”スマホを持っている小学2年生は何%?” シニア世代もスマホを楽しむ時代なのですね^^ | 秋田 湯沢 ストーブ分解掃除・修理・エアコン工事・ハウスクリーニングの店 ほそや電器(アトム電器倉内店)

秋田 湯沢 ストーブ分解掃除・修理・エアコン工事・ハウスクリーニングの店 ほそや電器(アトム電器倉内店)

秋田県湯沢市のほそや電器(アトム電器倉内店)です。
当店の家電販売・修理・工事・ハウスクリーニングで
お客様が笑顔になり快適な生活を送ることが出来ますように。

仕事以外の記事ですニコニコ


この異常な暑さでエアコン関連がかなり混み合っていますが、明日以降ブログにアップしますね。









社労士の池口さんの記事をリブログです。


厚生労働省の調査によると、平成22年生まれの小学2年生に


◯携帯電話(スマホ含む)を「持たせている」割合  17.9%

・携帯電話(スマホ含む)を「持たせている」男子の割合 15.2%

・携帯電話(スマホ含む)を「持たせている」女子の割合 20.7%


と男子に比べ、やはり女子の方が多いです。


持たせ始めた時期は、「小1から(68.8%)」が最も多くなっています。



とのこと。


小学校入学時から携帯電話(スマホ含む)を持つ子がこんなにいるんですね~びっくり


ちなみにうちの子達は、高校入学時に買いました。


都会の方のお子さんは、早くから塾やおけいこ事をする場合が多いらしいので、送迎や犯罪トラブルを防ぐためなのかもしれないですね。




常々「こういう行為をしたらぶっ飛ばす」と言っていたので、ご飯の時にスマホを見たりはしませんでした 笑





話変わり


先日義父母がスマホデビューしましたニコニコ


年配の方が持つ、文字の大きいタイプを色違いで揃えていました。


孫たちとLINEでやり取りしたかったらしいです爆  笑



そして試しに義父に送ってみたら





遅れすまない(見るのが遅れてすまないの意味)


文字入力、よくがんばりました照れ


数こなして、孫たちと楽しくLINEできるようがんばってね!




それから義母が「ボケ防止に」と、夫に「ゲームのダウンロード」を頼んでいました。


そしてダウンロードしたのがこれ↓



画像お借りしました。



今頃夫婦2人でツムツムしているのだろうか・・・チュー


まさかの「ゲーム依存症」にならない程度に楽しんでね・・・。




ではこの辺で。