Ty Hassyの敢えてwokeなブログ -6ページ目

Ty Hassyの敢えてwokeなブログ

弱い者いじめ、差別主義、排他主義、民族主義、排外主義的愛国主義、独善主義に断固反対し、今の社会の在り方や世界観や生き方に、ちょっとだけ新たな視点を提示するブログです。

この時期はネモフィラの花が絶景です。

でも、現場はネモフィラの数よりも多いかもしれない人間の数なので、写真で見た方が綺麗で神秘的に見えるかもしれません。ちょっとだけお楽しみください。

Hitachi Seaside Park sounds like a park created by the famous consumer-electronics maker HITACHI. Yet, it is nothing to do with that company. It is a Japanese government owned Public Park located in Hitachi-naka city, Ibaraki prefecture.

I went there to see beautiful flowers especially Nemophila in this season, but the number of the visitors seemed like more than the number of the flowers and the beauty of the flowers was pushed into the background.

For your information, the official description of the park is as following.

Hitachi Seaside Park is located on the Pacific Ocean side of the Japanese coast, and incorporates a unique natural environment of sand dunes, forests, grasslands and springs. With a total space of 350 hectares, of which 200 hectares are open to the pacific, this huge spacious park is home to a variety of colorful flowers and grasses throughout the four seasons, as well as numerous other attractions, including an amusement park, large grassland, cycling and BMX tracks, a forest athletics field, BBQs surrounding by nature, and many cafes and restaurants.

  

 

最近、どんなことで悩んだ?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 今日は哲学の日だと言うことですが、西洋で哲学と言えば、何といってもプラトンのイデア論が根幹にあって、それに対する見方がいろいろ変遷してきたのがその歴史になって来たと言っても過言ではありません。
 ということで、そのイデア論について改めて書けば良いのですが、例によって幸か不幸かとても忙しくてじっくり書いている時間がありませんので、これもまた例によって、いつも通り手抜き投稿をするために、以前にイデア論について、ここでちょっとだけ書いたことがあったのでそれをリブログしようとしたら、スタンプと一緒にはできなさそうだったので、しょうがないので、コピペしておきます。以前読まれた方は、「またかよ!」と思われるかもしれませんが、もう忘れた頃だろうと思いますので、改めて読んで頂ければ幸甚でございます。
 
幸せの感度
 
 人間は何故、美しいものに心惹かれるのでしょうか?よく若い女性はそれほど花には興味がないけど、年配になると花を慈しむようになると言われます。ご本人達に理由をインタビューしている番組がありましたが、皆さん、「自分には無くなったものを求めるから」と笑いながら答えていました。
 若い女性は自分が花のように美しいので別に花の美しさにはそれほど関心は無いという事かも知れません。美しい女性に興味があるのは別にスケベおやじに限った習性ではなさそうです。赤ちゃんでも、美しい看護師さんや保母さんの方が脳の反応が激しく明らかに喜んでいる反応を示すそうです。
 そう考えるとそもそも美しさとは何か?何故、若い女性や花や蝶は美しいのか?それを研究する学問に美学というものがあります。伝統的には、美学が行き着く答えは、プラトンのイデア論と相場は決まっておりました。
 プラトンのイデア論というのは、そもそも人間の魂は、完全なる世界つまりイデアの世界に居たんだけど、そこから一つ一つの魂が二つに分裂して、不完全な地上世界に堕ちてきてしまった。(そして、分裂した片割れがソウルメートでそれに対する愛がプラトニックラブといわれるものです。)そして、この地上世界の中で、昔居たことのあるイデアの世界のような完全なるものに近いものを見聞きすると、イデアの世界を思い出して心が惹かれると言うものです。イデアの世界には「完全なる真実」「完全なる善」「完全なる美」というものがあって、人間はかすかにそのイデアの世界の記憶があるので、地上にあるものを見聞きするときはいつもその尺度で見ているのだということです。
 例えば、完全なる正三角形というものは実際に存在しないけれども、人間は頭の中で想像することが出来ます。紙に正三角形を書いてみても、よーく見ると凸凹でがタガタで全然正三角形になっていません。しかし、頭の中には完全なる正三角形を思い描けるので、現実は存在しなくても考えられるという事です。イデアというのは英語で言えばIdeaつまりアイデア・考えということです。
 人間が宇宙の法則や物理法則を発見できるのも、それらがイデアの世界に存在し、それを読み取る能力が人間にはあるからだとされています。美しい絵画も、画家がイデアの世界を現実の絵に再現しようとしているだけで、画家にはイデアの世界が見えているのだということです。
 音楽もバッハのような本当の偉大な作曲家はイデアの世界の音をどんどんと再現できたものと思われます。
 良心や善なる心の根拠もイデアの世界の想起にその根拠があるとされてきました。
 まあ、このように、イデア論というのは西洋文明・文化の根幹となるとても重要な考え方で、未だにその真偽についての論争は続いています。
 こんなことを書くと、美しいという事がどれほどの絶対的な価値のあることなのかを強調しているように聞こえるかもしれませんが、確かにそういう側面もあることは確かですが、それだけでもないことを、しっかりと強調しておきたいと思います。
 というのも、僕は昔仕事でインドやネパールに長くいたことがありますが、ネパールの山奥で特にアジア系とインド系のハーフの人達が多い地域に行くと、ほとんど全員が美男美女ばかりです。
 女の子は全員、宮沢りえ並みの子ばかりです。日本に連れてくれば、速攻でアイドルになれそうな子ばかりです。
 しかし、そういう彼女らがどろまみれになって畑仕事をしているのです。
 そして、そこでは可愛いとか顔立ちが良いのは当たり前のことなので何の価値も意味もないのです。どんなに可愛くても、普通に畑仕事をして普通のお百姓さんの嫁になって、そのまま年取って死んでいくのです。
 じゃあ、そういう彼ら彼女たちはつまらない人生を送っているのかというと、実はそうではなくて、彼らの方が都会で贅沢な暮らしをしている人達よりも、ずっとずっと明るくて笑顔が素敵で幸せに満ちた暮らしをしているのです。
 彼らはごく普通の素朴な暮らしに最高の幸せを感じているのです。逆に都市部の豊かな人たちは、普通の生活では幸せを感じられなくなっているので、いつもしかめっ面をして、もっと沢山のお金を稼ごうと必死な顔をしています。とても醜い顔をしています。
 しかし、現金収入なんて殆どない、先程の山奥の素朴な人々は、毎日家族と話をするだけで楽しそうだし、夫婦で話したり子供たちと話すだけでとても幸せそうにニコニコしながら話しています。子供たちも泥まみれだけど、いつもはじけるような笑顔に包まれています。
 人間にとって本当の幸せとはいったい何なのか?改めて考えさせられました。
 美男・美女や可愛いという事がとても重視されて、もてはやされている現代の日本ですが、それらの事は、お金持ちであるとか贅沢な生活が出来ることと同様に、人々の価値観や関心があまりにそちらの方に向きすぎると、本来、人間の幸せにとって、最も大切だったはずの、夫婦・家族の繋がりや思いやり、ごく些細なことに感じる喜びや感謝の気持ちなどにどんどん鈍感になっていって、見失わせてしまう傾向があるように思われます。
 要するに、人間はちょっとしたことに喜びを感じられる、言わば「幸せの感度」の高い人ほどより多くの幸せを感じられるのかもしれません。
 逆に、沢山のことを求めて沢山のものを手に入れれば入れるほど、幸せの感度は鈍くなり、滅多なことでは幸せを感じられなくなることもあります。それはとりもなおさず不幸の始まりとも言えるのかもしれません。
 もう一度、自分の幸せの感度計を見直して、修理して、感度を上げておいた方が良いのかもしれません。