開始。
生産は1998年まで行われ、後期の生産型では赤外線照射装置の増備、計器類の暗視装置対応等の夜間行動能力向上が図られている。
TH-55の退役後は練習ヘリコプターとしても用いられ、2015年まで使用された。
2000年代に入り退役が進められており、2015年3月時点の保有数は45機。
OH-1 ニンジャ、オメガ
※新OH
OH-1 - nd751206.jpg 4+34
保有数 37
2001年より導入、平成22年度をもって調達終了。

2012年より当機をベースにした「新多用途ヘリコプター」の開発が計画されたが談合疑惑により2013年に計画中止。

EC-225LP ※EC225、LP、新VIP 特別輸送ヘリコプター (8464380393).jpg 3+1 AS332Lの改良型。2005年よりAS332Lの更新機として導入。
TH-480B ※エンストロム、新TH JGSDF TH-480B(62356) at Camp Akeno October 2, 2016.jpg 30 2009年度よりOH-6Dの後継たる新練習ヘリコプターとして導入。
2009年と2010年度予算で各1機、2011年度予算で3ヶ年度分28機が集中調達された。
UH-X   Japan aerospace 2016 Fuji Bell UH-X 40percent scale model.jpg 150(調達予定数) ベル 412EPI(UH-1系列)の改良型。
UH-1H/Jの後継たる新多用途ヘリコプターとして2021年度より導入予定。
V-22 オスプレイ U.S. Marines Support Operation United Assistance 141013-M-PA636-114.jpg   2015年5月5日、米政府が17機と関連装備を日本に売却する方針を決定、
※画像は米海兵隊所属MV-22B。

退役

回転翼航空機(ヘリコプター)

固定翼航空機

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数 注釈
LR-2 ハヤブサ LR-2.JPG 7(2012年3月末現在) 旧ビーチクラフト社キングエア350の陸上自衛隊向け改装型。

LR-1の後継として1999年より導入。連絡偵察機であるが、ストレッチャーなどの救急装備を最初から搭載している。

退役

固定翼航空機

無人装備

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数 注釈
RMAX Type II G   外部リンク   ヤマハ発動機が開発した民生用無人ヘリコプターを導入。

イラク派遣で使用。

遠隔操縦観測システム FFOS
※無人機システム
遠隔操縦観測システム (8464523009).jpg   無線操縦式の無人ヘリコプターを主体とした観測・情報収集システム。

無人機、統制装置、追随装置、簡易追随装置、発射装置、機体点検装置、機体運搬装置の各装置で構成される。
2001年より調達開始。
2006年度をもって調達は改良型のFFRSに移行。

無人偵察機システム FFRS
※新無人機システム
FFRS.JPG   遠隔操縦観測システムの改良型。

2007年より調達開始。
23年度3次補正予算で原子力災害に対応した改良型が調達されている。

JUXS-S1 ※UAV(近距離用) JUXS-S1.JPG   全翼式の小型UAV

RQ-11 レイヴン等と同様の小型無人機。

フジ・インバックB2   外部リンク   フジ・インバック社製のB-II型無人航空機を導入したもの。

単発・双胴方式の中型UAV。
23年度3次補正予算で調達。

スキャンイーグル   US Navy 110226-N-RC734-156 A Scan Eagle Unmanned Aerial Vehicle (UAV) makes an arrested recovery on the Skyhook recovery system aboard the amphibio.jpg
A Scan Eagle unmanned aerial vehicle.jpg
  全翼式の中型無人UAV。

23年度3次補正予算で調達。

パックボット   IRobot PackBot 510 E.T..JPG   遠隔操作される多目的ロボット。

23年度3次補正予算で調達。

退役

無人装備

無人標的機

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数 注釈
小型模型標的機 RCMAT ※RCMAT、ラジコン     射撃訓練用の小型ラジコン飛行機。
低速標的機 RCAT ※RCAT     射撃訓練用の大型ラジコン飛行機。
高速標的機 CHUKAR-III ※チャカ3 US Navy 100921-N-2839R-003 A BQM-74E drone launches from the flight deck of the Arleigh Burke-class guided-missile destroyer USS Lassen (DDG 82).jpg   射撃訓練用の無人標的曳航機。

レーダー

名称 愛称(※は部隊内通称) 画像 調達数 注釈
地上レーダ装置2号 JPPS-P10       65式レーダー装置2号 JAN/PPS-4の後継として開発された地上監視用レーダー。1983年より配備開始。
85式地上レーダ装置 JTPS-P11   JGSDF JTPS-P11 rader.jpg   71式地上レーダー装置 JTPS-P6の後継として開発された地上監視用レーダー。
1トン半トラック用シェルタに搭載され、主に地上移動目標および海上目標の創作・監視に使用される。
地上レーダー装置 JTPS-P12       JTPS-P11の搭載車種を82式指揮通信車ベースの装輪装甲車としたもの。
地上レーダ装置1号改 JTPS-P23   JGSDF JTPS-P23 at Camp Imazu 20141109-01.JPG
JGSDF JTPS-P23 at Camp Imazu 20141109-02.JPG
  JTPS-P11の後継として2007年より配備された地上監視用レーダー、高機動車に搭載され、CH-47J/JAやC-130Hによる空輸も可能。
地上レーダ装置2号改 JPPS-P24       JPPS-P10の後継として2005年度より配備された地上監視用レーダー。
76式対砲レーダ装置 JMPQ-P7   JMPQ-P7 JGSDF.JPG   レーダトレーラおよび対砲レーダ用装軌車および電源車により構成される。
対迫レーダ装置 JMPQ-P13   対迫レーダ装置 (8465629090).jpg   72式対迫レーダ装置 JAN/MPQ-N1の後継として1986年より配備された対迫レーダー。3t半トラックによって牽引される。
対砲レーダ装置 JTPS-P16   JGSDF JTPS-P16.jpg   76式と違いシステム一式を74式特大型トラックに搭載して単独で構成される。
1990年代初頭より導入開始。
79式対空レーダ装置 JTPS-P9       師団高射特化大隊に配備。1トン半トラック用シェルタと被牽引型電源車により構成される。
対空レーダ装置 JTPS-P14   JGSDF JTPS-P14 02.jpg
JGSDF JTPS-P14.jpg
  71式対空レーダ装置 JTPS-P5の後継として、1988年より配備開始された対空レーダー。

地上接地(画像上)の他、3トン半トラックに搭載(画像下)しても運用される。

低空レーダ装置 JTPS-P18   JGSDF JTPS-P18 20120429-02.JPG   主に低高度で飛行する航空機・ヘリコプターに対して連続監視を行うレーダー。高機動車に搭載される。
師団高射特化連隊/大隊に配備されている。
対空レーダ装置1号 JTPS-P25   JGSDF JTPS-P25 20130429-05.JPG   対空戦闘指揮統制システムの一部として、重装輪回収車ベースの車両に搭載される。2013年配備開始。

退役