昨日記事の続きです。
昨日は中腹にある展望台までのコースでしたが。。。
その福王寺山中腹から少し登山道らしき道を30分ほど歩きます。
整備された登山道で子供連れでも安心して歩けます。
30分ばかり歩くとお目当ての福王寺への入口に。。。
弘法太師の開祖されたといういわれのある福王寺。
このお寺の裏にある池には開祖当時から金の亀が居ると云われています。
そう、昨年寒い時期に来た時には亀は冬眠時期でしたが、その時にご住職から聞いた話では、今でもいますよ。と。。。
今回はその亀に会いにやってきました^^
ここからあともう15分ほど参道を登ります。
金堂
阿弥陀堂
熊野三社
御影堂
お堂のある場所から100mほど裏に歩くと。。。
ここが金亀池です。
弘法太師が開祖された時以来ずっと金の亀住んでいるという。。。
よーく探してみます。。。
すると。。。
居ました!!
でも。。。。
今回は35mmの単焦点レンズしか持って行かなかったのでちょっとわかりづらいですが。。。
うーん。
ちょっとだけ甲羅が金色がかっているようにも見えました^^
私がまだ若かった頃、私の子供がまだ小さかった頃にここを訪れたときには
もっと金色がはっきりとわかる甲羅の亀を見たのですが。。
ま、金の亀が居たということにしておきましょう^^
ここが私の住んでいる地域の自慢の福王寺です。
ま、京都のお寺のように観光で来る方はいませんが、それでもプチ登山を楽しみ
にリュック背負ってくる方を時折見かけるんですよ^^。