管理職の考察
管理職と別にリーダーと事務を用意すべきである
仕事できる人が管理職として出世することが中小企業に多くみられ、大企業でもある人事であるが、これは間違っている
現場でできる人は管理職に向いているとは限らないからだ
現場で仕事できても、管理サポートがうまいとは限らない、いや管理サポートも上手いとは限らないと言うべきか
仕事できるから出世で管理職というのはやめない方が良いと思う
特に事務などをさせる管理職をやらせるのは経営者としては下手くそである
ではどうあるべきか
管理職ではなくリーダーにする
そして事務をつける
どういうことなのか
現場でできた人というのは現場の仕事が凄いのである、管理が凄いのではない
実務が凄いのである
なのに管理職で実務をできる時間を奪ってしまうと、効率が悪いのはよくよく考えればわかるだろう
だから実務ができる人は実務をさせるべきである
ただ貢献しているのに、何も報酬がないと、優秀な人は退職してしまうこともある
だからリーダー職にして、現場実務を離れずに、効率を落とさず、いかにその凄い人を更に活かすことかできるかを考えるべきである
それがリーダー職だ
一般に考えられるリーダーの業務は周りのメンバーをサポートしたり、トラブルサポートしたり、まだ技術の未熟な者の教育して、効率アップを図ることなどである
リーダーはデスクワークではない
リーダーはサポート補佐 柔軟にピンチを助けて回ることが大事
管理職、デスクワークで現場を見れないより遥かに現場に貢献し、かつ凄い人に報酬を与えることができる
そして事務をつける
管理業務は本当の管理できる人つまり事務サポート係をつけてその人に任せる
決して現場の凄い人を出世させて現場も管理もと、させるべきではない
現場リーダーが事務をやってはならないのである
悪手である
管理職とリーダーは違う
管理職ではなく、リーダーと事務
管理職とはただ管理する事務のことであり、決して現場実務と管理両方をできるスーパーマンではない
そんな人も稀にいるだろうが、問題はその人がいなくなったときである
定年などでどうしても働けなくなったとき、次世代の育成が大変だからである
だから役割分担し、現場のスペシャリストと事務管理とを分けた方が良いのである
管理職の給料
管理職は事務なのであり、サポーターである
大事なのは現場のリーダーなのであり、もちろん事務も大事なのであるが、今までの管理職に反映されていたような給料は新しく現場のリーダーに配分されれば、ちゃんと報酬はリーダーに与えられ、不満はないのである
現場のスペシャリストは管理をしたいわけではない
やはり現場にいるのがいちばんである
そして報酬をキチンと与えていれば大丈夫なのである
これが浸透して、業務改善され、より良い会社が増えて、より良い世の中になり、皆が幸せになることを願う