正統竹内文書では、邪馬台国について、はっきりと言っています。
本当は、邪馬台国(やまたいこく)と書いて、やまと国と、読むのが本当の読み方だそうです。
4代から、8代までの天皇は、倭国大乱で九州にいました。
この時代は、統治王と、祭祀王と、二人で国を治めていました。国体と、政体を分けていました。
そして、祭祀王の方が上でした。
統治王と、祭祀王がいた所が、邪馬台国です。
そして、首都の事を、飛鳥と言っていました。何処に、移っても、首都の事は、飛鳥と言っていたそうです。
孝元天皇の娘、ヤマトトモモソヒメ命が、九州で、祭祀王(卑弥呼)になり、開花天皇と、共に大和に入りました。
大和に、入った事で、今度は、大和が、邪馬台国になりました。
卑弥呼とは、日の巫女で、天照大神を、自分に、下ろす事が出来る(巫女)祭祀王です。
ヤマトトモモソヒメ命は、10代崇神天皇まで、かなり高齢になるまで、卑弥呼を(祭祀王)やっていました。
亡くなってから、男性が、祭祀王になりましたが、また、国があれたので、崇神天皇の13才の娘トヨスキイリヒメ命が、祭祀王になり、卑弥呼を、継いだようです。
そして国は、平和に収まったようです。
邪馬台国論争で、九州説、大和説で、もめていますが、統治王(天皇)と、祭祀王がいた所で、土地ではないですから、場所は動くので、決まっていないという事です。
九州も、畿内のどちらも正解という事です。
大阪や、滋賀県の近江の国にも、場所が移ったことがあるようですよ。
日本書紀(中国に向けて書いた嘘の書)、古事記(国内に向けて書いた本気の書)で、なぜ、邪馬台国を載せていないかと言うと、隠したかったからだそうです。
責任者は編纂の、責任者は藤原不比等が、中国に、情報を与えたくなかったからだと言われています。
中国は、皇帝が変わると、歴史が書き変わるので、隠せると想ったようです。
3つの嘘が書かれていると竹内宿禰は言っています。
複数の事件の事が、一つの場所で起きたように、噓で書かれています。
神様の系図も、わざと、ずらして、解からないように書かれています。
起こった時期を、わざと、ずらして書いています。