金剛峯寺で不思議に思ったこと
石の道の脇の土の上にぐるっと杉の枝が置いてあって
土の部分との境は隈なくこの状態で
理由が知りたかったんですが聞けるような方がいなかったので
帰ってから調べようと思ってたんですが
見つけられない…
何のいみがあるんだろう…。
そして
写真の枚数制限で載せれなかった写真
可愛いでしょ、奥之院で
コッチ向いてって気配がしたので…
曽我兄弟のお墓もあったり
島津のお墓が大きくて権力感じたり
武田家
豊臣家
織田信長公
凄いね!!
もっとゆっくり歩いて回りたいです
奥之院は小鳥の声はほとんど聞こえず
山鳩が鳴いてて独特の空気感
コダマが出てきそうでした
通りでは
チューリップも咲いてて
ホントに春先なんですよね
この兜
うちの息子の兜に似てる
思わず写メ
そして
誰ともすれ違わなかった場所
ツキノワグマが出ることもあるって書いてました
熊も冬眠から起きてるやろうね…
雪柳
石楠花観たくて歩きました
ここまで来て
西洋シャクナゲって看板観て少し残念
日本の石楠花って思ってたので…
西洋シャクナゲ園に入ると
小鳥が囀ってて
柔らかい空気がありました
花盛りの高野山でした