テクノストラクチャーを専門に手がける工務部長日誌/兵庫で建てるパナソニック電工テクノストラクチャー工法の家づくり

はじめまして!こちらは

兵庫県の播磨地方を中心に耐震性に優れた

パナソニック電工テクノストラクチャーの家づくりを専門に手掛ける

工務部長の日々に感じた/行動した/ことのブログ日誌ですニコニコ


こちらは→パナソニック耐震住宅 テクノストラクチャーの家 のホームページです

ひらめき電球よろしければ家づくりのご参考ひらめき電球にしてくださいひらめき電球


【季節のあいさつ】


GWも過ぎ
いよいよ爽やかな風が吹く初夏ですね
これまでの/今からの行動が
秋に実りとなりますように…

さて
昨日読んだ本に二宮尊徳の
遺訓として次のことばがありました

翁曰く
人、生まれて学ばざれば、生まれざると同じ
学んで道を知られざれば、学ばざると同じ
知って行うことをあたわざれば、知らざると同じ
故に、人たるもの、必ず学ばざるべからず
学をなすもの、必ず道を知らざるべからず、
道をしるもの、必ず行わざるべからず

このことば通りいつまでも
学び続ける人生でありたいと強く思いますメラメラ

にほんブログ村 住まいブログへ 人気ブログランキングへ
にほんブログ村  人気ブログランキングにも参加中!)
アップ新しいつながりを求めて
「にほんブログ村」「人気ブログランキングにそれぞれ参加しています

ポチッと応援よろしくお願いします

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

今月の読書・映画(0906)②

今月はいろいろな意味で
バタバタした月でした
その結果
思うようには映画を見たり
本を読んだりはできませんでした

ただ
特に今月読んだ4冊は
とりわけ印象深い作品になったようにも思います


仕事をしていく上で
急激にいろいろなことがあり/起こり
心や身体のバランスを崩しそうになる中で
誰かに何かに叫びたく/何もかもを壊したくなる
何もかもを投げ出したくなる中で
ぎりぎりで
それでも何とかバランスをとることができたのは
仕事だけの人生とは別に
やはり映画を見る/本を読む/音楽を聴くという
子供の頃よりの日常の習慣や
たまにゆっくり旅行にも行くなども含めた
何気ない妻と犬との日常の生活の営みの
おかげだと
そう思います
あらためて
良い習慣に導いてくれた両親に感謝!
妻に感謝!
カレーニンにも感謝!です


【今月の読書】
[新訳]ローマ帝国衰亡史 上 <普及版>/エドワード・ギボン
¥998
Amazon.co.jp
★★★★
[新訳]ローマ帝国衰亡史 下 <普及版>/エドワード・ギボン
¥998
Amazon.co.jp
★★★★☆
いったん衰亡の始まった帝国組織は
分割され
やがて西に東に分裂するも
皇帝に恵まれなかった西ローマはほどなく滅亡
賢帝のもと
何とか再興を図る東ローマも
やがて人材も財政も底をつきる…
そしてついに不滅の都コンスタンチノープルが陥落!
その場面はギボンのこの古典的歴史書の中でも白眉
涙なくしては読めない…
その陥落の瞬間の場面は
宍道湖に沈む夕日と同じく
生涯心に残ると思います

歴史は繰り返される?

1Q84 BOOK 1/村上 春樹
¥1,890
Amazon.co.jp
★★★★☆
1Q84 BOOK 2/村上 春樹
¥1,890
Amazon.co.jp
★★★★☆

個人的には
村上春樹の愛読者として
中期の傑作が
「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」だとすれば
後期の傑作が
この「1Q84」になるのではと思っています
まだこれから読もうという方も
読んでる途中という方もおられると思いますので
具体的な内容の感想は控えたいと思いますが…
書き手(村上春樹)の力
物語の力を
これほど感じさせる日本語の作品は
近年ではなかったのでは?
何よりいち読書好きとして夢中になって
著者はじめての3人称で語られる
無駄のない洗練された文体で導かれ
別世界にぐいぐい引っ張られる読書体験は
心より楽しいものでした
そして楽しい時間のすべてがそうでしょうが
本当に終わって欲しくなかった
しかし
物語は抗いがたい大きな力(リトルピープル)によって
いったん終わる
私はこの先があっていいとも思うし
ここで終わってもこの物語はいいと思います
とにかく
10歳の少年少女の
ただ一度だけ触れ合った会合の瞬間の美しさには
リトルピープルも手を出せなかったし
私は
この先一生信用できる光景だと思います
すばらしい小説でした!

続編はある?

今月の読書・映画(0906)①

今月はいろいろな意味で
バタバタした月でした
その結果
思うようには映画を見たり
本を読んだりはできませんでした
ただ
特に今月読んだ4冊は
とりわけ印象深い作品になったようにも思います


仕事をしていく上で
急激にいろいろなことがあり/起こり
心や身体のバランスを崩しそうになる中で
誰かに何かに叫びたく/何もかもを壊したくなる
何もかもを投げ出したくなる中で
ぎりぎりで
それでも何とかバランスをとることができたのは
仕事だけの人生とは別に
やはり映画を見る/本を読む/音楽を聴くという
子供の頃よりの日常の習慣や
たまにゆっくり旅行にも行くなども含めた
何気ない妻と犬との日常の生活の営みの
おかげだと
そう思います
あらためて
良い習慣に導いてくれた両親に感謝!

妻に感謝!
カレーニンにも感謝!です



【今月の映画】

「ターミネータ4」 マックG監督
★★★★☆
人間って何?早く続きが見たい!

「トランスフォーマー/リベンジ」 マイケル・ベイ監督
★★★
変身したい!合体したい!は
男の夢?


【今月のDVD】

「ハゲタカ」①~⑥(NHKドラマ)
★★★★
NHKドラマにしては
なかなかに見応えがありました
「お金のある不幸/お金のない不幸」
確かに両方があるように思いますが
私をはじめ
多くの方は「お金のある不幸」も
一度は味わってみたい?ような…
まぁとにかく
個人も会社も
お金に振り回されるのが
よくも悪くも現代社会ということですね…

「マルタのやさしい刺繍」 ベティナ・オベルリ監督
★★★★
人生は何歳になっても再チャレンジできるということ!
登場するおばあちゃんの
なんと生き生きとしている姿でしょう
まだまだ私も彼女たちの半分の年…
勇気づけられました!
夢を追いやりたいことをやろう!

「アヒルと鴨のコインロッカー」 中村義洋監督
★★★★
その物語の発想といいますか
物語の転換に
あっと驚く/気づいたときには
物語がいったん初期化され
これまでのどこかもどかしい物語とは別の
新しい物語が生まれます
私はいい物語だと思いました

【今月の音楽鑑賞】
「井上麻子×藤井快哉 DUOリサイタル」(芸術文化センター)
★★★★
妻の仕事の関連で行くことになったのですが…
クラシックの現代音楽?ということで
難しい?
と思いながら聴かせてもらったのですが…
演奏者自らのMC(解説)付ということで
思ったほど抵抗なく聴けました
音楽を聴くと
いつも調和ということを思います
崩された調和(音のかたまり)の先に響く
かすかな調和の調べを
私はかぎりなく美しいと思いました
また
音楽とは余談になりますが
マホガニーを基調にした音楽ホールの美しさにも
心を奪われました
芸術文化センターいいですね~

宍道湖の落日

テクノストラクチャーを専門に手がける工務部長日誌/兵庫で建てるパナソニック電工テクノストラクチャー工法の家づくり-090627_1904~01.jpg

宍道湖で落日を待ちながら
ギボンのローマ帝国衰亡史の下巻を読み終えました

どちらも沈み始めたら止まらず
あっという間というのが
似てますね~
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>