サイドリフレクターと金具 | HTKDのブログ

HTKDのブログ

気ままに書いてます!

バイク購入後、1ヶ月過ぎて…。
思ったより、あまり乗ってません。

何をしてたかというと、
アクセサリー類の取付。
ネットで中古ETC本体購入。
(もちろん二輪車用、自車再登録済み)

デイトナのDCステーション取付。
シガーソケットが緩いので、
結局他社のに付け替え

デイトナの電圧計。

ビレットレバーにも交換などなど。

そんな取付を書いてもしょうがないので、
もっとくだらないサイドリフレクター取付を
書きます。


サイドリフレクターの有無は好みですが、
自分はあった方が好き。

北米仕様には必ず取り付けられてますが、
自分のは国内仕様なんで付いてません。

フロントフォークのサイドに
取付用M5ボルト穴が存在するので、
そこにポン付けします。

ネットショップで売っている、
安い丸型リフレクターは
ただのプラスチック。
簡単に殻割り出来き、
まったく反射しません。

そんなこと知らずに安いから買いました。
買って失敗!

そこでネットオークションで、
GSX1300R 2008 の
新車外しのサイドリフレクターをゲット!


メーカー純正品はしっかりとした作りで、
もちろん反射します。

さあ、スペーサーボルトも金具も付いてるし
ポン付け出来るぞ!

と思いきや…
車種違うし、取付付く訳が無いことは承知。

結果、ポン付けは無理で、
トラスコ ジョイント金具19型Zを使用。

良く見るとフロントはステンレス金具なので、
色が浮いてます。


リアはナンバーステーにナットと共締め、
トラスコ ジョイント金具19型L クロを使用。



ただの自己満足です。


このブログでついでに言いたいことは、
車やバイクで使う取付金具は、
ホームセンターやカーショップでは
なかなか納得のいくサイズは売ってません。
高いとか、穴が小さいとか…

トラスコ中山のジョイント金具は、
サイズや材質も豊富なんで
個人的にオススメします。
(メーカーの回し者で無いですから…。)

ア○ゾンやヨ○バシドットコムなら
送料掛からず便利かもしれません。