前の記事はこちら

 

 

 

 

 

こんにちは

MANAです。

今日は高校生時代のおはなし。

 

 

 

3年間クラス替えがなく

仲良しグループもある程度固定されていて

担任の先生も3年間一緒で

席替えをするときには

グループごとに場所を移動していたので

仲のいい友達とは

ずっと一緒に過ごすことができました。

 

 

 

くじ引きのドキドキとかはなくて

前後左右のどこかに

必ず仲良しの友達がいたので

すごく安心感がありました。

 

 

 

高校時代に感じていた安心感。

これを【HSS型HSPの愛すべき個性】から解説していきます。

 

 

 

●高校時代の環境のポイント●

  • 3年間クラス替えなし → 人間関係の継続性

  • 仲良しグループがある程度固定 → 安定した仲間

  • 担任も3年間同じ → 安全基地の定着

  • 席替えはグループ単位 → 急な環境変化がない

  • くじ引きなし → 突発的ストレスが少ない

  • 前後左右に友人 → 常に安心できる距離感

  • “孤立しない仕組み” が成立

⇒これらが
「予測可能性 × 安全性 × 適度な刺激」
を満たしていた。

 

 

●HSS型HSPから見た意味●

 

HSS型HSPは
刺激を求めつつも、過剰刺激には弱いタイプです。

 

なので
〇不安定・予測できない環境
→しんどい
〇安定しすぎて刺激ゼロ
→退屈
というジレンマを抱えます。

 

高校時代には

・仲間が常にいる=安全
・新しい話題や活動=刺激
・変動が少ない=予測可能
・自分の居場所が明確=安心
・グループでの自由行動=伸び伸び

この全部がありました。


つまり HSS型HSPにとっての最適ゾーン(快適帯)
ぴったり入っていたのです。

 

 

 

●心理用語で解説●

 

①安全基地(secure base)

 

3年間変わらない仲間や担任が
心の避難所(安全基地) になっていた。

→「ここに戻れば大丈夫」
→だから安心して外へ刺激を求められる。

 

 

②予測可能性(predictability)

 

くじ引きやシャッフルがなく、
自分の生活の見通しが立つ

→HSPは予測不能が最大のストレス
→ルールが安定している環境は安心。

 

 

③社会的つながり(social belonging)

 

常に仲間が視界や距離の範囲内にいて
「ひとりじゃない」という感覚が保たれる。

→“所属”のニーズが満たされる
→疎外感が起こりにくい

 

 

④低刺激&高刺激のバランス

  • 変化は少ない(低刺激)

  • 友人との会話・日々の出来事がある(適度な刺激)

→HSS型HSPにとって理想的

 

 

⑤身体的近接(proximity)

前後左右に友人がいる
→「誰かの気配がある」
→これが情緒を安定させる

→【乳幼児期のアタッチメントの延長】
「近くに安全な人がいる」だけで
神経が落ち着く仕組み。

 

 

 

●なぜ“くじ引きがない”ことが良かったのか●

 

HSS型HSPは
「突然の変化 → 適応に時間がかかり、疲れやすい」

席替えがくじ引きだと、

  • どこになるかわからない

  • 誰が隣かわからない
    →予測不能 → 不安

でもグループごとの移動は
変化の幅が小さい + 仲間が保証されている
→安心感が断然違う。

 

 

 

●「前後左右に仲良しがいた」安心の正体●

 

HSPは距離・位置・空間情報 に敏感。

心理学的には
「物理的近接=心理的安全」
が成立しやすい。

  • 手を伸ばせば届く距離

  • 目が合える距離

  • 声が届く距離

これが
「ひとりじゃない」という感覚につながる。

→プレハブでクラスが近くに感じられたとき
安心したのと同じ構造です。

 

 

 

中学の担任の先生に、

普通科だけの高校も勧められたのですが

万が一そこの高校に行ってたら、クラス替えがあるので

この3年間一緒の安心感は絶対に得られなかったはず。

40歳を過ぎた今でも、一番戻りたいなと思えるのは高校時代。

 

仲良しの友達がクラスにいて、

たまには別のクラスの友達や地元の友達とも遊んだりと

刺激もあって、

HSS型HSPのわたしにとっては、

安心と刺激と両方が満たされていたんだという体験ができて

この高校に行けて今になって本当によかったなと思います。