余るのは嫌い
入院前そう考えていたことがあった
特に食事
食べものが余って食べきれず、捨てることが大嫌いだった
飲食店で食べるような、残りものなく食べることが理想だと思っていた
不足の方が良い
余っていて、捨てるくらいなら、多少不足する方が良い
そう思っていた
海外では貧しくて、食料不足に困っている地域人たちもいる
そんな人たちがいるのに、ご飯ありすぎて、捨てるなんてことはできない
もっての外だと思っていた
余って捨てるくらいなら、不足する方が良い
そういう信念があった
ただ最近その信念が覆った
イヤホンを気づいたら2つ買っていたのだ
一つのワイヤレスイヤホンだと、充電が足りず、一日中持たない
だからもう一つ買った
2つあればバッテリーは不足するところ余るくらいだと思う
最初に買ったのはこれ
後から購入したのはこれ
イヤホンに限らず、その他のものもそう
複数個買って使い分けたりしているものや、そのように計画をしているものがある
パソコン WindowsとMac
スマホiPhoneとandroid 2台持ち
車 通勤と遊び
筆記具 水性 油性
ミサンガ
コップ箸カトラリー
服
ゲーム機
今私が私が持っている?持つ計画をしているものでも、これくらいのリストができる
余っても、余るくらいあっても良いものと、そうではないもの
その差はどこにあるのか
考えてみた
パッと浮かぶ項目としては
・違いとしてゴミが生まれるか
・困ってる人がいるか
・命に関わるか
・贅沢品か必需品か
こういう項目が挙げられる
食料は余ると腐る
日持ちしない、保存が効かない
だから、余ったら処分しなければならないのだ
だから、余ってストックができず、廃棄することになるともったいない感情が生まれる
困っている人はいるか
世界を探すと食糧に困っている人の方が多い
自分が困ってないからといって、自分勝手にするのは気が引ける
多少の贅沢品になら良いが、食料はそうではない
また食糧の不足は命に関わる
私が食べないから、世界の食糧不足が救えるわけではないが、困っている人がいて、多くの人が命を落としている中で、余るくらい、余ったから捨てるなんてことは私はできない
そういう違いがある
一方イヤホンやパソコン、スマホ、車、服とかは保存はできる
余っていても、使わないだけで、捨てるわけではない
服は若干必需品になり、世界で困っている人もいて、余った、着ないからという理由で捨てる人や、私も断捨離をすることもあるが、服は少し食糧側に入るかもしれない
だが、電子機器などはそんなことはあまりないだろう
これが違い
イヤホンを買った自分を正当化するわけではないが、このような違いがあり、余ってもそこまで強い罪悪感がなかったから、考察してみた