2021~ わかさぎ釣り1(山中湖) | HTKDのブログ

HTKDのブログ

気ままに書いてます!

2021年10月23日(土)
 

山中湖、ドーム船わかさぎ釣り。

今季初のわかさぎ釣行です。

出発時気温10℃。

山中湖気温3℃。

メンバーはT氏と二人。

 

意外にも高速の交通量もあったが予定6時半前に到着。

山中湖は気温は3℃。やはり寒いです。

風も少しあり。

 

ピンボケ富士山。
10月なので、日の出時刻は5時59分。明るいです。
 
 

今回もドーム船は「うおやす」にお世話になります。

 

車は「夕焼けの渚 紅葉まつり」10月29日(金)〜11月14日(日)の準備で

湖畔には駐車出来ません。国道沿いの公共駐車場にとめます。

 

 

ドーム船料金4,300円

遊漁券600円を支払い乗船。

 

コロナ感染症対策として
乗船前に、代表者の連絡先の記入を求められます。

そして終了時間は2時間時短で、7時~13時までの釣行となります。

参考に今回は24人席に対し、19人の釣り人でした。

もちろんグループ単位でビニールの仕切りあり。

マスク着用。アルコール消毒液は船入口に設置あり。

 

 

タックルは昨シーズン購入し、全て新調しました。

 

シマノ 20 レイクマスターCT-T

シマノ クイック角度チェンジャーアンダーガイドタイプ

シマノ レイクマスター PE 0.2号
シマノ レイクマスター エクスペック M03K KAMISORI VERSATILE
クリスティア ワカサギ 尻手ロープ
 
錘は7.5ℊ
エサは、「赤虫」「紅サシ」
 
 
レイクマスターCT-T は軽いので、落とさないよう注意です。
DDMの方が重いだけ安定感あります。使用感は全く問題ないです。
 
7:20開始  深水約 12.3m
朝の確変タイム!
この時期は中層なので魚探を早々セットします。
棚は10mあたり。 5mにも群れが入ります。
 
 
8:00 30匹
9:00 46匹
10:00 56匹
11:00 81匹
 
T氏は紅サシでしたが、赤虫の方が食いは良いかもしれません。
午後はみなポツポツモード。
 
 
今年から湖にブイが浮いてますね~。
風でけっこう揺れました。
 
 
やっぱり、富士山は毎回撮ってしまう。
 
最終釣果 116匹。
T氏 90匹
 
今回は、魚探に使用しているエネループプロの充電が切れました。
(事前に充電するの忘れてました)。
 
あと、トライビームの振動子(2014年購入)が割れました。
 
この日の竿頭は150匹とのことです。
 
二刀流もやりたいけど、腕を上げてからですね。
 
 
 
13時で下船なので、時間的にも昼食で「ほうとう」を食べたいので店を探します。
山中湖周辺の道も店も混んでました。 っていうか人が多い!
ネットで調べると14時までの店も多く、店に並ぶのイヤなので帰り道に適当に探すことに・・・
 
 
 
たまたま見つけた。「お食事処 花庵」にお邪魔します。
ラストオーダー 14:00
13:55に注文 間際だったせいか店は空いてました。
 
          「富士山ほうとう」    1,350円 
「富士山ほうとう」 =「ほうとう」+「豚肉」+「山菜」
 
本場の「ほうとう」は、かぼちゃメインで肉なしです。
 
何年か前に「ほうとう(肉なし)」食べましたが、
今回の肉入りの方が断然旨かったです。
 
 
帰りの高速は渋滞でした。(事故渋滞)
緊急事態宣言解除で、人も車も増えてますね。
高速で追越車線をかっ飛んでいた外車が、先の渋滞の最後尾に突っ込みそうになってました。
(急ブレーキの「エマージェンシーハザード」の点滅を初めてみた!)
 
こちらは、気を引き締めて安全運転で帰りました。
 
 
 
ちなみに釣ったワカサギは翌日50匹程度、「天ぷら」にし美味しく頂きました。
(残りは冷凍!)