HTMLタグは < > </ > で一つです。


HTMLソースを見ると、大体が <div> </div> の間に表示される文字や画像が挟まれています。

<h1> </h1> や

<ul> </ul> なども全て1セット。


この1セットを1つのボックスだと考えてください。


このボックス内に、表示される内容が入っている。



ボックスの装飾などを行うのが、CSS。

上の例であげた枠に色を塗るというものは

border : 1px #000000 solid;

です。


CSS編集のような外部呼び出しの場合


HTMLのタグに名前を付け指定します。


それが、id と class です。


HTMLタグを見ると <div id=" "> </div> や <div class=" "> </div> とあるのがそうです。


これは任意でつけられますが、アメブロの場合はHTMLが弄れないので、既にあるものにCSSを指定するこ

とになります。


仮に、<div id="red">文字</div> とあるとします。


id の場合、CSSでは「#red」となっています。


仮に、<div class="red">文字</div> とあるとします。


class の場合、CSSでは「.red」となっています。


因みに、記事内でCSSを利用する場合。

<p style=" ">文字</p>

と、「style=" "」を使って直接書き込みます。



直接書き込むのが面倒な場合、例えばよく使うものなどは


CSS編集画面に追記もできます。


CSS編集 に

.pink { background-color : #ffaaaa ;}

と、書き込んでおきます。

記事を書く際には

<p class="pink">文字</p>

と、書けば、上↑のような文字に背景色が出るようになります。

class名を自分の名前などにもすると便利ですよね。

.about4u {color : red ; font-size : 20px ; }

と、しておけば

<p class="about4u">about4u</p>

だけで

about4u

と、なります。

通常このようにする場合は

<p style="color:red;font-size:20px;">about4u</p>

と、イチイチ書きこまねばならないので、よく使う文字装飾はCSSに追記するといいですね。


例えば

<div id="1"><div class="2">文字</div></div>

という、HTMLにCSSで装飾していきましょう。


CSS編集画面で、id="1" と class="2" を見つけ出します(実際にはありません)。

#1 { }

.2 { }


まず、id="1" に黒枠、背景色にピンク、横幅100px、高さ100pxを指定します。

#1 {

border : 1px #000000 solid ;

background-color : #ffaaaa ;

height : 100px ;

width : 100px ;

}

.2 { }


今度は、class="2" に、黒枠、背景色白、margin5px、padding10pxを指定します。

#1 {

border : 1px #000000 solid ; /*-- 黒枠 --*/

background-color : #ffaaaa ; /*-- 背景色ピンク --*/

height : 100px ; /*-- 横幅 --*/

width : 100px; /*-- 高さ--*/

}

.2 {

border : 1px #000000 solid ; /*-- 黒枠 --*/

background-color : #ffffff ; /*-- 背景色白 --*/

margin : 5px ; /*-- 2のボックスの外側の余白 --*/

padding : 10px ; /*-- 2のボックスの内側の余白 --*/

}


通常、ボックスは表示されませんが、ボックスに装飾するのがCSSだと思ってください。


CSSを弄れば、大抵どんなことも可能!


<div>文字1</div><div>文字2</div>


通常は

文字1

文字2

と、表示されますが、

   文字1    文字2

と、並べる事も可能。

そして

   文字2    文字1

と、逆に並べる事も可能。