みかんは
極早生 ごくわせ
早生 わせ
中生 なかて
晩生 おくて
収穫の時期によって呼び名が有るんですね
私が道の駅で購入したのは
極早生のようです
極早生
ビタミンがCが豊富で 夏の名残がぬけきらない季節に出荷されるみかんで、
果皮に青みが残っています。 果肉がジューシーで酸味がやや強めなのが特徴。
だそうで香りも若い
皮は薄くて剝きやすい
ちなみに
早生 10〜11月にかけて出てくるのが「早生」(わせ)。 皮の色が黄色からオレンジに変化し、甘みがさらに増します。
そして12月に入ると「中生」(なかて)、「晩生」(おくて)に変わり、甘みとともに皮も厚くなって、日持ちもするようになります。
なんだとか。
↑ 皮が薄いのに剝きやすい
我が家が冬に常備してるみかんは中生と晩生なんだね
中生ぐらいからの方が購入意欲もわくし
食べなれてる
お味も みかん ってこれを指すかな
極早生も美味しい
酸味がくせになります
みかんポン酢に使われてるっぽいかな
次買うのは早生やな